オオオナモミの実~「ひっつき虫」にはまだならない
夏の終わりの貝殻拾い/ウニ殻拾い~に和田長浜海岸(三浦半島)行って、矢作入り口から入ったところに「オオオナモミ」が群生しています。そして、オオオナモミの実がなってました~
ほら、このトゲトゲ。この実が熟すと「ひっつき虫」になるんです(^o^)
あれ? トゲトゲでない先端が丸まった布団たたきみたいな実がありますね~!
これ何?
調べてみると…⇒オオオナモミ - 松江の花図鑑
オオオナモミには雄花と雌花があって、布団たたきみたいな形のは雄しべらしいです。そうだったんだ~(*゚o゚*)
さて、このトゲトゲのまだ緑色の雌花が、秋~冬には茶色の果実「ひっつき虫」になります。
↓去年9/21に撮影したオオオナモミ
まだ緑ですね~ あ!もしかして、色が変わっている小さな実は雄花のなごり?
もう少ししたら~… あれ、茶色の「ひっつき虫」の写真がない~ 実だけ採取して写真を撮るのを忘れたようです(^^; 今年の冬はちゃんと茶色の「ひっつき虫」の写真を撮って、実の観察をしなくちゃね(^o^;
和田長浜海岸(矢作入り口)には↓こんなにオオオナモミが群生してます。
« 夏の終わりの貝殻拾いで…アキアカネ/アカボシゴマダラ/アオサギ | トップページ | トチの実拾い2015…完全に出遅れ »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
« 夏の終わりの貝殻拾いで…アキアカネ/アカボシゴマダラ/アオサギ | トップページ | トチの実拾い2015…完全に出遅れ »
コメント