ゼニゴケの雌器托(しきたく),杯状体(はいじょうたい)
9/23(秋分の日) シルバーウィークの貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)に行く道端で見つけた「ゼニゴケ」です。
なんか、芽のようなもの、傘の骨のようなものが出てますね。
面白~い(^o^) ちょっとカワイイ~
調べてみたら、これ「雌器托(しきたく)」と言って、ゼニゴケの卵を作る器官なんですって~
参考ページ⇒こんなところでゼニゴケ発見|匝の自由研究な日々
それから、葉(葉状体というらしい)の上に小さなカップというか杯(さかづき)みたいなのがありますね。これは「杯状体(はいじょうたい)」と言って、ここで無性生殖もできるんですって~(*゚o゚*)
あ、素晴らしいゼニゴケの画像と解説があるページを見つけました!
⇒ゼニゴケ - 春夏秋冬 スゴ~い!w(*゚o゚*)w
ゼニゴケは雄株と雌株があって、雌株の雌器托(しきたく)に造卵器、雄株の雄器托(ゆうきたく)に造精器があって、精子は泳いで卵のところまで行き受精するんだそうです。それはビックリ! でも、どうやって泳いでいくの?
その動画がこちらに⇒雨の出会い ゼニゴケの秘密|NHKミクロワールド
ん~!凄い!w(*゚o゚*)w
※ミクロワールド [理科 小中高]|NHK for School 植物や動物のことを検索していると時々ヒットします。そして、その動画が凄いです。貴重です。分かりやすいです!
この前、稲の花~ で検索したときもNHKミクロワールドにヒットしました。
凄い画像の数々を紹介して、私が撮ったゼニゴケの画像はたいしたことありませんが、もうちょっとアップで…
ん~『風の谷のナウシカ』の『腐海』のイメージですね~
わ!『腐海』って実際にあるんですか~!⇒腐海 - Wikipedia
⇒ウクライナにあるピンク色の腐海が絶景すぎて感動|GOTRIP!
※関連記事
2016/04/12 ゼニゴケの雌器托(しきたく)
2016/06/01 貝殻拾い…三戸浜に行ったけど…今日はハズレだね~
« アマオブネの蓋~ | トップページ | サイエンスアゴラ2015に『貝殻』で出展します »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
コメント