トコブシに付着したシマメノウフネガイ…和田長浜海岸(三浦半島)
10/4に秋の貝殻拾い…和田長浜海岸に行って、秋晴れのよい天気だったので、
トコブシがキラキラ~
拾い上げると~ あれ?このトコブシ変だよ!
わ!トコブシの殻にシマメノウフネガイが三段重ねで付着してる~w(*゚o゚*)w
おまけに、小さなフジツボも付着してる~
さらに!
三段重ねのシマメノウフネガイの脇にもう一つシマメノウフネガイが付着
上から見ると…
一番に下のシマメノウフネガイはトコブシの半分ぐらいの大きさがありますね。
これまでにもトコブシに小さなシマメノウフネガイが付着しているのを見たことはありますけど、こんなに3つも4つも付着してるのを見たのは初めてです(*゚o゚*)
ちなみに、この トコブシ+シマメノウフネガイ×4+フジツボ はお持ち帰りしていません。
シマメノウフネガイが付着してるってことは、軟体部がまだ生きてます。お持ち帰りすると、やがてシマメノウフネガイがトコブシから剥がれ落ちて腐臭を発しますから(´Д`)
「トコブシ シマメノウフネガイ 付着」で検索すると…
⇒シマメノウフネガイ / 国立環境研究所 侵入生物DBによりますと…
『自然分布:カリフォルニア-パナマの太平洋岸
侵入経路:バラスト水への幼生の混入または船底への付着
侵入年代:1968年三浦半島で初記録』 へ~意外と最近なんですね。でも全国に分布が広がっている。
『影響:宿主の貝に多数付着するため,宿主の行動を妨げる.』 まぁ、このトコブシもシマメノウフネガイを4つも背負って重かった? あ、海の中だからそんなに重くはないのかな。動きにくかったのかな?
⇒シマメノウフネガイ | 軟体 | 市場魚貝類図鑑にはアカニシに大量に付着しているシマメノウフネガイの画像があります(*゚o゚*)
« 秋の貝殻拾い2015…和田長浜海岸(三浦半島) | トップページ | 貝殻拾い【シマメノウフネガイ】…三戸浜(三浦半島) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« 秋の貝殻拾い2015…和田長浜海岸(三浦半島) | トップページ | 貝殻拾い【シマメノウフネガイ】…三戸浜(三浦半島) »
コメント