ワニグチモダマ(鰐口藻玉)…和田長浜でビーチコーミング
10/26に三浦半島の和田長浜・三戸浜に貝殻拾いに行って、すじ雲/巻雲(けんうん)や、アキアカネの連結打水産卵に気を取られ、この日のビーチコーミングの逸品をブログに載せるの忘れてました(^^;
この日の逸品「ワニグチモダマ(鰐口藻玉)」です。
ワニグチモダマは豆の縁の形が特徴的で、この形が「鰐口」に似ているから鰐口藻玉(ワニグチモダマ)なんだそうです。
⇒「鰐口」で検索… へ~!お寺や神社にある、あれが「鰐口」なんだ~
※モダマの記事
2013/01/03 藻玉(もだま)…世界最大の豆
2013/07/19 藻玉(もだま)の鞘を開いてみました〜
2014/09/24 名も知らぬ遠き島より流れ寄る藻玉(もだま)の実一つ…和田長浜海岸でビーチコーミング
↓これが「鰐口」です。
この「鰐口」は、雑司ヶ谷 鬼子母神(きしもじん)の鰐口です。
ところで、「鬼子母神」は「きしぼじん」ではなく「きしもじん」なんだそうです。
⇒鬼子母神 - Wikipedia
※関連記事
2016/04/24 池袋…鬼子母神…すすきみみずく
« 多摩森林科学園でサル(猿)を見た~! | トップページ | 【クマサカガイ】へんな貝…面白い~ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
こんにちは(^_^)記事とは、関係ない話ですが、ランキングに逗子海岸がありましたので、先日日曜、祝日と行きました!桜貝は無視して、ベニガイとハスノハカシパン、大収穫でした(^_^)西側の海岸が主に漂着してました!カシパンの漂白大変でした(>_<)1本では足りなかったよ~!江ノ島東浜は相変わらずカキガラが多く、西浜は少しずつ上がりはじめかな…という感じですね!!鎌倉は全くダメですね!滑川周辺も貝溜まりも無く桜貝が、少しずつ上がっている程度で~す!(^_^;)すみません(>_<)また変な情報書いてしまいました(_ _ )/ハンセイ!
投稿: ややねこ | 2015年11月 5日 (木) 23時14分
追記:消えた!コメント長くなると勝手に編集カットされてしまうのですね!?(>_<)(^_^;)湘南情報書いたのですが、江ノ島東浜カキガラばかり、西浜上がりはじめかな…?鎌倉は全くダメです!荒れないと上がらないみたい!今なら逗子海岸が、いいかと思います!すみません(>_<)
投稿: ややねこ | 2015年11月 5日 (木) 23時39分
ややねこさん、こんにちは。
サイエンスアゴラの出展と、その片付けと・・・いろいろありまして、コメントにお返事するの遅くなりました。
> ベニガイとハスノハカシパン、大収穫でした
え!ベニガイが大収穫だったんですか!
逗子海岸、そのうちまた行ってみようかな~
投稿: あうるの森 | 2015年11月29日 (日) 19時45分