貝殻拾い【ナデシコガイ】…千葉・館山・平砂浦
サイエンスアゴラ2015『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』の出展が終わったので、千葉・館山に貝殻拾いの旅に行ってきました~(^o^)/
1日目は高速バス「房総なのはな号」で終点の「南房パラダイス」で降り、平砂浦海岸へ
そして拾ったのが「ナデシコガイ」
↑ナデシコガイの綺麗どころを丸く並べてみました~
平砂浦で拾ったナデシコガイはこれだけではありませんよ。
↓ナデシコガイ大収穫~!w(*゚o゚*)w
こちらのページ⇒なぜ館山ではビーチコーミングが盛んなの? | たてやまGENKIナビ で、ナデシコガイをズラ~っと並べた写真を見て、どこでナデシコガイがこんなにたくさん拾えるのだろう?と思っていたのですが、平砂浦だったのか~!って、たまたまこの日は平砂浦にナデシコガイが多めに打ち上げられていたというだけかも。ですが、こんなにたくさんナデシコガイが拾えて嬉しい~(^o^)
では、ナデシコガイをアップで鑑賞~
ナデシコガイの大きさは… 2.5cmぐらい
この日拾った貝殻はナデシコガイだけじゃなくて、色んな貝殻大収穫~(^o^)/
▼この日の行動記録
早朝5:53の電車に乗り、6:43東京駅着。八重洲南口のJR高速バスきっぷ売場で「房総なのはな号」の切符を購入し、7:20発車~
わ~い(^o^) 2年ぶりの「千葉・館山 貝殻拾いの旅」です。前回は沖ノ島から貝殻拾いの旅を始めたんですが、今回は終点の「南房パラダイス」で降り、平砂浦海岸へ~
平砂浦は「飛砂」を防ぐために、道路「房総フラワーライン」と海岸の間に広い「防砂林」があります。バスを降りて戸惑ったのが、この広い松林のどこを抜けていけば海岸に出られるの~? この辺かな? と、踏み跡をたどって…
↑防砂林から望む南房パラダイス・アロハガーデン館山
そして、平砂浦海岸に出られました~↓
この日は曇り空。11月20日なので、ちょっと寒い…
でも、↓貝殻いっぱい打ち上げられています!w(^o^)w
夢中になって貝殻拾いをしていたら、小雨が・・・
でも、傘をさすほどではなかったし、貝殻拾いは止まりません(^o^;
この日見つけた大物の貝…
この貝はチョウセンハマグリでしょうか。殻長8cmと10cm
そしてアワビ~ 殻長12cmと…
こっちのアワビの殻は割れちゃってますけど、生存時の推定殻長は20cm!巨大アワビ~w(*゚o゚*)w
さて、この日の宿は(前回と同じく)休暇村館山。私の貝殻拾いでの移動手段は電車・バス・徒歩ですから、休暇村館山の前を通る路線バスに乗らなければなりません。当初の予定では「伊戸」14:49発のバスに乗ると計画していたんですが~・・・
(ところで、「伊戸」は「いとう」と読むんですよ。え~「いと」じゃないんだ~!)
南房パラダイスから伊戸までは遠かった~ 途中で貝殻拾いは打ち切って、房総フラワーラインをひたすら歩いたのですが・・・ あまりに遠くて予定していたバスには間に合わず(汗;) しかたないから、開き直って平砂浦ビーチホテル前までまた貝殻拾い(^^;
午後4時頃、休暇村館山に電話してタクシーを手配してもらい、タクシーで休暇村館山に。
ふ~無事今日の宿に着けました(^_^)
↑平砂浦の砂浜と道路が近く防砂林のないところにあった、飛砂を防ぐための柵。
道路には「飛砂注意!」の看板があって、歩道は砂で盛り上がっていました。
※関連記事:千葉・館山…貝殻拾いの旅2…まとめ
« サイエンスアゴラ2015『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』で出展して~ | トップページ | 貝殻拾い【ギンギョ】…千葉・館山・坂田海岸 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
- すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!(2023.08.21)
« サイエンスアゴラ2015『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』で出展して~ | トップページ | 貝殻拾い【ギンギョ】…千葉・館山・坂田海岸 »
コメント