« 貝殻拾い【ナデシコガイ】…千葉・館山・平砂浦 | トップページ | 和田長浜海岸に貝殻拾いに行って~富士山 »

2015年11月21日 (土)

貝殻拾い【ギンギョ】…千葉・館山・坂田海岸

千葉・館山貝殻拾いの旅 2日目に拾った逸品!
ギンギョです。
Gingyo151121b
ね、殻表の肋/畝(うね)の方向が面白いでしょ。半分は縦方向なのに、半分は斜めなんですよ~!どういう過程でこうなるんでしょうね?不思議~w(*゚o゚*)w
この貝の名前、「ギンギョ」です。金魚ではありません。
「ギンギョ」で検索すると…『次の検索結果を表示しています: 金魚』と出てきてしまいます。
そこで、『元の検索キーワード:ギンギョ』で検索すると、魚の方が出てきてしまうので、
「ギンギョ 貝」で検索すると…約 349 件 ←レアもの貝です!(^o^)
ギンギョは『海辺で拾える貝ハンドブック
』に「拾ってみたいレア貝コレクション」として出ていまして、拾ってみたい貝だったのです。そのギンギョが拾えて、超嬉しい~w(*゚o゚*)w

ギンギョの大きさは5cmぐらい
Gingyo151121a

色んなアングルから鑑賞~
Gingyo151121h Gingyo151121d
Gingyo151121f Gingyo151121g
左右で肋の方向がこんなにも違うんです。(あ、左右じゃなくて前後かな)
もう一度アップで鑑賞~
Gingyo151121c
あ~!斜め方向の肋/畝の下に、縦方向の肋/畝が透けて見えますよ~!
一枚の殻の左右で違う作り方をしたんじゃなくて、ベースは普通に縦方向の放射肋で、その上に半分だけ斜め方向の畝をコーティングした。って感じですね。なるほど~ギンギョ貝の肋/畝はそうしてできていたのか~!
そうだ、ギンギョは「ザルガイ科」です。「ザルガイ」の名は、放射肋が笊(ざる)のように見えることからきているそうで、ギンギョはザルガイ科なので、縦方向の放射肋がベースになっているんですね。

ギンギョの他に
キンギョという貝もありまして、それはまだ拾ったことがないので、検索して見つけたこちらのページをご覧ください。
キンギョガイ潮騒の宝箱 -貝殻- - FC2
わ~ キンギョもキレイ~! あ、キンギョもザルガイ科の貝ですが、放射肋があまりはっきりしていませんね。



▼千葉・館山貝殻拾いの旅 2日目の行動記録…
朝6時、休暇村館山前の海岸でビーチコーミング。この日は、あまり収穫なし。
10時、休暇村館山をチェックアウト。早朝に起きて、前日拾った貝殻を洗って、並べて、乾かして、リュックに収納…とかしてたんで、10時になってしまいました。
休暇村館山から西へ、てくてくと歩きます。
今日目指すのは坂田(ばんだ)海岸
Banda151121a
坂田海岸の砂浜~ でもここでは貝殻はあまり拾えませんでした。貝殻が拾えるポイントは、坂田海岸の東端の岩場の間に砂利の浜のあるところ。↓こういう所
Banda151121b
↓ここで、ギンギョを拾った(掘り出した)んです~(^o^)v
Banda151121c

12時頃、坂田海岸からあがって、さて、西に向かうか、東に向かうか?
バスが早く来る方に行こう。と、行き当たりばったりな貝殻拾いの旅…
でも、バス30分以上無いよ。ということは、歩きだね~
西の洲崎の方は前回来たとき貝殻は余り拾えなかったから~
東の方(休暇村館山の方)に歩きましょう。休暇村館山の前を通過し、その先の海岸をてくてくと・・・貝殻拾いをしながら歩きます。
午後3時頃、そろそろ帰りのバスに乗らないと・・・
塩見バス停 15:57 東京行きの高速バスに乗って(あ~よかった。帰りのバスに乗れた~)アクアライン渋滞のためバスは少し遅れましたが、午後7時過ぎ東京駅に到着~。
拾いたいな~と思っていたギンギョが拾えて、楽しい貝殻拾いの旅でした(^o^)



※関連記事:千葉・館山…貝殻拾いの旅2…まとめ

« 貝殻拾い【ナデシコガイ】…千葉・館山・平砂浦 | トップページ | 和田長浜海岸に貝殻拾いに行って~富士山 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 貝殻拾い【ナデシコガイ】…千葉・館山・平砂浦 | トップページ | 和田長浜海岸に貝殻拾いに行って~富士山 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus