【カニモリガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅2
11/20(金)・21(土)で千葉・館山に貝殻拾いの旅に行って拾った、初物ではありませんが「あうるの森」初登場のカニモリガイ(オニノツノガイ科)です。
顆粒状の螺肋が特徴的な貝殻ですね。
貝殻拾いで、こういう細くて長い巻き貝は、なかなか完全体では拾うことがなかったのですが、やっと完全体を拾うことができました(^^)/~
カニモリガイ(蟹守貝)の名前の由来ですが、カニモリガイ(蟹守貝)(カニモリガイ)とは - コトバンクによりますと…『その死殻にヤドカリが入っていて,殻をつけて歩いているのでこの名がある。』…だそうです。ヤドカリさんも何でこんな細長い貝殻(物件)を選ぶんでしょうね? もっと間取りの広いイシダタミの方が人気物件ですよね?
あ、カニモリガイの大きさがわかる画像を載せ忘れてました。
カニモリガイの大きさは…2cm~3cm
※関連記事:千葉・館山…貝殻拾いの旅2…まとめ
« 【コロモガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅2 | トップページ | 【ホタルガイ】【ムシボタル】千葉・館山…貝殻拾いの旅2 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« 【コロモガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅2 | トップページ | 【ホタルガイ】【ムシボタル】千葉・館山…貝殻拾いの旅2 »
コメント