【ハネガイ】の薄造り…千葉・館山・平砂浦…貝殻拾いの旅2
あけましておめでとうございます。
「あうるの森」ブログ初めは、去年 千葉・館山・平砂浦に貝殻拾いに行ったときにナデシコガイと並んで大収穫~w(*゚o゚*)w だった「ハネガイ」を薄造り風に並べてみました~(^o^)
ハネガイの殻は白くて薄いので、薄造り風になるかな?と並べてみたんですが、殻が透けるほどに薄くはないので、まぁこんなもんです(^o^;
薄造りというより、大輪の白菊っていう感じでしょうか(^_^?
ハネガイは私の好きな貝殻の一つなので、こんなにいっぱい拾えて楽しかった~(^o^)
上に並べたハネガイは約百枚。ここに並べきれなかった分もありますので、全部で130枚ぐらい拾いました。
ハネガイの大きさは… 3cm~1cmぐらい。
ハネガイの殻の薄さを感じられる写真…
内側はツルピカです。
「ハネガイ」で検索すると… 約 884 件 ←レアもの貝だと思います。
検索していて見つけたこちらのページ…
⇒ハネガイ|潮騒の宝箱
わ!キレイ~ ハネガイにはこんなに繊細な放射肋があったんですね~w(*゚o゚*)w
ハネガイの殻表はツルペタだと思っていたんですが、こんなに繊細な放射肋があったんだ~!
私の拾ったハネガイ(摩耗してるんでしょうけど)放射肋が見えるかな?
あった~(*゚o゚*)
なんとか… 放射肋が見てとれますね。
そうか~ ハネガイにはこんなに繊細な放射肋があったんだ~
いつか、この繊細な放射肋がよく見えるハネガイを拾えますように・・・(初詣に行ったら、お願いしてこよ(^o^)
※ハネガイはミノガイ科の貝です。
平砂浦で拾ったモクハチミノガイもミノガイ科の貝で、放射肋がシッカリ・ハッキリしてました。そうか、ミノガイ科の貝は放射録に特徴があるのかな?
※ハネガイの記事…
2014/02/09 貝殻拾い【ウスユキミノガイ】それとも【ハネガイ】? それと【オトメガサ】…和田長浜海岸 ←この頃はまだ貝殻拾い1年生で、ハネガイの同定に難儀してました。
※これまでの元旦ブログ初めの記事…
2013/01/01 ふくろうハンコ「あうるの森」…邪悪なハンコ屋 しにものぐるい
2014/01/01 フクロウ腕時計…クラウス・ハーパニエミ&ピエールラニエ
2015/01/01 ガラスのフクロウさん(フラワーベース)
※関連記事:千葉・館山…貝殻拾いの旅2…まとめ
« 【イシマキガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅2 | トップページ | 2016貝殻拾い初め…千葉・館山・平砂浦が強風で~波の華!? »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
コメント
« 【イシマキガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅2 | トップページ | 2016貝殻拾い初め…千葉・館山・平砂浦が強風で~波の華!? »
明けましておめでとうございます!!今年も記事と関係ない話になってしまうかもしれませんが、よろしくお願いします!!
ハネガイ、まるでふぐさしです!!
今年、初貝殻拾い!!人が多いと成果が期待薄なので、やめました!!海水温ももう少し下がらないと、打ち上げも少ないですからね!!休み明け、また岩礁の道のポイント、見つけたので行こうと思っています…!!怖い所、迂回しながら(^_^;)
投稿: ややねこ | 2016年1月 1日 (金) 14時34分
ややねこさん
明けましておめでとうございます。
お正月に「ふぐさし」ちょっとおめでたいかな?と思って並べてみました(^o^;
ことしも「貝殻」記事の多いブログになると思いますから、ときどきコメントしてくださいね。
投稿: あうるの森 | 2016年1月 1日 (金) 23時32分