2016貝殻拾い初め…千葉・館山・平砂浦が強風で~波の華!?
今年の貝殻拾い初めはどこに行こうかな~
去年、千葉・館山に貝殻拾いの旅に行って、三浦半島とは傾向の違う貝殻が拾えたのが楽しかったので、また千葉・館山・平砂浦に日帰で貝殻拾いに行ってきました(^o^)
そして、ビックリ!
何がビックリ!って、貝殻ではなくて 強風!
灰色の湿った砂浜の上に白い筋がありますよね。これが強風で飛ばされた乾いた砂。
この砂が顔に当たると…イタ!イタッ!痛~い(≧σ≦) 前を向いて歩けません。
風上に背を向けて…海側から風がふいてくるので、後ろ向きで歩いたり(^^;
天気予報では「強風」って言ってたけど、これほどの強風とは!!
平砂浦の海岸の消波ブロックに波がザッブ~ン!
海岸のこっち側には行けません。
強風でもまれた波が砂浜に打ち寄せた先端は…
クリーミーな白い泡。あれ!これって「波の華」?
冬の北陸の海岸だけじゃなくて、千葉の海岸でも波の華ができるの?
波の泡が風に吹かれて千切れ飛んだ~!
これって、やっぱり「波の華」ですよね!w(*゚o゚*)w
福岡県・志賀島で見た波の華とそっくりですよ~(規模は小さいけど)
あまりの強風に「貝殻拾いは無理?」と一瞬思ったりもしましたが、風に背を向けてしゃがみ込めば、強風にも耐えられ、貝殻拾いできます(^o^;
そして、この日の収穫は・・・
大収穫~(^o^)
上の方のオレンジ色系はナデシコガイ
右側上から下に、タマキガイ/ベンケイガイ(←いまだに違いが分かりません)、タカラガイ色々(下の大きいの3つは摩耗したホシキヌタ)
左側上から下に、イタヤガイ、ナミマガシワ、チリボタン、モクハチミノガイ 等々…
真ん中から下の白い部分は、ハネガイ(また、ハネガイの薄造りができるかな?)
「波の華」の他に、この日の海岸でのトピック・・・
▽ビワガイのかけら(かけらで残念)
▽クルマガイのかけら
▽カズラガイのかけら(残念;)
▽ムシボタルが虫のようだ~
▽流木なんですが…
↓燃えてる!
なんで燃えているのでしょう?
寒風吹きすさぶ中、思わず暖をとってしまいました(^o^;
とにかく強風にビックリでしたけど、貝殻拾い初めが大収穫で、よい一年になりそうです(^_^)
« 【ハネガイ】の薄造り…千葉・館山・平砂浦…貝殻拾いの旅2 | トップページ | 【アヤメケボリ】貝殻拾い…三戸浜(三浦半島) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 国立科学博物館『貝類展』で先人達からのメッセージ(2025.01.31)
- 【ヒダリマキマイマイ】貝殻拾い@由比ヶ浜(2025.01.19)
- 2025年「へび年」だから【オオベビガイ】(2025.01.01)
- 【エントツガイ】は二枚貝@貝類展:国立科学博物館(2024.12.05)
- 【クロウニ】【ムラサキウニ】【タワシウニ】晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.12.04)
コメント
« 【ハネガイ】の薄造り…千葉・館山・平砂浦…貝殻拾いの旅2 | トップページ | 【アヤメケボリ】貝殻拾い…三戸浜(三浦半島) »
こんにちは!!強風で大変でしたね!!昔、青森の下北で波の華の中、車で走ったことあります…でも、大収穫で良かった!ベッコウイモ?のななめ上のイタヤ、綺麗ですね(*^^*)カズラガイは残念!美貝で魅力あるのですが、次に期待ですね…!!質問ですが、コメント入力時、メアド入力欄があるのですが、どうなるのでしょうか?
投稿: ややねこ | 2016年1月 3日 (日) 13時10分
ややねこさん、こんばんは。(返信コメント遅くなってしまいました)
強風で飛ばされた砂が肌に痛いという体験は、初めて三戸浜に行ったとき以来…2回目です。
> 青森の下北で波の華の中、車で走った
へ~ 青森・下北でも波の華が見られるんだ~
コメントのメアド入力欄ですが、ここに入力したメアドはブログ・オーナーにメールで通知されます。「(ウェブ上には掲載しません)」とありますように、そこに入力したメアドはWeb上には表示されません。だから個人情報流出にはなりません(^^;
投稿: あうるの森 | 2016年1月 6日 (水) 22時04分