ハンカチノキの実…新宿御苑2016
こちらの記事→ハンカチノキの実…新宿御苑2015 にコメントがついて、「あ~!ハンカチノキの実の時期になったんだね~」と気付かせていただきましたので、新宿御苑に行ってきました~(^o^)
そして、ハンカチノキの実がいっぱい落ちてました。
↑落ちているハンカチノキの実を
↓拾い集めて~
↑これ、ハンカチノキの実を野鳥(ヒヨドリやムクドリ)が食べて(食べるのは果肉の部分で)残った核果の部分です。今年は鳥さんたちキレイに食べてますね~
2013/01/26に初めて見たときは、もっと食べ残しが多かったのですが…←それは単に、私が行った日が早い/遅いの違いかな? 2013/01/26:食べ残しが多い。2016/02/06:食べ残しが少ない。ハンカチノキの木を見上げると、実はほとんど付いておらず、実がないからそれを食べる野鳥の姿も見ることはできませんでした。
ハンカチノキの実を食べる野鳥の姿を見るなら1月後半。2月になると核果だけになった実が落ちている。←野鳥より、木の実に興味がある私にとっては、野鳥がキレイに食べてくれたハンカチノキの実の方がありがたいです。
コメントで、『果肉を取りワイヤブラシデこすり、』と書いてあったから、私も(東急ハンズでワイヤブラシを買って)野鳥が果肉を食べてくれたハンカチノキの実をワイヤブラシでこすってみました~
わ!ワイヤブラシでこするの、とってもイイ具合です。食べ残しの果肉が残って、残った部分が乾燥して硬くなっているのを、お湯につけてふやかして、ワイヤブラシでこすったら、みるみる果肉が落ちて、キレイな核果になりました(^o^)
ワイヤブラシ、東急ハンズにはステンレス/スチール/真鍮と3種類あって、どれにしようか?悩んだ末、2つ買ってみた。
銀色のはステンレス製:硬い果肉をこすり落とすのに向いている。
金色のは真鍮製。ステンレスよりは軟らかいので、核果に優しい(^^?
2013年に「果肉をナイフで削り落とし、歯ブラシでこすって、」とやってたときは、とっても手間がかかったので、1つしかやりませんでしたが、今回は12個楽々でした(^o^)v
※関連記事
2013/01/26 ハンカチノキの実…新宿御苑にて
2013/02/07 ハンカチノキの実を切ってみました〜
2013/02/24 ハンカチノキの実の核を切ってみました〜
2015/01/25 ハンカチノキの実…新宿御苑2015
2016/02/06 寒桜にメジロ~新宿御苑
※新宿御苑のまとめ記事:冬の新宿御苑探索~
« 寒桜にメジロ~新宿御苑 | トップページ | ビカクシダ(コウモリラン)…新宿御苑大温室 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
えーとまたまたハンカチノキの実、続編です。
ワイヤブラシで綺麗にしたらそのままでも良い
ですが、クルミオイルを塗って置くと深みが出て
又固くなり綺麗で長持ちしますが。(東急ハンズ
でもあります)クルミオイルは浸透すると、乾き
表面は固くなります。輪切りして表面を磨き、
クルミオイルで仕上げると大理石?みたいに面白い
中の種はほじほじする。金具を付けると立派な
アクセサリーになりますよ。 都会のクラフトマンより
投稿: 山くつ | 2016年3月16日 (水) 18時12分
山つく さん
またまた情報ありがとうございます。
クルミオイルを塗るんですか~ そのうち試してみます。
投稿: あうるの森 | 2016年3月18日 (金) 06時29分