« ハンカチノキの実…新宿御苑2016 | トップページ | オオタニワタリ(Asplenium antiquum)…新宿御苑大温室 »

2016年2月12日 (金)

ビカクシダ(コウモリラン)…新宿御苑大温室

新宿御苑にハンカチノキの実探索に行くと、冬なので体が冷えます(^^;
なので、最後に大温室に行って体を温めます(^o^)
新宿御苑大温室の入り口を入ってまず目につくのが…
Platycerium160206a
大きなビカクシダ(コウモリラン Platycerium bifurcatum ウラボシ科 )です。
冬の戸外から、暖かくて湿度の高い温室に入ったので、デジカメのレンズが雲ってしまってますけど(^^;

そして、入り口から一つ入ったブロックの壁にも大きなビカクシダがあります。
Platycerium160206b
ビカクシダのこの形が面白い~(^o^)
入り口にあるビカクシダより、こっちの方が「麋角羊歯(ビカクシダ)~!」という感じがします。
あ、2年前に撮ったビカクシダと比べると…
Komoriran140113a
一回り大きく育ってる~

ビカクシダの貯水葉の葉脈~
Platycerium160206e

「ビカクシダ」で画像検索すると、お部屋のインテリアとして飾っている画像が出てきますが、
「Platycerium」で画像検索すると、本格的に栽培してる!って感じの画像が多いです。

ところで「Platycerium」は何と読むのでしょう?「プラティセリウム」?
ビカクシダについて | 俺のビカクシダ によりますと『プラティケリウムと発音するのが一般的』だそうです。このページ、ビカクシダについて分かりやすく説明しています。ビカクシダに興味のある人は御一読を。



※関連記事
2015/08/26 コウモリラン…オザキフラワーパーク…新宿御苑大温室

※新宿御苑のまとめ記事:冬の新宿御苑探索~

« ハンカチノキの実…新宿御苑2016 | トップページ | オオタニワタリ(Asplenium antiquum)…新宿御苑大温室 »

草花実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ハンカチノキの実…新宿御苑2016 | トップページ | オオタニワタリ(Asplenium antiquum)…新宿御苑大温室 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus