寒桜にメジロ~新宿御苑
ハンカチノキの実の時期なので(1年ぶりに)新宿御苑に行ってきました~(^o^)
この時期、新宿御苑では「寒桜」が咲いてまして、そこに「メジロ」が十数羽来てました。
このメジロたちが寒桜に来るのは、桜の花の蜜を舐めるためなんです。
↓桜の花の蜜を舐めるメジロ~
メジロは花の蜜を「吸っている」のではなく、「舐めている」そうです。
⇒サクラの花に来る鳥たち|身近な鳥から鳥類学|日本野鳥の会大阪支部 ←リンク切れ
⇒メジロの舌|京都市動物園
⇒野鳥の観察 (4.食べる) 蜜を吸う|平塚市博物館
ところで、メジロの写真を撮って気付いたのですが…
メジロの「白目」が浮いてますよね~!
メジロの白目は、人間の白目と同じもの、眼球の一部だろうと思っていたのですが、そうじゃないんだ~! メジロの白目は、目の周りの縁取りみたいです。
Wikipedia - メジロに出ていた、こちらの画像…
⇒白いアイリングが特徴のメジロ ←やっぱり白目はありません。そして白いアイリングは… 何のためにメジロは白いアイリングがあるのでしょう?
え~っと、寒桜の全景です。
lかなり大きく横にひろがっています。
裏側から見ると、枝がこんなに うねうね~ってしてます。
※関連記事
2016/03/14 貝殻拾い&河津桜…春の三浦半島 ←ヒヨドリが川津桜の花の蜜を舐めてました
2015/01/25 ハンカチノキの実…新宿御苑2015 ←ヒヨドリやムクドリがハンカチノキの実を食べてました
2014/11/15 11月ですけど、十月桜が満開~野川公園で
2013/01/14 シジュウカラがヒマラヤスギの種を食べていた〜!
※新宿御苑のまとめ記事:冬の新宿御苑探索~
« 世界の木の実 と ウニ殻~ | トップページ | ハンカチノキの実…新宿御苑2016 »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
コメント