貝殻拾い【サルノカシラ】(合弁)…和田長浜海岸(三浦半島)
去年12/6に和田長浜海岸で拾った…
サルノカシラ キクザルガイ科 です。
「サルノカシラ」で検索すると… 約 187 件 ←かなりレアものです(^o^)v
ご覧のように二枚貝です。合弁です! かなり左右非対称で、これどんな風に開くの?
わ~!ちゃんと開きますよ! あたりまえか(^o^;
「サルノカシラ」で検索しても、この貝の特徴を記したページはほとんどありません。そういうときは材木座海産貝類へ…
⇒異歯亜綱 > マルスダレガイ目 > キクザルガイ科 > サルノカシラ(猿の頭)によりますと…『一般的にキクザルガイ科の貝は、片方の殻で他のものに付着し、付着殻の方は大きく深くなり、一方は扁平になります。サルノカシラの場合、主に右殻で付着しますが、…』とのこと。
では、その左殻と右殻を観察…
ん、右殻は深くて、その裏側は付着していた痕がありますね。
(実は私、二枚貝の左殻/右殻をどこで見分けるのか?分かっていないのですけど(^^; )
サルノカシラの大きさは… 3.5cmぐらい。
え~、去年12/6に和田長浜海岸で拾った貝殻を、なぜ今頃ブログに載せているかというと~ 拾った時は「なにこれ?」だったのです。それがやっと…
1/21に一色海岸・森戸海岸に貝殻拾いに行ったとき葉山しおさい博物館で購入した『葉山・芝崎ナチュラルリザーブ 海洋生物図鑑(2)-貝類-』を見て名前が分かったんです(^o^)
あれ?名前が分かってからブログに載せるまで1ヵ月経ってる(^^?
まぁとにかく名前が分かったので、「サルノカシラ」で画像検索して、サルノカシラで間違いないと確認。やっと今日、ブログに載せました(^_^)
ところで、「サルノカシラ」の検索結果が 約187件しかないのは、実際のレアもの度も反映してるでしょうけど、人気ないのでしょうか? この形と名前ですから…
私も、これまでにサルノカシラは海岸で見かけていたとは思うんです。でも、たいてい片側だけですから、見つけても「つまんな~い」 ( ・・)ノ゜ポイ してたと思うんです(^^;
合弁で拾ってみると、ちゃんと開いて、ピッタと閉じるのが面白い(^o^)
« 冬の新宿御苑探索~ | トップページ | 貝殻拾い【ハナマルユキ】祭~和田長浜海岸(三浦半島) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
私もごく最近、サルノカシラって名前ということを知りました。サルノカシラは枯葉などがたまり、藻などの生える場所を生息域にしているので、貝殻が早期分解されやすいのですが、お手持ちの殻は分解も少なく、しかも方解石(真珠)化してきているので、場合によってはとても高額になるかもしれませんよ。 実は私も片側だけですが透明化、アラゴナイトに変化している貝殻をもっていて調べています。先月フィリピンでオオシャコガイの殻でできた真珠が発見されたように、そちらの貝殻も、お宝の可能性があります。 近々自分が持っている貝殻を撮影して動画に乗せるつもりです。
投稿: | 2016年9月26日 (月) 09時43分
> …しかも方解石(真珠)化してきているので、場合によってはとても高額になるかもしれませんよ。
へ~!こんな変な形の貝殻に、そういう価値を見出す人っているんですかね?
方解石(真珠)化・・・真珠と方解石って関係があるんですか?
検索して出てきた「真珠の形成と性質」というページ… へ~
真珠の主成分は炭酸カルシウム(CaCO3)なんですね。貝殻と同じか。
そして、カルサイト(方解石)やアラゴナイもCaCO3で、結晶系が違う。。。
これ以上踏み込むと???となってしまうので、「そういうふうに貝殻を見る人もいるんだ~」ということで、参考になりました。
「真珠の形成と性質」のページを読んで、へ~そうなんだ!と勉強になったとこ…『真珠は主として炭酸カルシュウムの結晶ですから、… 水分が着くと表面が溶け易く、表面が溶ければ真珠の輝きは失われてしまいます。』 本物の真珠は水に濡らしてはいけないのですね。
投稿: あうるの森 | 2016年9月28日 (水) 23時09分