春の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)
春の貝殻拾いに、三浦半島の三戸浜に行ってきました~
そして、そこそこの収穫…
三戸浜で貝殻拾い大収穫~のときは、このテーブルにぎっしりいっぱいの貝殻が拾えるのですが、今回はかなり隙間があります。そして拾える貝殻が少ないときは、チビダカラ(メダカラ,チャイロキヌタ)や微小貝(ムギガイ)もせっせと拾ってしまいます(^o^;
貝殻だまりではトングを使って掘り起こしてるし~(^^; それで(右上側の)シロアオリもかなり拾えました(^^)v
そうだ、今回そのトングが壊れてしまいました(止めピンが外れてしまった)。次回の貝殻拾いに行く時までに、百円ショップで貝殻拾い用トングを買っておかなくちゃ(^^)
この日の三戸浜は…
土曜日なので、家族連れで磯遊びしているのがちらほら。
11時ごろ干潮だったので潮がかなり引いてます。
千切れた海藻が打ち上げられています。今までの経験から、海藻が打ち上げられているときは、貝殻あんまり拾えません(^^;
上の海藻が打ち上げられた砂浜の画像だけでは三戸浜のイメージアップになりませんから、もうちょっと爽やかな三戸浜の画像も載せておきます(^^)/
この写真は同じ日に、海藻打ち上げゾーンの手前で撮ったものです。
そして、海藻打ち上げゾーンの反対側は岩場です。
緑色はアオサ(海にも新緑のシーズンがあるんですね~)
その奥の茶色いのはヒジキです。先日、城ヶ島・赤羽根海岸に貝殻拾いに行った時もヒジキが岩場に大量に生えてました。春はヒジキのシーズンなのかな?
「ヒジキのシーズン」で検索したら…
⇒【房州ひじきの斉武商店】さいぶのひじきができるまで によりますと…『初春の大潮の日を待って、ひじき刈りが一斉に行われます。』…やっぱり春が旬なのですね。
それと、岩場に生えているヒジキは茶色なのに、食べるときは黒いのはなぜ?と思っていたのですが…『鮮度の良い生ひじきは熱を加えると見事な緑色に変わり、更にじっくり加熱していくとつややかで真っ黒な色になります。』…なるほど!そうだったんですか~
岩場に芽を出した小さなヒジキがかわいい~(^o^)
こっちの海藻は何でしょう?
中は中空。つぶれたクッション/ベレー帽っていう感じ。
こちらのサイト⇒淡路島の生き物たち3 の褐藻類のページの『ネバリモ』が似てますね~『直径1~3cm』…ん、そのくらいの大きさでした。
あ~貝殻拾いの記事なんですけど、ヒジキのことを調べていたら話が脇にずれてしまったので、今日はここまで(^^; この日拾った貝殻のことは後日・・・
※春はあんまり貝殻拾えないね~という関連記事
2015/04/20 ネイチャーウォッチング【アメフラシの卵】…雨の三戸浜でアメフラシ(雨降らし)~
2015/03/26 貝殻拾いに行って、拾えないこともある…和田長浜&三戸浜(三浦半島)
2014/04/13 桜貝を拾いに鎌倉・材木座海岸へ~
« 貝殻拾い【トラヒゲ】…城ヶ島 | トップページ | 【ツルニチニチソウ】…壁面緑化に一輪の花 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
こんにちは!!
やはり三戸浜でも、打ち上げは少なかったのですね!!私も近くの油壺に行きました!!
この冬、油壺の荒井浜近くでホシキヌタのツルピカ☆2度ほど拾えたので、時々行ってましたがやはり土曜日は、打ち上げはありませんでしたね!!(^^;)潮溜まりに冬のなごりでハナマルユキ、キイロの残りが少しあっただけで、めぼしい物はありませんでしたね~!!
『春はあまり貝殻拾えないね~』
そのとうりですね~!!(^_^;)
投稿: ややねこ | 2016年4月11日 (月) 20時10分