ゼニゴケの雌器托(しきたく)
4/9 春の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)に行く途中の道端で見つけた、
ゼニゴケの雌器托(しきたく)です。
すご~い! 面白い~! かわいい~(^o^)
道端にいっぱいw(*゚o゚*)w
ゼニゴケの雌器托(しきたく)とは何か?
ゼニゴケの卵を作る器官なんですが、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
→ゼニゴケの雌器托(しきたく),杯状体(はいじょうたい)
« 【ツルニチニチソウ】…壁面緑化に一輪の花 | トップページ | 春の貝殻拾い…三戸浜で拾ったタカラガイ…ハナマルユキ,コモンダカラ,カモンダカラ,サメダカラ,オミナエシダカラ »
「草花実」カテゴリの記事
- 【アワダチソウグンバイ】オオオナモミの葉にいた小さな虫 @野川公園自然観察園(2023.09.12)
- 【ガガイモ】の果実が裂開して、種髪がケサランパサラン @野川公園自然観察園(2023.11.15)
- ホトトギス(杜鵑草)の果実が1本の茎に 16個も! @昭和記念公園「こもれびの丘」(2023.11.08)
- 【ホトトギス】の花が昭和記念公園「こもれびの丘」にいっぱい咲いてた~(2023.10.31)
- 【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉(2023.11.02)
« 【ツルニチニチソウ】…壁面緑化に一輪の花 | トップページ | 春の貝殻拾い…三戸浜で拾ったタカラガイ…ハナマルユキ,コモンダカラ,カモンダカラ,サメダカラ,オミナエシダカラ »
コメント