『めもかん』フクロウが起き上がりこぼしで、カワイイ~
『めもかん』のフクロウさん
缶のふたを開けると~
あれ? ふたの絵よりメモ用紙の絵が小さいですよ~…
でもね、そこがミソなんです(^_^)
丸いメモ用紙を半分に折ると~
↓ほら!
フクロウさんメモが、羽を広げたフクロウさんの起き上がりこぼしになった~w(^o^)w
カワイイ~
※関連記事
・ふくろう付箋紙
・ふくろうシール
・文房具屋さんで、ふくろうシールと、ふくろうスタンプ
・米津祐介…ふくろうグッズ(ステーショナリー)
« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »
『めもかん』のフクロウさん
缶のふたを開けると~
あれ? ふたの絵よりメモ用紙の絵が小さいですよ~…
でもね、そこがミソなんです(^_^)
丸いメモ用紙を半分に折ると~
↓ほら!
フクロウさんメモが、羽を広げたフクロウさんの起き上がりこぼしになった~w(^o^)w
カワイイ~
※関連記事
・ふくろう付箋紙
・ふくろうシール
・文房具屋さんで、ふくろうシールと、ふくろうスタンプ
・米津祐介…ふくろうグッズ(ステーショナリー)
材木座海岸・由比ヶ浜に貝殻拾いに行って拾った(私にとってはレアものの)
シオサザナミです。シオサザナミを拾ったのは2個目です(^^)v
最初に拾ったシオサザナミと比べると、色がいまいちパッとしません。
外に出て、もっと明るい光の下で撮影~
今回拾ったシオサザナミ、ちょっと変なんです。
殻表をアップで見てみましょう。
表面が殻皮でコーティングされている部分と、されていない部分が、スパッと分かれているんです。なんでこんな風になってしまうのでしょう?
「シオサザナミ」で画像検索してみると… 同じようなの、いくつもあります!
⇒特別編・シオサザナミとオキナガイ:打ち上げ採取日記・ブログ版
⇒シオサザナミ:壜忘備録(仮)
ふ~ん、シオサザナミはこうなっているのが普通のようです。
ところで、上記2つのページ、シオサザナミをいっぱい拾ってますね~。私はまだ2つしか拾ったことありませんけど、そんなにレアものじゃないのかしら?
『海辺で拾える貝ハンドブック』には「拾ってみたいレア貝コレクション」の一つとして出ているのですが。
今回拾ったシオサザナミの大きさは…
5cm。最初に拾ったシオサザナミは3cmでしたから、こっちの方が大きい。
打ち上げ採取日記・ブログ版を見ると、5cmぐらいのが成貝で、3cmぐらいはまだ子どもらしい。
それと、壜忘備録(仮)によりますと…『この貝を拾った直後はとってもきれいな紫色をしているのですが、すぐに色が変わってしまいます。』 え~ そうなんですか~
じゃ、私が最初に拾ったシオサザナミ、とってもキレイでしたけど、いまでは退色してしまっているのかな?
鎌倉の材木座海岸・由比ヶ浜に貝殻拾いに行って拾った桜貝…
オオモモノハナガイとカバザクラです。
ざっと100枚(^o^)
上の方の(大きいのが)オオモモノハナガイ
下の方の(小さいのが)カバザクラ
…というのが拾っている時のアバウトな感覚だったのですが、こうして並べてみると~
意外と(小さい)オオモモノハナガイが多いですね。
これまで材木座・由比ヶ浜で桜貝を拾っていると、一番多く拾えるのがカバザクラだったので、(拾っているときは)小さいのはみんなカバザクラ(^^; だったのですが…
あれ~ 今回はカバザクラよりオオモモノハナガイの方が多いですね!
並べていると、だんだんとみんなオオモモノハナガイに見えてくる~(^^;
ので、オオモモノハナガイとカバザクラを並べて大きい画像で再確認…
上段2つはオオモモノハナガイ
下段2つと、中段左側はカバザクラ(2本の薄い縦筋があります。)
あれ? 中段右側は何でしょうね? あ~わかんない(^^;;
私、貝殻拾い4年生になって桜貝の区別は、オオモモノハナガイとカバザクラはできるようになりましたが、モモノハナガイとサクラガイは未だによくわかりません。
※見分け方を検索してみたら、このページを見つけました…
⇒サクラガイ3種: 打ち上げ採取日記・ブログ版 によりますと、サクラガイは『カバザクラに比べると貝殻の後端が若干ふくらんで、少し四角形に近い印象でしょうか。』とのこと。
もしかすると、中段右側はサクラガイかも!
※関連記事
2013/05/15 貝殻拾い【桜貝】鎌倉・材木座/由比ヶ浜
2013/06/01 桜貝…最後から二番目の恋
2014/04/13 桜貝を拾いに鎌倉・材木座海岸へ~
2014/04/16 鎌倉・材木座海岸で拾った【桜貝】
2014/04/24 桜貝【カバザクラ】は樺色
2014/06/24 桜貝を拾いに鎌倉・材木座海岸へ~(その3)
2014/07/07 鎌倉・材木座海岸で拾った【桜貝】(その3)
2015/07/18 貝殻拾い【オオモモノハナガイ】【カバザクラ】…材木座・由比ヶ浜・江ノ島東浜
「これなんだろう?」箱に入っていた貝殻の中から、名前の分かったものの一つ…
キクノハナガイ(カラマツガイ科)です。
放射肋がくっきり太いですね。
大きさは… 2cmほど
「キクノハナガイ」で画像検索すると…
あ、このキクノハナガイで作ったランプらしき物はなに?
⇒キクノハナガイ|工房 KonoKonoのbiolamp(ビオランプ)ブログ
へ~!キクノハナガイがこんなに可愛いランプになるのか~
あ~!こっちも素敵~
⇒ムラサキウニ|工房 KonoKonoのbiolamp(ビオランプ)ブログ
⇒タコノマクラ|工房 KonoKonoのbiolamp(ビオランプ)ブログ
キクノハナガイって、どんな貝?
⇒静岡の自然を学ぼう/キクノハナガイ【貝】によりますと…『笠貝の仲間は潮が引くと活動を休止、潮が満ちてくると動き出すのに対し、キクノハナガイの仲間は肺呼吸のため、干潮時に活発に活動する。』 へ~!
キクノハナガイの仲間=カラマツガイ科が肺呼吸だというのは、カラマツガイを調べたときに知りました。
→2013/06/06 貝殻拾い【マツバガイ】?【ヨメガカサ】?→【カラマツガイ】かも… 千葉・館山 沖ノ島
※このキクノハナガイは「これなんだろう?」箱に入っていましたが、採集場所と日付メモがついていたので、拾ったのは…
→2015/02/15 貝殻拾い【河津桜】【黒ネコさん】…和田長浜海岸(三浦半島)
三浦半島の三戸浜や和田長浜海岸で時たま拾う変な貝…
カスリイシガキモドキ(ネズミノテ科)です。
パッと見、貝殻のようには見えないのですが~
これは、もしかして、石ころじゃなくて、貝殻?
右上のには放射肋がありますよね。(左下のは岩に付着していた側が上になってます。)
よくよく見ると~
あ、二枚貝だ~!
二枚貝の合わせ目に爪楊枝を差し込んで…
ちょっと口が開きました。
怪獣だぞ~(^o^) と、
ちょっと面白い貝殻なので、見つけるとついつい拾ってます。
もう一つのも口を開けてみる…
カスリイシガキモドキは二枚貝ですが、アサリのようにパカッと開かず、せいぜいこのくらいしか開きません。
これは二枚貝の蝶番の構造の違いなのでしょうか? 貝殻検索してると「翼形亜綱」とか「異歯亜綱」とか出てきますが、それなぁに?
⇒翼形類(よくけいるい)- Wikipedia
『主に固着性であり、足糸(そくし)で体を固着させる。外套膜は癒合せず、水管はない。殻が左右非対称な不等殻の種が多い。』
⇒異歯亜綱(いしあこう)- Wikipedia
『異歯型とは、2枚の貝殻を蝶番で噛み合わせるための鉸歯に、形が異なる主歯と側歯があるということである。閉殻筋肉(貝柱)は前後に2つある双筋型である。』
カスリイシガキモドキは翼形亜綱
アサリは異歯亜綱
食卓でおなじみの二枚貝は異歯亜綱が多いのでしょうか?
そんなことないですよね。カキやホタテは翼形亜綱だし。
いつも貝殻を拾って「キレイ~」「形が面白い」と楽しんでいるだけですが、こういう貝の説明を読むと、二枚貝だけでもとっても奥深いですね~
※関連記事
2014/02/14 【カスリイシガキモドキ】貝殻拾い…和田長浜海岸
2015/12/29 2015年〆の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)
2016/02/15 貝殻拾い…和田長浜海岸で【ハナマルユキ】~!
※あ、また貝殻の大きさが分かる画像を載せ忘れていた(^^;
カスリイシガキモドキの大きさは… 3cmほど
「これなんだろう?」箱に入っていた貝の中から見つけ出した逸品…
ユキネズミ(タマガイ科)です。
タマガイ科の貝はくるっと丸くて、それを小動物に見立てた名前がついているものがあります。
▼ネコガイ
ユキネズミは、ネズミガイの模様の少なくなった版というより、ネコガイにちょこっと模様を付けたって感じですが、ヌノメリスガイとも共通点があって、臍孔(さいこう)が開いてます。
▽ユキネズミの臍孔
臍孔が開いているのを分かりやすく示すためにマチ針を刺してみました。
タマガイ科「小動物シリーズ」中、三浦半島の海岸でよく拾えるのはネズミガイです。たまにネコガイ。ヌノメリスガイはネズミガイと(臍孔以外は)瓜二つなので、帰ってからじっくり見ないと分かりません。
そして、ユキネズミは…私が拾ったのは今のところこれ一つ。もしかして、レアもの?
⇒「ユキネズミ」で検索…約 259 件 ←これはレアものです!(^o^)v
あ~
⇒「ヌノメリスガイ」で検索…約 200 件 ヌノメリスガイもレアものなんだ~!
参考までに…
⇒「ネズミガイ」で検索…約 768 件
⇒「ネコガイ」で検索…約 1,620 件
タマガイ科「小動物シリーズ」の貝は全般にレアもの/マイナーなんだ~
※関連記事
2013/06/11 貝殻拾い【ネズミガイ】千葉・館山 沖ノ島
2013/07/28 貝殻拾い【ネコガイ】【ネズミガイ】…三戸浜(三浦半島)
2013/12/13 貝殻拾い【ヌノメリスガイ】…三浦半島の海岸で
2015/05/11 貝殻拾い【ネズミガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
※タマガイ科の貝殻
2014/02/24 貝殻拾い【ホウシュノタマ】【ハギノツユ】…和田長浜海岸
2014/08/16 貝殻拾い【ウチヤマタマツバキ】…千葉・富津岬
2015/12/28 【フクロガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅2
2015/12/29 【サキグロタマツメタ】千葉・館山…貝殻拾いの旅2
あ、忘れてた(^^;
ユキネズミの大きさは… 2cmぐらい
※「雪ネズミ」で画像検索して…
カワイイ~
⇒雪ネズミ|WOOD LANDER'S 木那/片岡祥光工房便り
⇒ネズミと出会い、心ほっこり|朝日新聞デジタル【風のかおり 野のにおい 森山俊】
これなぁに?
⇒雪の下にいるネズミを狙って飛び込むキツネの動画|DNA
拾った貝殻を整理していて、あれ?このタカラガイ、まだブログに載せてなかったね~
と気づいた ナシジダカラ(梨地宝)です。
ご覧の通り、梨の皮のような模様だから、ナシジダカラ(梨地宝)
大きさは…
15mm~20mmぐらい。小さめのタカラガイですね。
これを拾ったのは去年(2015)三浦半島の~ 和田長浜か三戸浜です。
拾ってきた直後に、採取場所と日付を書いた紙を一緒に入れておかないと、後日 貝殻整理していて… あれ、いつどこで拾ったんだっけ? となってしまう(^^;
6個あったので、花弁のように並べてみる(^o^)
※「梨地」で画像検索すると、表面ざらざら加工の「梨地」が出てきますが、ナシジダカラの「梨地」は梨の皮の模様です。
⇒「梨 皮」の画像検索結果
この中に出てくる、この画像は何!?
⇒岩梨の季節 - 秋山郷結東温泉 かたくりの宿
へ~「岩梨」の実なんだ~!
「岩梨」ってどんな植物?
⇒岩梨(イワナシ)の実 - 秋山郷結東温泉 かたくりの宿
へ~!『皮を剥くと表面に褐色の小さな種がある』って、面白い木の実ですね(^o^)
ローソンに新しいカエルさんビールがあった~!
僕ビール、君ビール よりみち
新しいカエルさんビール『僕ビール、君ビール』は緑色の缶になって『よりみち』って副題?がついてます。
↓初代『僕ビール、君ビール』
『ハッとする味と香り。これが僕らのビール』というコピーがついてますが、
その通り、香りが良くて、美味し~いビールでした。
だから2代目も期待できるね(^^)
では早速…
いやいや、美味しいビールを飲むためには、美味しく飲める場所と時も考えなくちゃ。
この緑のカエルさんビールを飲むなら~
風薫る五月の公園で飲んだら美味しいよね(^o^)v
風薫る五月の公園に行って、シロツメクサが咲いてる芝にシートを敷いて、
カエルさんビールのプルトップをプシュ・・・イイ香り~!
『僕ビール、君ビール よりみち』の缶より
………………………………
ビアスタイル「アメリカンウィート」 American Wheat
柑橘やパッションフルーツを
思わせる、ホップが
幾重にも香る
柔らかい口当たりのビール。
………………………………
美味し~(^_^)
美味しいビールを飲んで幸せな気分になったら、
四葉のクローバーを探してみましょ…
四葉のクローバーを3つ見つけた!ラッキー(^o^)v
※関連サイト:「僕ビール、君ビール。」 | ヤッホーブルーイング
※関連記事:カエルさんの『僕ビール、君ビール。』…かわいくて、香りがイイ~
4/30 GWの貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)に行って拾った「サラサバイ」です。
あうるの森には初登場です。
サラサバイ 小さくてカワイイ貝殻です(^o^)
どのくらい小さいかというと~
小っこい!
大きさは 数ミリ~1cmぐらい。
上側がサラサバイで、
下側はチグサガイです。
これまでにもサラサバイを拾っていたと思うのですが、最初に覚えた赤くて小さな貝がチグサガイだったので、サラサバイは「丸っこいチグサガイ」だと思ってました(^^;
でも、サラサバイとチグサガイって科が違うんですね。
サラサバイ:サラサバイ科
チグサガイ:ニシキウズガイ科
サラサバイって色や模様が楽しいですね(^o^)
サラサバイのような微小貝を拾うときは、貝だまりに座り込んで、根つめて拾うので疲れます(^^; でも、サラサバイはもっと拾いたい今日このごろ(^o^)
※関連記事
2013/12/20 貝殻拾い【チグサガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2015/04/21 貝殻拾い【ムギガイ】…和田長浜・三戸浜(三浦半島)
久々に、ふくろうトンボ玉 と 肉球トンボ玉 を作ってみました~
あまりに久々なので、出来はイマイチ(今二か三)…
どのくらい久々かというと…
あうるの森の「トンボ玉」カテゴリーの前回の記事が…2014/04/23 2年も前だ~(^^;
何か作らなくちゃ!とは思うんですが、
貝殻拾いにも行きたいし~
池袋ふくろう巡りの記事が東口だけで13回にもなったので「まとめ」です(^o^)
池袋駅アゼリアロードの「ふくろう」レリーフ
池袋駅チェリーロード天上のフクロウさん
池袋駅「いけふくろう」
池袋駅みどりの窓口のフクロウさん
幸せの黄色い「ふくろう」ポスト…池袋駅前郵便局
池袋ふくろう交番
池袋…鬼子母神…すすきみみずく
池袋…雑司が谷みみずく公園
池袋…豊島区役所には「ふくろう」いっぱい!
池袋…OWL TOWER(アウルタワー)のフクロウさん
池袋…ふくろう提灯…江戸提灯 瀧澤提灯店
池袋限定ふくろう煎餅・月餅・最中・サブレー・ハッピーフクロウ
どらやき『すずめや』池袋ふくろう巡り(番外編)
さらに番外編…
ユニクロにもフクロウさんが~!!
※池袋ふくろう巡り(西口編)は、そのうち・・・
池袋ふくろう巡りをしていて見つけた~!
ふくろう達磨(だるま)だ~!(^o^)
と思ったら・・・
『どらやき すずめや』
もしかして、スズメさんなの?
ところで、このお店は何屋さん? と、ちょっと覗いてみると~
間口一間のお店に並んでいるのは、どらやきと、二三種の和菓子だけ。
手作りどらやきの専門店のようです。
お店のページもとってもシンプル⇒どらやき すずめや
このシンプルさと、ほぼ「どやらき」だけの品ぞろえには美しさを感じてしまいます。
そして、その「どやらき」は… 美味し~(^_^)
美味しそうなものを目の前にすると、食べ終わってから 「あ、写真撮るの忘れた~」と気づくのが常なので、写真はありません(^^;
⇒「どらやき すずめや 池袋」の画像検索結果をご覧ください。
あれ~ 皆さん「どらやき」の写真は載せてますが、店頭のフクロウさんorスズメさんの写真は少ないですね~
あ、すずめやさんのツイートを見つけました!
おはようございます。すずめやです。
明日はすずめ茶房の日。手創り市も開催なので、ぐるぐると歩いた後に一服どうぞ♪♪
お問い合わせのありました、すずめやの店鳥さん「来福鳥」もすずめ茶房では販売しております。合格祈願にぜひ! pic.twitter.com/mhTged5gye— Hacha Suzumeya (@hachasuzume) 2016年1月16日
この店頭の達磨さんは店鳥さんなんだ~(^o^)
「来福鳥」っていうのか~ 福を呼ぶ鳥なら フクロウさんかな?
すずめ茶房で販売してるのか~ それは行ってみたい。でも、すずめ茶房は月一回第三日曜日のようなので、ちょっと都合がつきません(^^;
じゃ、「来福鳥」ふくろう達磨さんをもう一度見ておこ(^^)
最近のコメント