« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月31日 (日)

海岸の花【スカシユリ】…エビカの浜(三浦半島)

7/16 貝殻拾いに『エビカの浜』へ~行ったときに咲いていたオレンジ色のユリの花
スカシユリです。
Sukasiyuri160716a
スカシユリ - Wikipedia によりますと…『杯状の花を上向きにつけることが特徴。』 あ~言われてみれば、ヤマユリとかは花が横向いてますよね。それと…『花被片の付け根付近がやや細く、隙間が見えることから「透かし」百合の和名がある。』のだそうです。

ユリの花って、おしべの葯(やく)が目立ちますよね。そこんところを…
Sukasiyuri160716b
もっとアップで…
Sukasiyuri160716c
濃いオレンジ色の葯(やく)がアメリカンドッグに見えてきた~(^o^;

このスカシユリが咲いていたのは~
Ebikanohama160716r
エビカの浜の端っこの岩山の~
Ebikanohama160716r2
岩の裂け目に咲いてました。
Sukasiyuri160716d
スカシユリは『
海岸の砂礫地や崖などに生える多年草。』で、ここだけじゃなく、エビカの浜のあちこちの崖っぷちに咲いてました。



※関連記事
貝殻拾いに三浦半島の秘境?『エビカの浜』へ~
貝殻拾い…エビカの浜(三浦半島)
タンポポに似た花【オニノゲシ】…エビカの浜(三浦半島)
海岸の花【ハマゴウ】…エビカの浜(三浦半島)

2016年7月30日 (土)

タカラガイは巻貝なんです~@_@

夏休みになると、あうるの森は「自由研究」や「貝殻 標本箱」などでのアクセスが増えてきます。昨日「タカラガイ 自由研究」でアクセスがあったので、それでは自由研究のお手伝いを・・・(^o^)

タカラガイは巻貝なんです~@_@

実は私、4年前…貝殻拾い1年生のころ「タカラガイは巻貝」とは知りませんでした。
だって・・・
Ominaesidakara140623b
↑これはオミナエシダカラというタカラガイ
タカラガイって、よく見る「巻貝」とはちょっと形が違うよね~
だから、タカラガイを巻貝とは認識していなかったのです。
でもその後『海辺で拾える貝ハンドブック
』など見ていると、タカラガイは巻貝タカラガイ科に出てるし~
貝殻の割れたタカラガイを拾って見ると…
Takaragaicut3
↑巻いてるね~

さらに、いろんな木の実を切ってもらったお友達に、タカラガイも切ってもらいました~
Takaragaicut1
ほら! タカラガイは巻貝なんですね~ @_@
Takaragaicut2

※関連記事
タカラガイの外套膜が凄すぎます〜!
貝殻の標本作り2015…標本箱を変えてみた
タカラガイ貝殻ストラップの作り方(2015改良バージョン)

※タカラガイ色々~
2013/07/16 貝殻拾い【タカラガイ】三戸浜で…シボリダカラ,カモンダカラ,サメダカラ,クロダカラ,キイロダカラ,メダカラ
2013/09/30 貝殻拾い【タカラガイ】台風一過の三戸浜で…ホシキヌタ,ハツユキダカラ,コモンダカラ,ハナマルユキ,シボリダカラ,オミナエシダカラ,クロダカラ,キイロダカラ
2013/12/28 貝殻拾い【タカラガイ】和田長浜海岸…ハナマルユキ,キイロダカラ,シボリダカラ,サメダカラ,ハツユキダカラ,コモンダカラ,カモンダカラ,メダカラ,オミナエシダカラ
2014/06/23 貝殻拾い【タカラガイ】三戸浜で…サメダカラ,ハナマルユキ幼貝,ハツユキダカラ…など色々

2016年7月17日 (日)

貝殻拾い…エビカの浜(三浦半島)

貝殻拾いに『エビカの浜』へ~行って拾った貝殻の記録です。

▼キイロダカラとアサリ
Ebikanohama160716h
いまだに黄色いのを拾ったことがないキイロダカラ(^^;
網目模様のアサリの貝殻は(アサリだけど)ちょっとレアもの?

▼苔むした石畳(イシダタミ)
Ebikanohama160716i

▼マツバガイとベッコウガサ
Ebikanohama160716j
貝殻拾い1年生の頃はマツバガイを拾うと嬉しかったのですが、最近は~ あんまり拾わない。でも、この日はマツバガイが一番多く打ち上げられていて…
それと、貝殻が濡れているとキレイに見えてしまうので、拾ってしまった(^^;

▽マツバガイとベッコウガサの内側
Ebikanohama160716k
傘の高さは、ベッコウガサの方が高い。
Ebikanohama160716l

▼シボリダカラ(なかなかキレイなシボリダカラ:今日の逸品)
Ebikanohama160716m
右側の小さいのはチャイロキヌタじゃなくて、
▼カバホシダカラ
Ebikanohama160716n
ほら、おなかに星が!腹側の色=蒲色と黒い斑点=星がカバホシダカラ(蒲星宝)の由来
▼シボリダカラとカバホシダカラを横から…
Ebikanohama160716o

▼シロアオリ と カスリイシガキモドキ
Ebikanohama160716q

▼摩耗して紫色のオミナエシダカラ と サメダカラ
Ebikanohama160716s

▼ウチムラサキ (濡れているとキレイなんですよね~)
Ebikanohama160716t

▼ネズミノテ
Ebikanohama160716u
ネズミの手だから、小さい。
→2015/03/06 貝殻拾い【ネズミノテ】…和田長浜海岸(三浦半島)

▼アコヤガイ
Ebikanohama160716wEbikanohama160716x
13/12/14 貝殻拾い【アコヤガイ】…三浦半島の海岸で

▼ハナビラダカラ と シボリダカラ
Ebikanohama160716y

※関連記事
貝殻拾いに三浦半島の秘境?『エビカの浜』へ~
海岸の花【スカシユリ】…エビカの浜(三浦半島)
タンポポに似た花【オニノゲシ】…エビカの浜(三浦半島)
海岸の花【ハマゴウ】…エビカの浜(三浦半島)

2016年7月16日 (土)

貝殻拾いに三浦半島の秘境?『エビカの浜』へ~

三浦半島の秘境?『エビカの浜』へ夏の貝殻拾いに行ってきました~(^o^)/~
貝殻拾いの収穫は…
Ebikanohama160716a
…そこそこ。
マツバガイとウニ殻が多い。「三浦半島の秘境」とか言っても、レアものが拾えたわけではありません。せっかくここまで来たのに「あんまり拾えなかったね~」という結果にはしたくなかったので、マツバガイばかりが目につくので、しかたないからマツバガイを多めに拾ってきてしまった(^^;;

なぜ『エビカの浜』へ行ったのかといいますと・・・
夏は貝殻拾いに行ってもあんまり拾えないね~
ということは十分わかっているのですが、でも貝殻拾いに行きた~い!
これまでに行ったことのない海岸に行ったら拾えるかしら?
そこで⇒三浦半島の海岸を見て…三戸浜のとなりの『エビカの浜』←ここ、まだ行ったことないから行ってみようかな~
「エビカの浜」で検索すると、ちょっと「秘境」らしい(^^;
三戸浜の初声漁港の脇で貝殻拾いしていると、エビカの浜から歩いてきた人を何人も目にしているから、三戸浜側から歩いて行けることは確か。でも、一度トライして、岩場の険しさに「私は怖くて行けませ~ん(汗;)」と断念。
そこで今回は海側からじゃなくて、山側から浜に下りるコースで。
Googleマップで見ると…海岸のすぐそばまで道はあるから、そこから浜へ下りる道あるよね?たぶん… ←これがあまかった(汗;) 浜に下りる道が無いよ~ 断崖絶壁じゃん!
でもそこに、農作業をしているおばちゃんがいたので、「あの~ 海に下りる道はどこですか?」とたずねたら、丁寧に教えていただきました。ありがとうございますm(_ _)m
人ひとりが通れる細くて急な坂道を下りていくと~
出られました!『エビカの浜』へ~w(^o^)w
Ebikanohama160716b
突き当りの岩のところに湧き水が流れてまして…
Ebikanohama160716c
円形の窪みが2つあって、その間が細い水路でつながっています。これ、自然にできた形じゃありませんよね!?
ここを流れる水は、山側の…
Ebikanohama160716e
このあたりから湧き出しているみたいでした。
湧き水の中に手をつけると「冷た~い!」
そして、その冷たい水の中にオレンジ色のカニがいますよ! カニって人の気配を感じると、ささっと素早くにげますが、このカニさんたちは動きません。あれ?なんで?
もしかして「脱皮殻」?かと思って…
Ebikanohama160716gカニの甲羅干ししてみたんですが(^^;
このカニは海のカニ? ここ湧き水だから淡水なんですけど~
誰かが海で捕まえたカニを、この淡水プールに入れたのでしょうか?
海にいるカニは真水でも生きられるのですか?|Yahoo!知恵袋によりますと…『種類によって、一時的にであれば。… 数時間(次の満潮まで生き延びられればOKなので)は海水とは異なった塩分濃度の水の中でも生きていくことができます。逆に長期間は耐えるような構造になっていません。』とのこと。
ん~

エビカの浜に着いたときはプライベートビーチ状態でした。岩場の突端で釣りをしているおじさんが一人いましたけど。その後、ジェットスキー5台の一団が来て、スタンドアップパドルボードの一団が来て… そういうマリンスポーツの休憩地点になっているのでしょうか?人口密度が上がってきたので、岩の向こう側に移動。
Ebikanohama160716r
こっち側はプライベートビーチ状態(^o^)
でも拾えた貝殻は、マツバガイとウニ殻…(^^;
奥の岩より先には行けませんでした。
Ebikanohama160716r2

こちら側の浜に来るときは、まだ潮が引いていて岩を登ることなく、海側を歩いてきたのですが、「潮が満ちてきたら帰れなくなるから、貝殻拾いは短めに…」と思って、1時間ほどで戻ろうとしたら・・・
潮が満ちてきていて、さっき通ってきたところが水につかってる~!どうしよう?
これは、岩を登って戻るしかないよね。岩場、怖いけど、そうするしかない(≧σ≦)
ふ~ なんとか無事に戻れましたが。
教訓:潮が満ちてきたら戻れなくなるようなところには行かないこと!

この日は一日曇り予報で、夏の貝殻拾いとしては曇りでよかった~と思っていたのですが、時々雲間から夏の日差しが暑い~!

エビカの浜を三戸浜側の端まで行ってみると…
Ebikanohama160716zz
大潮の干潮の時だったら歩いて行けるかも? いやいや、これは私には無理ですね。
※その後、ここを何回か歩いて、山道ルートよりこっちの方が楽だって分かりました。

来たとき下ってきた急な山道を…
Ebikanohama160716zzz
…今度は登り。ふくらはぎの筋肉が伸びる~!息切れハァハァしながら、畑の広がる台地に戻り、そこからは下りで三戸浜に出ました。
三戸浜でも貝殻拾いしましたが、やっぱり拾えなかった(^^;;



※関連記事
貝殻拾い…エビカの浜(三浦半島)
海岸の花【スカシユリ】…エビカの浜(三浦半島)
タンポポに似た花【オニノゲシ】…エビカの浜(三浦半島)
海岸の花【ハマゴウ】…エビカの浜(三浦半島)

その後、三戸浜⇔エビカの浜の間は海岸伝いに(私でも、干潮時でなくても)普通に行けることが分かりました。
2017/04/22 トンビに「おむすびころりん」された~!!(エビカの浜で貝殻拾い)

2016年7月 2日 (土)

初夏の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)

7月になりました。まもなく海水浴シーズン到来です。そして、貝殻拾いはシーズンオフです(^^;
6/1に 貝殻拾い…三戸浜に行ったけど…今日はハズレだね~ から1カ月ぶりの貝殻拾いです。そして今回は、ハズレじゃないけど、あんまり拾えませんでした。
Nahama160702a
和田長浜ではこのテーブルにぎっしりいっぱい並ぶのが「標準」なので(^^; 少ないです。タカラガイはチビダカラ(メダカラ、チャイロキヌタ)ばかり。かつて、あんなに拾えたオミナエシダカラはどこに行ってしまったの?
そんなんで、今回も花から始まる貝殻拾いログ・・・
京急バス矢作入口から海岸まで歩く間に見かけた花々です。



アガパンサスの花に小さなハチ?
Nahama160702b

ムラサキツユクサ
Nahama160702c
ムラサキツユクサは野に生えているツユクサとは違って、園芸品種です。
↓左側のがツユクサ
Nahama160702c2
ツユクサの方を撮りたかったのに、ムラサキツユクサの方にピントが合ってる。つまりピンボケ(^^;

メドーセージ (サルビア・ガラニチカ)
Nahama160702e
これは…セージの仲間だけど何セージだったっけ? 青いから「ブルーセージ」?
「ブルーセージ」で画像検索すると… 2種類の花の画像が半々ぐらいで出てきます。ってことは…半数の人たちが間違えてる? そして、これは「メドーセージ」らしい。…が、しかし! 「メドーセージ」も間違いらしい。
サルビア・ガラニチカ - Wikipediaによりますと…『日本では、本来サルビア・プラテンシスを指す「メドーセージ」の名で流通していることが多いが、これは日本にサルビア・ガラニチカが輸入され始めた頃に流通業者が間違って名づけてしまったためと言われている。』

スターチス
Nahama160702f
スターチスの花は白い部分。周りの紫色の部分は萼(がく)です。
紫色をバックにした白い小さな花は夜空に輝く星(スター)をイメージさせますが、スターチスは…『ギリシャ語で止めることを意味する「statizo」が語源で、かつて下痢止め薬草として利用されていたことに由来する』のだそうです。⇒スターチス(リモニウム)の花言葉は?ドライフラワーの作り方は? - horti より
スターチスは茎に葉がびらびら~となっているところが面白いです。なんでこんな形の茎/葉になったの?

ヒルザキツキミソウ
Nahama160702g
月見草なのに昼に咲くから昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)です。

さて、やっと和田長浜海岸にたどり着きました~(^o^;
Nahama160702h
この日はちょっと出遅れたので、海岸に着いたのが10時半ごろ。9時ごろ干潮だったので潮が引いてます。土曜日だから磯遊びに来ている家族連れ多数。そして海は靄ってます。

この日の拾いもの・・・
コシダカウニ
Nahama160702i Nahama160702j
コシダカウニだと思うのですが、あんまり腰高じゃない(^^;
以前拾ったコシダカウニとちょっと違う…
ウニ殻拾い【コシダカウニ】【ムラサキウニ】…和田長浜海岸(三浦半島)

サメダカラ
Nahama160702k
なかなか綺麗なサメダカラ(^o^)

ホタルガイ
Nahama160702l
なぜ「蛍貝」なの?と思っていたのですが…
ホタルガイ類 - むしとり。 によりますと…『この種の和名は、殻に色彩変異が多く、その中でも黒っぽい個体の白色部分がゲンジボタルなどの発光器に見立てつけられたらしい。』 あ~ なるほど。

▼サメダカラをもう一つ拾ったのでホタルガイと並べて…
Nahama160702m
サメダカラのお腹は~
Nahama160702n
みんな殻口に小石が詰まってます(^^; 後でこの小石をほじり出さねば。

アオスジアゲハ
Nahama160702o
翅を開いたところを撮りたかったのですが…
アオスジアゲハ - Wikipediaによりますと…『アゲハチョウ類には珍しく、静止時には通常、翅を閉じて止まるが、翅を開いて止まることがないわけではない』 あ、そうなんですか!

▼微小貝~
Nahama160702p
貝殻の打ち上げが少ないときは、海岸の小砂利を掘り返して微小貝拾いをしてしまいます(^^; そして…

サラサバイ めっけ!
Nahama160702q
ピンク色のカワイイ貝殻、大好きです(^o^)
貝殻拾い【サラサバイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
あ!その上に写ってるブツブツ穴は~

ミミズガイ のブツブツ穴~
Nahama160702r
貝殻拾い【ミミズガイ】…三戸浜(三浦半島)

▼荒崎へ通じる岩礁のみちの橋…
Nahama160702s
和田長浜から荒崎へ通じる「岩礁のみち」にはコンクリート製の橋があるのですが、コンクリートの板が落ちてしまっていて、怖くて渡れない~(≧σ≦) 初めて和田長浜に来たとき、この橋の板はまだ2,3枚落ちてるぐらいだったと思うのですが… 直してくれないのかな~?

イカの骨
Nahama160702t
数センチのまだ小さいイカの骨です。それをアップで見ると~
Nahama160702u
これは成長肋?
先端にはハリも生えてますよ。
Nahama160702w
ビーチコーミング…三戸浜で【コウイカの甲/イカの骨】

コモンダカラ
Nahama160702x Nahama160702y
コモンダカラの脇腹には斑紋があったりなかったりだそうですが、このコモンダカラの斑紋は大きい。

和田長浜海岸に着いた時は海は靄っていて、このくらいが涼しくていいよね~(^o^)と思っていたのですが、午後になると太陽が照り付け、暑かった~! 日焼け止めスプレーして、首筋が日焼けしないように「貝殻柄」のスカーフをしていたのですが、帰ってみたら… スカーフとTシャツの隙間が日焼けしてた~(≧σ≦) しばらくは襟のある服を着なければなりません(^^;

※関連記事
2015/07/23 夏の貝殻拾い~和田長浜海岸(三浦半島)←夏だけど、台風で貝殻の打ち上げが多かった
2016/04/13 春の貝殻拾い…三戸浜で拾ったタカラガイ…ハナマルユキ,コモンダカラ,カモンダカラ,サメダカラ,オミナエシダカラ

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus