アオギリの実…野川公園2016
8/14に野川公園・武蔵野公園に木の実ウォッチングに行って、野川公園のアオギリ林では今年も今年もアオギリの実が豊作でした~(^o^)
アオギリの実を下から見ると~
アオギリの果実は「袋果」で5つに分かれています。袋果が開いて船状になり、その縁に種子ができるんです。…ということを分かりやすく示すために、ひとつとって広げてみますと~
大きさが分かるように方眼紙の上で撮影↓
野川公園のアオギリ林~ アオギリの実がいっぱい!
ところで、アオギリ(青桐)という名前は幹が青い(緑色)だからなんですが、野川公園のアオギリ林の木は青くないね~
⇒樹木図鑑(アオギリ)によりますと…『緑色は葉緑素.つまり樹皮でも光合成を行っている。老木になると、緑色はなくなり、表面はコルク質で灰白色となる。』 へ~!アオギリは樹皮でも光合成をおこなっているから緑色なんですか~! 老木になると(幹では光合成しなくなって)灰白色になる。ということでしょうか?
ということは、老木であっても、まだ若い枝は緑色なの?
アオギリの枝は鮮やかな緑色でした~(^o^)
※参考リンク
⇒樹木図鑑(アオギリ)
⇒アオギリ|身近な植物ウォッチング 芦屋市とその周辺
これらのページ、ほんとに良く植物を観察してますよね~
私は木の実の時期にならないとウォッチングに出かけないのですが、年間を通して植物ウォッチングすると、色々おもしろい発見があるんだ~と、上記参考リンクのページを見ていて思います。アオギリは花から実になるまでの「袋果」の状態を見てみたい!そのためには…来年の7月ごろ野川公園に行かなくちゃ。
※関連記事
2011/10/12 アオギリの実
2011/10/13 アオギリも「飛ぶ種」
2013/08/15 アオギリの実も今年は豊作
2013/09/15 アオギリの実…野川公園
2013/09/20 アオギリの実は台風でもたいして飛ばされてなかった~野川公園
青桐の木って、お弁当箱向きなんですかね? わ!このお弁当箱「曲げわっぱ」とかじゃなくて、アオギリの木をくり抜いて作ってるんですか~
« 夏の貝殻拾い…台風一過の千葉・富津岬2016 | トップページ | フジの実がなって、花が咲いてる~!(藤の狂い咲き) »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
« 夏の貝殻拾い…台風一過の千葉・富津岬2016 | トップページ | フジの実がなって、花が咲いてる~!(藤の狂い咲き) »
コメント