テッポウユリ ではなくて タカサゴユリ
多磨霊園にテッポウユリがたくさん咲いていました。
テッポウユリだ~と写真を撮って、帰ってから「テッポウユリ」を検索してみると…
⇒テッポウユリ - Wikipediaによりますと…『原産地での花期は 4-6 月で』…あれ?今8月。
『本種は外見・生態上の特徴が後述の近縁種タカサゴユリに酷似するが』…ということで、タカサゴユリの方を読んでみますと…『花期は7 - 9月』…合ってる。
『花長は 15-20cm、直径は 5cm より大きめと、テッポウユリよりも大型になる。』
ん、花は大きい。
『また葉が細く、花は白を基調とするものの薄い紫色の筋が入り』
ん、葉が細くて、花の外側に薄い紫色の筋が入ってますね。
…ということで、これは「タカサゴユリ」のようです。
⇒「タカサゴユリ」の画像検索結果…1本の茎に10もの花がぐる~っと咲いてる画像がありますよ~w(*゚o゚*)w
※関連記事
2016/07/31 海岸の花【スカシユリ】…エビカの浜(三浦半島)
« お魚くわえたノラ猫~三戸浜(三浦半島) | トップページ | 『自然と美術の標本展』横須賀美術館 »
「草花実」カテゴリの記事
- 【タケニグサ】の花に【クマバチ】ブンブン@野川公園(2025.06.30)
- ツタの壁~蔦に覆われた建物@京王閣(2025.05.21)
- 黄色い小さな蝶形花【ミヤコグサ】初夏の海浜植物@黒崎の鼻(三浦半島)(2025.05.09)
- コデマリ(小手毬)の花より断然大きい【オオデマリ】@昭和記念公園(2025.04.26)
- 白い風車(かざぐるま)みたいな花【テイカカズラ】(2025.04.30)
コメント