野川公園のヒマラヤスギの球果…今年は豊作
8月も半ばになると「今年の木の実のなり具合はどうかな~?」と気になるので、野川公園に木の実ウォッチングに行ってきました~(今日は曇りで、でないから、木の実ウォッチングには適度な気候。でも曇りだから写真はパッとしませんけど…)
野川公園の定点観察ポイントのヒマラヤスギ~
わ!ヒマラヤスギの実(球果)がいっぱいなってますよ~w(*゚o゚*)w
「球果」は分かりやすく言えば「まつぼっくり」です。
ヒマラヤスギはマツ科です。
その球果をもっとアップで…
まだ球果は緑色。ほとんど色づいていません。この球果が茶色く色づいて、鱗片がパラパラと落ち、先端がポッテっと「シダーローズ」になって落ちてくるのは秋も深まってから。
上の段(枝)にはもっと球果が密集してる~!
ここだけで15個も球果が実ってますよ~
野川公園の他のヒマラヤスギも周って見ました。
今年はヒマラヤスギの球果が豊作です(^o^)v
※一昨年も豊作でしたが、去年はあんまり・・・
2014/10/12(豊作の年)シダーローズはいつ落ちる?…野川公園のヒマラヤスギを観察
« 観音崎灯台~観音崎自然博物館 | トップページ | 夏の貝殻拾い…台風一過の千葉・富津岬2016 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
いつも楽しみに拝見しています。
野川公園のヒマラヤスギ、今年は豊作ですね。1年おきに豊作になる感じです。
公園の入り口そばのドイツトウヒの実も楽しいので、今度行かれた際は是非ブログにアップしてみてくださいね。
投稿: 拾いたガール | 2016年10月16日 (日) 18時08分
拾いたガールさん、お久しぶりです。
> 野川公園のヒマラヤスギ、今年は豊作ですね。1年おきに豊作になる感じです。
あ~そうか!自分のブログを読み返して… 2014年:豊作、15年:あんまり、16年:豊作。そんな感じがありますね(^o^)
> 公園の入り口そばのドイツトウヒの実も楽しいので
あ、そこにドイツトウヒがあったとは知りませんでした。
私は武蔵野公園の中を通って、野川沿いに野川公園に行くので、まずはそこのヒマラヤスギ(このページで観察しているヒマラヤスギ)のところから入って、木の実ポイントを回ってます。だから、野川公園入口から出入りすることがあまりなくて、そこはあまり観察してませんでした。今度行ったら見てみます。情報ありがとうございました。
投稿: あうるの森 | 2016年10月17日 (月) 20時27分