鳥の名前が付いた貝
【カモメガイ】の記事に日本野鳥の会の方から「鳥の名前が付いた貝」でコメントがあって、
そいうえば、鳥の名前が付いた貝って色々あるよね~
それをまとめてみたら面白いかも(^o^) 夏休みの自由研究ネタにもなりそうだし~
それでは、私が拾った「鳥の名前が付いた貝」をご紹介・・・
【ニオガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅
鳰(にお)=カイツブリです。
貝殻拾い【ウグイスガイ科 フクラスズメ】…三戸浜(三浦半島)
この貝殻の形は鳥が飛んでるように見えますね~
このへんまでは、貝殻の形や模様を鳥の羽に見立ててつけられた名前のようです。
貝殻拾い【サギガイ】鎌倉・材木座海岸/由比ヶ浜
サギガイ(鷺貝)は形ではなくて、色からの見立て。鷺(さぎ)⇒白い
【カモガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
この貝のどこを鴨に見立てたのかわかりません。
貝殻拾い【マツバガイ,ウノアシ,ツタノハガイ】一色海岸(葉山町)
ウノアシ=鵜の足です。
【ヒナガイ】 台風20号通過中の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)へ
ヒナガイ=雛貝です。 だんだん「鳥の名前が付いた貝」と言うには苦しくなってきました(^o^;
貝殻拾い【トリガイ】…千葉・富津岬
トリガイ=鳥貝ですが…『名の由来は、食用とする足が鳥のくちばしのような形状をしていることから、また食味が鶏肉に似ているからともいう。』なので、貝殻の形は名前に関係ありません。
【ワシノハガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅
最後は、ワシノハガイ=鷲羽貝で〆
※そうだ、「鳥の名前が付いた貝」をまとめたなら、「動物の名前が付いた貝」をまとめても面白いかも!
でも私の知っている(拾ったことある)貝は、ネコ、ネズミ、リス… ぐらいしかいないので、こちらの記事にまとまってたから、どうぞ → 貝殻拾い【ユキネズミ】…和田長浜海岸(三浦半島)
※2018/01/02 鷹を追加
千葉・富浦・原岡海岸で拾った【タカノハガイ】
鷲と鷹の違いって何?… 『基本的には大きさで区別しているだけ! 大きいのがワシ、小さいのがタカ、でも例外はたくさんある』 え~!そうだったんですか~(*゚o゚*)
« 海岸の花【ハマゴウ】…エビカの浜(三浦半島) | トップページ | ふくろうブレスレット/バングル »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
コメント