« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月28日 (水)

貝殻拾い【トコブシ】…三戸浜(三浦半島)

9/11 雨の日に貝殻拾いに行って、雨に濡れたトコブシの内側の真珠光沢がキラッと綺麗なので、(これまでのたくさん拾っているのに)ついつい拾ってしまうトコブシです(^o^;
Tokobusi160911c
トコブシの鑑賞ポイントは↑この内側の真珠光沢ですが、
↓外側もなかなか鑑賞できますよ(^_^)
Tokobusi160911d
光にかざして透かして見たり~
Tokobusi160911e Tokobusi160911f
ここまでトコブシのキレイどころを撮ってきましたが、
この日ついつい拾ってしまったトコブシは…
Tokobusi160911a
32個。1段目の5個はトコブシではなくアワビです。
Tokobusi160911b
いっぱい拾ってしまったので、成長過程標本ぽく並べてみました~(^o^)
Tokobusi160911gh

※これまでのトコブシの記事
2013/04/20 貝殻拾い【トコブシ】【アワビ】一色海岸(葉山町)
2013/06/07 貝殻拾い【トコブシ】千葉・館山 沖ノ島
2013/11/12 カラフルな【トコブシ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2014/01/30 トコブシの内側の真珠光沢がキレイ~


2016年9月27日 (火)

貝殻拾い【オオヘビガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)

9/17に秋の貝殻拾い2016…和田長浜海岸(三浦半島)に行って拾った
オオヘビガイ(ムカデガイ科)です。
Oohebigai160917c Oohebigai160917d Oohebigai160917i Oohebigai160917q
オオヘビガイは蛇がくねくね巻いた姿に見立てた名前なんでしょうね。
↓これなんか蛇が鎌首をもたげているように見えます(^o^;
Oohebigai160917k
好き勝手に貝殻を曲げているようにも見えますが、最初の4枚の画像を巻き方向に注意してみると… みんな同じ方向に巻いています。オオヘビガイは腹足綱(巻貝)ですので、多くの巻貝と同様に右巻きです。でも、最初は右巻きでも、そのうち不規則に巻いちゃうらしいです。なぜ? 私の推測・・・
オオヘビガイは岩に付着して生きています。つまり移動できません。じゃどうやって食べているのかというと、オオヘビガイ | 市場魚貝類図鑑によりますと…『軟体を筒状のなかに隠し、汐が満ちてくると粘液糸をのばして有機質の浮遊物をとらえて食べる。』そうです。
千葉・富津岬で↓こんなオオヘビガイの塊を拾ったことがあります。
Futtu140812k
こんなに密集していると殻口が隣り合わせになっちゃいます。するとエサの取り合いになりますよね。規則通りに右巻きで行くとエサが少ないかもしれない?「 私はこっちの方に行きたいのよ~」って、オオヘビガイが自分の殻の成長方向を自分で決めている。のかも!?
子どものうちは規則通り右巻きにしてたけど、思春期になったら規則なんてなにさ!みたいな状況でしょうか(^o^?

オオヘビガイの大きさは…
Oohebigai160917r
(もっと大きいのもいるんですが、小ぶりで巻の形の良いものだけ拾ってます(^^;)
↓裏側は…
Oohebigai160917s
岩に付着していた側なので、こんなんです。

雨の日に貝殻拾いに行って「貝殻は濡れた状態で撮るとキレイに見える!」と気付いたので、今回のオオヘビガイも濡らしてから撮影しています(^^)v
↓乾いた状態のオオヘビガイ(2014/06/23三戸浜で拾ったオオヘビガイ)
Oohebigai10623t
変な形のオオヘビガイでも、濡れてる方が見た目アップですね。

それと、貝殻を撮影してPCで見ると実物より拡大された画像になりますから、「あ!こんな風になってるんだ~」と気付くことがありまして、オオヘビガイの場合は、殻口が…
Oohebigai160917b Oohebigai160917g Oohebigai160917j
殻(殻皮)が二重、三重…になってるように見えるんですけど!?

※参考リンク
オオヘビガイ | 市場魚貝類図鑑
オオヘビガイ | 貝の図鑑 へ~!「日本周辺の海の岩礁にしか生息していない」珍しい貝なんだ~ 三浦半島では普通に拾える貝殻ですけど。
三浦半島では普通に拾える貝殻なので「海辺で拾える貝ハンドブック」にも出ています。


2016年9月26日 (月)

苔探索って楽しい~『苔とあるく』を読んで、苔探索に出かけてみた

『苔とあるく』という本が楽しかったので、さっそく苔探索に出かけてみました~
公園の桜の木の幹が鮮やかな緑色におおわれています。
Koke160925g
これ、苔だよね?
『苔とあるく』を読んで、ルーペを持って苔探索に出かけた私は、1箇所に数種類の苔があることは普通らしいので、この桜の幹に生えている苔をルーペを通して覗いて見たら・・・
わ~!!
Koke160925h Koke160925i Koke160925j Koke160925k
4種類の苔を見つけました~
これらの苔が何という名前の苔かは、苔初心者(1日目)の私にはわかるはずもありません。でも1本の桜の木に4種類もの苔を見いだせたのは感動!
それぞれの苔の形も面白いし、苔探索・観察は楽しい~(^o^)
さらに、この桜の木には・・・
Koke160925l
地衣類」も生えてます。(地衣類は苔ではありません。)
Koke160925m
桜の木の根元にはマッシュルームみたいな形のきのこが生えてました。
ん~1本の桜の木から「生物多様性」を感じてしまった苔探索でした(=^ェ^=)

『苔とあるく』に書いてあったようにルーペを使って苔を観察して、「苔の観察にルーペは必携ですね!」と思いました。ルーペを通して見る苔の世界はワンダーです。
「苔に癒される」というのとは違いますね。「異世界へのトッリップ」ですね。
『苔とあるく』に書いてありましたが、『苔を観察している人の様子は、はた目には、かなり怪しくうつるものです。』…ん(同意!) 桜の木にへばりつくようにして何かしている私は、はた目には「あの人何してんの?」と、かなり怪しくうつるでしょうね。でも、苔の楽しい世界を知ってしまったら、はた目にどう見えようがかまいません(^o^;
苔探索って楽しいですよ~ あなたもいかがですか?

2016年9月25日 (日)

楽しい苔の本 『苔とあるく』…苔にニャンコの手~

私は「木の実」好き。「草花」も好き。最近は「貝殻拾い」にハマってますけど(^^;
以前から「苔」や「きのこ」にも興味があって、最近「苔」が気になりだした。
そこで 『苔とあるく』という本を読んでみたら…
Koketoaruku1
『すぐ、そばにある、きれいでおもしろいもの。』

この本、楽しい~(^o^)
私のような苔初心者は、苔図鑑で高山や湿地や屋久島に行かなければ見られない苔の名前を覚えるより、まずは近所を歩き回って苔探索の面白さを知った方がいいですよ。

『苔とあるく』を読んだ私は、さっそく近所を苔探索・・・
Koke160925a
道端の苔~ 雨の後だから苔の緑が生き生きしてます。
そして、近寄って見ると~
Koke160925b
苔がモフモフ~ (道端で)癒される~(^o^)
Koke160925d
くりっと丸いのもカワイイ~
この苔はなんでしょう?
「道端の苔」で検索して… たぶん「ホソウリゴケ」です。

歩道のブロックの隙間にも苔~
Koke160925e Koke160925f

道端の苔だけでかなり楽しめました~(^o^)

『苔とあるく』を読んでいて、面白い発見!がありました。
見開きに『苔について』永瀬清子さんの詩を掲載していると書いてあったので、見開きを開いてカバーの折り目を開いたら・・・
Koketoaruku2
あれ、カバーの裏側に何か印刷してありますよ~

カバーを外してみたら・・・
Koketoaruku3
苔にニャンコの手だ~(=^ェ^=)

苔に興味のある「苔初心者」にお勧めの一冊です。


※関連リンク:『苔について』永瀬清子|広島大学デジタル自然史博物館

2016年9月19日 (月)

貝殻拾い【ナツモモ】…雨の三戸浜(三浦半島)

秋です!「貝殻拾い行きた~い!」を抑えられず、雨の日に貝殻拾いに行って「雨の日に貝殻拾いに行くもんじゃない!」という教訓を得た私ですが(^o^;;
雨の中で拾ったこの日の逸品…ナツモモ(ニシキウズガイ科)です。
Natumomo160911f Natumomo160911c
Natumomo160911d Natumomo160911e
ナツモモは殻頂がピンク(桃色)で、螺層は顆粒状(つぶつぶ)の螺肋でおおわれています。そして、つぶつぶが所々黒いアクセントになっていて、カワイイ~貝です。
大きさは… 15mmほど。
Natumomo160911a

ナツモモは殻頂のピンク(桃色)がチャームポイントです。
雨の中でキラッと光るピンクを見つけたときは…
あ!ナツモモだ~!三浦半島でナツモモを拾ったのは初めてかも。ラッキー(^o^)v

でも、帰ってから乾いた貝殻を見ると…
Natumomo160911hb
(左)乾いた (右)濡れてるナツモモ
ね~乾いた時と濡れてる時で印象が全然違うでしょ。拾ったときは(雨で)濡れてましたから、キレイ~って感動だったんです。
その感動をお伝えするために、最初の4枚の写真は貝殻を濡らしてから撮ってます。
そうか!貝殻を濡らして撮れば、より美しい(海の中にいたときと同じ)写真が撮れるんだ~ これからはそうしよう(^_^)

ナツモモの黒い顆粒の謎…
Natumomo160911cd
ナツモモを上から見ると、黒い顆粒は一本の螺肋の上に並んでいます。
でも下側は…全ての螺肋の上に黒い顆粒があります。(あ、黒じゃなくて、濃い茶色だった)
この色の濃い顆粒ができる仕組みはどうなっているのでしょうね?
あ、色の濃い顆粒の次は色が薄くなってますね。そして、3つ普通の色で、また濃い薄い…を繰り返しているように見えます。

私が初めてナツモモを拾ったのは…
2013/06/03 貝殻拾い【ナツモモ】千葉・館山 沖ノ島
今回拾ったのが2回目。だからナツモモはレアもの?と思ったのですが、
「ナツモモ 貝」で検索… 約 1,100 件 千件超えてるから、そんなにレアものでもないようです。
「ナツモモ 貝」の画像検索結果… わ!ナツモモが大量に並んでる~
ナツモモ : 福井の打上げ貝
冬ですが、夏!! 今日も渚で日が暮れて ←ナツモモいっぱい♡ハート型に並べてる~!
四国徳島ではこんなにいっぱいナツモモが拾えるんだ~。行ってみたいけど、徳島は遠い~(^^;



※以前、三浦半島でナツモモを拾ってました。
2013/06/17 貝殻拾い【ナツモモ】【ヤツシロガイ】…秋谷海岸・立石公園・荒崎海岸(横須賀市) でも先端のピンク(桃色)が欠けちゃってます(^^;

2016年9月18日 (日)

貝殻拾い【カミスジダカラ】2個目を拾った~ 和田長浜海岸(三浦半島)

9/17 秋の長雨の中、久々の晴れ間に和田長浜海岸に貝殻拾いに行って拾ったレアものの逸品!
カミスジダカラです。私がカミスジダカラを拾ったのは、これで2個目(^_^)v
Kamisujidakara160917a Kamisujidakara160917b
カミスジダカラは髪の毛のように細い筋の模様がついているので「髪筋宝」です。
この日の天気は晴れで拾ったときは太陽光の下で見ているので「カミスジダカラだ~!」とすぐにわかったのですが、帰ってから蛍光灯の下で見ると、他のチャイロキヌタと区別がつかない(汗;)
Kamisujidakara160917c
照明の下で、よくよく目を凝らすと…「髪筋が見えた~!」

※初めて拾ったカミスジダカラ
2015/03/29 貝殻拾い【カミスジダカラ】…三戸浜(三浦半島)

この日拾った(レアものじゃないけど)拾える頻度の少ないタカラガイ
Wadanagahama160917e
左:コモンダカラ(かなり摩耗)
右:ハナビラダカラ

この日の貝殻拾いの収穫は少なかったけど、カミズジダカラが拾えたから(^_^)v


2016年9月17日 (土)

秋の貝殻拾い2016…和田長浜海岸(三浦半島)

秋になったから貝殻拾いシーズンだ~!(^o^)と、先週9/11に雨の日に貝殻拾いに行って…「雨の日に貝殻拾いに行くもんじゃない!」という教訓を得たので(^^; 今週末は雨の降らない日に… 三浦市の天気予報を見ていたら、9/17(土)は晴れ予報です(^_^)v
和田長浜海岸(三浦半島)に貝殻拾いに行ってきました~
京急バス矢作入口からから歩いて、和田長浜海岸に着いたのが10:45(貝殻拾いとしては、かなり出遅れ)
Wadanagahama160917f
あ~ かなり潮が引いてますね。ちょうど干潮の時刻だったんだ~
天気のことばかり気にしてたから、潮位表をチェックしてくるの忘れてた(^^;)

潮溜まりの中では貝殻(イシダタミ)がいっぱい動いてます。つまり、ヤドカリがいっぱいいます。
Wadanagahama160917h
イシダタミはヤドカリさんに人気の物件らしいですが、人気物件に入居できなかったヤドカリさんは…
Wadanagahama160917i
こんな尖った狭小物件(カニモリガイ)にも入居してます(^o^;
あ~そうだ、カニモリガイは「蟹守貝」で、間口(殻口)が狭いにもかかわらずヤドカリさん御用達のようです。
あ、ヤドカリさんのお部屋は広ければ良いのではなくて、体の大きさに合ったものが良いのでした。だから、カニモリガイに入っているヤドカリさんは、まだ体が小さいのですね。

潮が引いて現れた岩の上に黒い鳥が数羽…
Wadanagahama160917g
これはウミウ(海鵜)かな。
他に、この日見た鳥…
Wadanagahama160917c
↑これはアオサギ(蒼鷺)
↓トンビはいつもいますけど
Wadanagahama160917j
…ランチタイムは上空のトンビに要注意!

この日は天気予報通り晴れ。海岸に着いて貝殻拾いを始めると、日差しが暑くてすぐに汗だく(^^;
↓いつもの貝殻拾いポイントには貝殻溜まりがないし~
Wadanagahama160917b
あまりの暑さに頭がくらくらしてきた~(@_@) ので、午後1時半ごろには撤収~
この日の収穫は…
Wadanagahama160917a
和田長浜海岸の収穫としては少ない。
去年は大収穫だったのに~
2015/10/04 秋の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)
あ、このときは「台風並みの低気圧で大荒れ」の後だったんだ。
やっぱり、秋だから貝殻拾えるというものではありませんね。海が荒れた翌日を目指さなくては。

そして、この日の逸品は…→ カミスジダカラでした~(^o^)v

※関連記事
2016/01/06 【カニモリガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅2
2015/09/01 夏の終わりの貝殻拾いで…アキアカネ/アカボシゴマダラ/アオサギ
2013/11/07 【イシダタミ】千葉・館山…貝殻拾いの旅

2016年9月11日 (日)

雨の日の貝殻拾いは貝殻がキレイに見えるけど… 三戸浜(三浦半島)

秋です!
夏の間、あうるの森は貝殻のアクセスが多かったですけど、9月になったら貝殻アクセスは減り、木の実アクセスが増えてます。
でもね、貝殻拾いは夏じゃなくて秋~冬がシーズンなんです。
だから「貝殻拾い行きた~い!」
秋雨前線が停滞していて、雨の日が多いけど、曇りの日だってあるから…
9/11(日)の三浦市の天気予報は…2日前に見た時は…曇り予報だ~(^_^)v
ところが前日に見たら…雨予報に変わってる~(´Д`)
でも「貝殻拾い行きた~い!」ので、雨天決行!

あうるの森を出たときは雨降ってなかったのですが、京急三崎口駅に着いたときは雨 かなり降ってる~
雨合羽を着て…リュックしょったまま雨合羽を着ると、お腹のとこでボタンを留めるのきつい~(^^;
傘さして… イザ雨の三戸浜へ!
Mitohama160911b
↑雨の三戸浜
三戸浜に流れ込んでる川は、いつもは「ちょろちょろ」なので簡単に渡れるのですが、この日は雨で増水してる~!渡れない(^^;
近くに橋は無いし~ 道路に戻って、ぐる~っと回り道して向こう側へ。
そして、雨脚は強くなってきたような・・・
すでにシューズの中はぐしょぐしょ(´Д`)
でも、貝殻はそこそこ打ち上げられていたので、貝殻拾いは続行~
貝殻を拾うためにかがみこむと、雨合羽のボタンがプチプチと外れてしまう~(^^;
そして、この日の収穫は…
Mitohama160911a
…意外とそこそこ拾えました。
というか、貝殻が乾いてから気づいたのですが「こんなに摩耗したの拾っちゃってる~(^^;」
晴れてる時なら「これ摩耗してるからポイ」してたのに、濡れている貝殻はキレイに見えるもので、拾っちゃってる~

雨の日に傘さして貝殻拾いして、とっても疲れた。。。
三戸浜から三崎口駅までの帰り道、シューズの中はぐしょぐしょで気持ち悪いし~(´Д`)

※雨の日の貝殻拾いの教訓
・雨の日に貝殻拾いに行くもんじゃない!



※この日の逸品→貝殻拾い【ナツモモ】…雨の三戸浜(三浦半島)
Natumomo160911f

※関連記事
2014/03/02 雨の和田長浜海岸で貝殻拾い~【タツナミガイ】

2016年9月 7日 (水)

貝殻切手…Summer Greetings (夏のご挨拶)

画像を整理していたら、貝殻切手の画像を発見!
Summer Greetings か~ 夏のご挨拶に貝殻切手が貼ってあったら、ちょっとイイですね(^_^)

▼52円貝殻切手シート(シール式)
Shellstamps52
この切手シートの貝殻は(上段)左側から… テンジクイモ,ヒオウギガイ,タケノコガイ科,アデヤカカセン,ネコジタザラ
タケノコガイ科の貝殻以外は拾ったことない(^^;

▼82円貝殻切手シート(シール式)
Shellstamps82
イトグルマ,カズラガイ,クチベニアラフデ,チイロメンガイクロスジグルマ
チイロメンガイクロスジグルマ は拾ったことあるけど、他は拾ったことない。
もうちょっと普通に拾える貝殻をセレクトしてくれれば「あ、コレ拾ったことある~!」って楽しめたのに~(^^;

夏は貝殻拾いシーズンオフなので、最近のブログ記事は木の実/草花カテゴリーが多くなってる。
たまには貝殻拾いカテゴリーも~ とは言ってもこの夏貝殻拾いに行ったのは…
8/17 夏の貝殻拾い…台風一過の千葉・富津岬2016 ぐらいでネタがない(^^;
この前、ピーターラビット展の影響か「ブラウンじいさま」で検索があって、この記事にアクセスがあった。
ふくろう切手…ピーターラビットの「ブラウンじいさま」
それで、切手コレクションの画像を見ていたら、貝殻切手の画像を発見!
これいつの? 2015年だ。⇒グリーティング切手「夏のグリーティング」の発行 - 日本郵便
じゃ、これをブログのネタにしちゃお(=^ェ^=)

※「切手」の記事
ふくろう切手
ふくろう切手…ふみの日
ふくろう切手…ピーターラビットの「ブラウンじいさま」

2016年9月 3日 (土)

多磨霊園のトチノキ並木でトチの実拾い~

多磨霊園のトチノキ並木です~
Tochinoki160903c
↑これで全体の1/3。↓反対側も眺めて見ましょう~
Tochinoki160903b
このトチノキ並木にトチノキは何本あるのでしょう?
数えてみたら… 約70本でした~w(^o^)w
トチノキ並木の長さは約350m
多磨霊園は広いです。多磨霊園 - Wikipediaによりますと…『東京ドーム27個分』だそうです。こんなに広いので近隣住民は多磨霊園の中を通過します。トチノキ並木を通る人もいます。9月になるとトチの実が落ち始めます。トチノキ並木を通っていてトチの実が落ちていたら・・・ どうします? 私は拾います!(^o^)
毎年この時期になると「トチの実拾いに行かなくちゃ!」と思うので、今日行ってきました~
そして・・・
Tochinoki160903d
トチの実の殻がいっぱい散乱してます。
そして、実は… 無い。。。 みんなが拾っていくから、殻だけが残ってるんです。
私が行った時も、私の前を老夫婦がトチの実拾いながら歩いていたし~
でもね、見落とし、拾い残しはあるんです。長年のトチの実拾いキャリアをもつ私の目は、そういうトチの実を見逃しません(^o^;
今日拾ったトチの実は~
Tochinoki160903f
これだけ。まだ落ち始めたばかりという感じでしたから、少ないです。
中央のチッコイのは「これから大きくなろうとしてたのに~」落ちてしまった発育不全の実。

トチの実拾いに行ったときは、そのあと小金井門の方に行って、ヒマラヤスギの実はどうかな~?
Tochinoki160903g
わ~!今年もヒマラヤスギの実は豊作だね~
緑の枝葉の上に点・点・点・・・と見えるのがヒマラヤスギの実です。冬になると、その先端がシダーローズとなって落ちてきます。

ヒマラヤスギの実ウォッチングからの帰り道、もう一度トチノキ並木を通ります。すると… さっきトチの実は拾いつくしたはずなのに、またトチの実が落ちてます。70本のトチノキに仮に1本につき100個の実がなったとして、全部で7千個です。トチの実が熟すこの時期、ヒマラヤスギの実ウォッチングしていた30分ほどの間にも、トチの実は何十個も落ちていたのです。拾っている間にもトチの実が落ちてきます。アスファルトの道路に落ちると「パッコーン」という音がするので、すかさずその実を拾いに走ります(^o^;
そうこうしているうちに、拾ったトチの実が…
Tochinoki160903k
小さなレジ袋いっぱいになってしまいました。

夏は緑色だったトチノキの葉が、黄色く色づいていました。
Tochinoki160903j
秋になっていくのですね~
今日はまだ夏の日差しだったので、黄色くなったトチノキの葉が日光に煌いていました~
Tochinoki160903i

※夏のトチノキ並木は緑色でした~
2018/08/31 夏の木の実観察&トチの実拾い@多磨霊園
Tamar180825v



※「とちの実」の記事
2011/10/02 とちの実…台風の落し物
2011/10/03 大きなとちの実…台風の落し物(2)
2011/10/16 とちの実笛
2011/10/18 とちの実のリース(フクロウさん付き)
2012/08/14 とちの実争奪戦
2012/10/13 とちの実笛
2013/08/13 とちの実は今年も豊作
2013/08/29 とちの実が落ち始めました~
2013/09/18 とちの実拾い ←拾われてしまった後の殻がいっぱい…
2013/10/05 とちの実笛を作りました~
2014/09/17 とちの実拾いに行ってきました~ ←こっちも拾われてしまった後の殻~
2014/10/04 今年も「とちの実笛」を作りました~
2015/09/05 トチの実拾い2015…完全に出遅れ
2015/09/22 とちの実笛を作りました~2015
2016/03/23 『木と日本人③花や葉、実と種』にちょっこっと「あうるの森」
2016/08/27 トチの実 2016 武蔵野公園

※殻付きのトチの実を拾って、中の実だけ取り出して、殻を捨てていく人が多いから、拾われてしまった後の殻がいっぱい散乱しているのだろうと思っていたのですが、今日アスファルト道路にパッコーンと落ちたトチの実の殻が割れて、中の実だけが転がり出すのをみて… あ~この散乱している殻は、落ちたときに割れたものの方が多いのかも? と思いました。

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus