苔探索って楽しい~『苔とあるく』を読んで、苔探索に出かけてみた
『苔とあるく』という本が楽しかったので、さっそく苔探索に出かけてみました~
公園の桜の木の幹が鮮やかな緑色におおわれています。
これ、苔だよね?
『苔とあるく』を読んで、ルーペを持って苔探索に出かけた私は、1箇所に数種類の苔があることは普通らしいので、この桜の幹に生えている苔をルーペを通して覗いて見たら・・・
わ~!!
4種類の苔を見つけました~
これらの苔が何という名前の苔かは、苔初心者(1日目)の私にはわかるはずもありません。でも1本の桜の木に4種類もの苔を見いだせたのは感動!
それぞれの苔の形も面白いし、苔探索・観察は楽しい~(^o^)
さらに、この桜の木には・・・
「地衣類」も生えてます。(地衣類は苔ではありません。)
桜の木の根元にはマッシュルームみたいな形のきのこが生えてました。
ん~1本の桜の木から「生物多様性」を感じてしまった苔探索でした(=^ェ^=)
『苔とあるく』に書いてあったようにルーペを使って苔を観察して、「苔の観察にルーペは必携ですね!」と思いました。ルーペを通して見る苔の世界はワンダーです。
「苔に癒される」というのとは違いますね。「異世界へのトッリップ」ですね。
『苔とあるく』に書いてありましたが、『苔を観察している人の様子は、はた目には、かなり怪しくうつるものです。』…ん(同意!) 桜の木にへばりつくようにして何かしている私は、はた目には「あの人何してんの?」と、かなり怪しくうつるでしょうね。でも、苔の楽しい世界を知ってしまったら、はた目にどう見えようがかまいません(^o^;
苔探索って楽しいですよ~ あなたもいかがですか?
« 楽しい苔の本 『苔とあるく』…苔にニャンコの手~ | トップページ | 貝殻拾い【オオヘビガイ】…和田長浜海岸(三浦半島) »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
コメント
« 楽しい苔の本 『苔とあるく』…苔にニャンコの手~ | トップページ | 貝殻拾い【オオヘビガイ】…和田長浜海岸(三浦半島) »
こんにちは‼
先日TVで苔を採り、出荷して生計立てている方が出てましたが、今 苔ブームに乗り貴重な人気の苔だと、一パレット 数万円で取引されているとか…すごいですね(*_*)
苔といえば寺、寺といえば鎌倉、ちょっと境内に入れば苔だらけ、見るだけですが、あの深い緑 癒やされますねぇ~(^^)
苔って、植物だから緑だけ?
秋には紅葉しないのかなぁ~?!
ルーペ、貝殻拾いにも必須アイテム
私は虫メガネいつも持参です(^^;)
(特にカミスジダカラは ねぇ🎵)
投稿: ややねこ☆ | 2016年9月26日 (月) 21時29分
ややねこさん、こんにちは。
> ルーペ、貝殻拾いにも必須アイテム
私、リュックにルーペ入れたままだから、貝殻拾いにも持って行ってることになりますが、使ったことは・・・
あ! 1回だけ使ったことある~
> (特にカミスジダカラは ねぇ🎵)
初めてカミズジダカラを見せてもらったときです。三戸浜で(リンクしているページがその時の記事)
カミスジダカラは拡大してみないと判別が難しいですよね。
投稿: あうるの森 | 2016年9月28日 (水) 23時28分