« 苔探索って楽しい~『苔とあるく』を読んで、苔探索に出かけてみた | トップページ | 貝殻拾い【トコブシ】…三戸浜(三浦半島) »

2016年9月27日 (火)

貝殻拾い【オオヘビガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)

9/17に秋の貝殻拾い2016…和田長浜海岸(三浦半島)に行って拾った
オオヘビガイ(ムカデガイ科)です。
Oohebigai160917c Oohebigai160917d Oohebigai160917i Oohebigai160917q
オオヘビガイは蛇がくねくね巻いた姿に見立てた名前なんでしょうね。
↓これなんか蛇が鎌首をもたげているように見えます(^o^;
Oohebigai160917k
好き勝手に貝殻を曲げているようにも見えますが、最初の4枚の画像を巻き方向に注意してみると… みんな同じ方向に巻いています。オオヘビガイは腹足綱(巻貝)ですので、多くの巻貝と同様に右巻きです。でも、最初は右巻きでも、そのうち不規則に巻いちゃうらしいです。なぜ? 私の推測・・・
オオヘビガイは岩に付着して生きています。つまり移動できません。じゃどうやって食べているのかというと、オオヘビガイ | 市場魚貝類図鑑によりますと…『軟体を筒状のなかに隠し、汐が満ちてくると粘液糸をのばして有機質の浮遊物をとらえて食べる。』そうです。
千葉・富津岬で↓こんなオオヘビガイの塊を拾ったことがあります。
Futtu140812k
こんなに密集していると殻口が隣り合わせになっちゃいます。するとエサの取り合いになりますよね。規則通りに右巻きで行くとエサが少ないかもしれない?「 私はこっちの方に行きたいのよ~」って、オオヘビガイが自分の殻の成長方向を自分で決めている。のかも!?
子どものうちは規則通り右巻きにしてたけど、思春期になったら規則なんてなにさ!みたいな状況でしょうか(^o^?

オオヘビガイの大きさは…
Oohebigai160917r
(もっと大きいのもいるんですが、小ぶりで巻の形の良いものだけ拾ってます(^^;)
↓裏側は…
Oohebigai160917s
岩に付着していた側なので、こんなんです。

雨の日に貝殻拾いに行って「貝殻は濡れた状態で撮るとキレイに見える!」と気付いたので、今回のオオヘビガイも濡らしてから撮影しています(^^)v
↓乾いた状態のオオヘビガイ(2014/06/23三戸浜で拾ったオオヘビガイ)
Oohebigai10623t
変な形のオオヘビガイでも、濡れてる方が見た目アップですね。

それと、貝殻を撮影してPCで見ると実物より拡大された画像になりますから、「あ!こんな風になってるんだ~」と気付くことがありまして、オオヘビガイの場合は、殻口が…
Oohebigai160917b Oohebigai160917g Oohebigai160917j
殻(殻皮)が二重、三重…になってるように見えるんですけど!?

※参考リンク
オオヘビガイ | 市場魚貝類図鑑
オオヘビガイ | 貝の図鑑 へ~!「日本周辺の海の岩礁にしか生息していない」珍しい貝なんだ~ 三浦半島では普通に拾える貝殻ですけど。
三浦半島では普通に拾える貝殻なので「海辺で拾える貝ハンドブック」にも出ています。


« 苔探索って楽しい~『苔とあるく』を読んで、苔探索に出かけてみた | トップページ | 貝殻拾い【トコブシ】…三戸浜(三浦半島) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

オオヘビガイ、たくさん落ちてましたね〜
これ、生で食べるとカキ並みに美味しいらしいですよー!

てれささん、こんばんわ。
> これ、生で食べるとカキ並みに美味しいらしいですよー!
らしいですね。貝の検索をしているとよくヒットする「市場魚貝類図鑑」には「うまい」と書かれてますね。

オオヘビガイは変な形(普段目にする二枚貝や巻貝とは違う形)なので、子供たちに見せると「なにこれ?変な形~」と興味を示します。だから、そのうち科学教室で貝殻の標本作りをするときのために、小ぶりで巻の形のいいオオヘビガイを拾ってます(^o^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 苔探索って楽しい~『苔とあるく』を読んで、苔探索に出かけてみた | トップページ | 貝殻拾い【トコブシ】…三戸浜(三浦半島) »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus