貝殻拾い【ナツモモ】…雨の三戸浜(三浦半島)
秋です!「貝殻拾い行きた~い!」を抑えられず、雨の日に貝殻拾いに行って「雨の日に貝殻拾いに行くもんじゃない!」という教訓を得た私ですが(^o^;;
雨の中で拾ったこの日の逸品…ナツモモ(ニシキウズガイ科)です。
ナツモモは殻頂がピンク(桃色)で、螺層は顆粒状(つぶつぶ)の螺肋でおおわれています。そして、つぶつぶが所々黒いアクセントになっていて、カワイイ~貝です。
大きさは… 15mmほど。
ナツモモは殻頂のピンク(桃色)がチャームポイントです。
雨の中でキラッと光るピンクを見つけたときは…
あ!ナツモモだ~!三浦半島でナツモモを拾ったのは初めてかも。ラッキー(^o^)v
でも、帰ってから乾いた貝殻を見ると…
(左)乾いた (右)濡れてるナツモモ
ね~乾いた時と濡れてる時で印象が全然違うでしょ。拾ったときは(雨で)濡れてましたから、キレイ~って感動だったんです。
その感動をお伝えするために、最初の4枚の写真は貝殻を濡らしてから撮ってます。
そうか!貝殻を濡らして撮れば、より美しい(海の中にいたときと同じ)写真が撮れるんだ~ これからはそうしよう(^_^)
ナツモモの黒い顆粒の謎…
ナツモモを上から見ると、黒い顆粒は一本の螺肋の上に並んでいます。
でも下側は…全ての螺肋の上に黒い顆粒があります。(あ、黒じゃなくて、濃い茶色だった)
この色の濃い顆粒ができる仕組みはどうなっているのでしょうね?
あ、色の濃い顆粒の次は色が薄くなってますね。そして、3つ普通の色で、また濃い薄い…を繰り返しているように見えます。
私が初めてナツモモを拾ったのは…
2013/06/03 貝殻拾い【ナツモモ】千葉・館山 沖ノ島
今回拾ったのが2回目。だからナツモモはレアもの?と思ったのですが、
⇒「ナツモモ 貝」で検索… 約 1,100 件 千件超えてるから、そんなにレアものでもないようです。
⇒「ナツモモ 貝」の画像検索結果… わ!ナツモモが大量に並んでる~
⇒ナツモモ : 福井の打上げ貝
⇒冬ですが、夏!! 今日も渚で日が暮れて ←ナツモモいっぱい♡ハート型に並べてる~!
四国徳島ではこんなにいっぱいナツモモが拾えるんだ~。行ってみたいけど、徳島は遠い~(^^;
※以前、三浦半島でナツモモを拾ってました。
2013/06/17 貝殻拾い【ナツモモ】【ヤツシロガイ】…秋谷海岸・立石公園・荒崎海岸(横須賀市) でも先端のピンク(桃色)が欠けちゃってます(^^;
« 貝殻拾い【カミスジダカラ】2個目を拾った~ 和田長浜海岸(三浦半島) | トップページ | 楽しい苔の本 『苔とあるく』…苔にニャンコの手~ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 2025年「へび年」だから【オオベビガイ】(2025.01.01)
- 【エントツガイ】は二枚貝@貝類展:国立科学博物館(2024.12.05)
- 【クロウニ】【ムラサキウニ】【タワシウニ】晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.12.04)
- 貝類展@国立科学博物館に行ってきた~(2024.11.26)
- 晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.11.24)
コメント
« 貝殻拾い【カミスジダカラ】2個目を拾った~ 和田長浜海岸(三浦半島) | トップページ | 楽しい苔の本 『苔とあるく』…苔にニャンコの手~ »
こんにちは‼
ナツモモ 綺麗ですね‼
私は拾ったことないですが、総じて濡れていると みな綺麗に見えますねぇ~ 乾いてくると白くなってきて、ガッカリ⤵が多いものです(^^;)
先日の台風通過後、三戸浜へ行ってきましたが まったく上がってませんでしたね‼
エビカの浜で擦れた クチグロキヌタ 拾っただけで、あとはありませんでした(-_-;)
あの崖崩れ、 すすんだみたいで 様子が違ってましたよ!
投稿: ややねこ☆ | 2016年9月23日 (金) 20時51分
ややねこさん、こんばんは。
> 総じて濡れていると みな綺麗に見えますねぇ~ 乾いてくると白くなってきて、ガッカリ⤵が多いものです(^^;)
そうですよね! 濡れてキラキラの貝殻を拾ったときの感動を伝えるには…貝殻を濡らして撮ればいいんだ~!というのが、今回最大の発見(^o^)
葉山しおさい博物館の貝殻コレクションは凄いな~ でもこの貝殻 古い/疲れてない?って思っていたんですが、あれ乾燥しているからなんですね~と、今頃気付いてる私(^^;
>あの崖崩れ、
エビカの浜には行ったのはあれ1回だけなので、あの崖崩れが思い当たりません(^^;
投稿: あうるの森 | 2016年9月23日 (金) 22時09分