« シダーローズが落ち始めました~(2016年 野川公園) | トップページ | シダーローズが本格的に落ちるのは…もうちょっと先かも(野川公園2016) »

2016年12月11日 (日)

ビーチコーミング【シーグラス】キラキラ~☆

ビーチコーミング(Beach combing)に行って拾ったシーグラス(sea glass)がキラキラ~☆
Seaglass161211b
うっすらとピンク色のシーグラスも拾いました~(^o^)
Seaglass161211h Seaglass161211c
透明なガラスが擦れて白くなったシーグラスもイイですね~(^_^)

・・・と書いてみましたが、いつも「貝殻拾い」と書いているこのブログで「ビーチコーミング」と書くのはいつもと違うよね~
ほんとは「貝殻拾い」に行ったんですよ。三浦半島の三戸浜に。
Mitohama161211g
冬の海。晴れた日に、冷たい澄んだ空気の中で見る海の「青」が好きです。
そして、この日の三戸浜は…
Mitohama161211a
貝殻の打ち上げラインができてる~(^o^)v
と、いっとき喜んだけど… めぼしい貝殻は… ない・・・

貝殻が拾えないときは… 石とかガラスとかに手が出てしまいます(^^;
この日の三戸浜には、いつもよりシーグラスが多く打ち上げられていたので、ついついシーグラスを拾ってしまい ↓こんなにシーグラスを拾ってた~(^o^;Mitohama161211f
シーグラスが半分。そして帰りのリュックはシーグラスでいつもより重かった(^^;

この日のビーチコーミングのトピックス

ちいさなヒトデが☆お星さまだ~(^o^)
Starfish161211a Starfish161211b

サメの卵嚢!?らしい→エイの卵嚢らしい
Mitohama161211b
黒くて変な形のもの(乾燥してました)は「サメの卵嚢」らしい。
「サメの卵嚢」の画像検索結果

その後、調べたところ… 「サメの卵嚢」じゃなくて「エイの卵嚢」らしい。
私が拾ったのと同じ形の画像をクリックしてみると、多くのページで「ガンギエイの卵嚢」と記載されている。
「ガンギエイの卵嚢」の画像検索結果

1円玉
Seaglass161211g
めいっぱい擦れている1円玉です。かろうじて「1」の形が見えます。

uni (ウニ)鉛筆
Uni161211a
三菱uni 鉛筆が打ち上げられていたので、ウニ(uni)鉛筆にしてみました~(^o^)
さらにウニ(uni)鉛筆をトンボ鉛筆にしてみました~(^o^;
Uni161211b

黒崎の鼻でロケしてた~
Mitohama161211e
三戸浜の北側の端が「黒崎の鼻」です。ここはよくロケ地として使われているようです。
「黒崎の鼻 ロケ地」で検索

波と光と海藻が織りなす模様~
Mitohama161211c

※関連記事
2014/07/02 貝殻拾い…三戸浜~黒崎の鼻(三浦半島)
2015/03/13 ビーチコーミング【十銭硬貨】…三戸浜(三浦半島)


ところで、「サメ」と「エイ」って何が違うの?
サメ - Wikipediaによりますと…『軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類のうち、鰓裂が体の側面に開くものの総称。鰓裂が下面に開くエイとは区別される。』だそうです。
色々「何て読むの?」な漢字が出てきましたね。
板鰓亜綱(ばんさいあこう) サメもエイも板鰓亜綱です。
鰓裂(さいれつ)⇒鰓裂(さいれつ)とは - コトバンク…『魚類と両生類では成体まで残って,鰓孔となっていくが,肺呼吸する動物では再び閉じてしまう。』←あ~私たちも「お母さんのおなかの中にいたときは鰓があった」っていう話を聞いたことがある。⇒反復説 - Wikipedia…『往々にして、簡単に「個体発生は系統発生を繰り返す」という風に言われる。』←ん、カッコよく(難しく)言うと、こういう表現。でも、Wikipediaの説明読んでも???ですね(^^; 『ヘッケルの反復説は、数々の点で批判の対象となってきた仮説でもある。』←仮説なんだ~
ところで「説」と「論」てどう違うの? 「進化論」は「進化説」じゃありませんよね。
「説」と「論」の違いを教えてください。Yahoo!知恵袋 ←なるほど~!

« シダーローズが落ち始めました~(2016年 野川公園) | トップページ | シダーローズが本格的に落ちるのは…もうちょっと先かも(野川公園2016) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!!
どこも打ち上げ採集は、少ないですね!
潮溜まり採集は、寒くなったので キイロ 等が拾えてますよ!!

昨日、2度目の タコブネ 見つけました!!
前より大きく、少し茶色がかってます
いつも行っている浜の普段あまり行かない所、駄目とわかっていても一応 見てみるもんですね(^-^)
今日は、安房崎にて初物 エダカラ(絵宝)
すれているけど、まぁ~いつものこと!
剱崎にて若いホシキヌタ、ピカピカだけど…もういいかなぁ~って 思ってます!!
赤羽根浜でピンクのビーチグラス拾えました(^^)

ややねこさん、またタコブネを拾ったんですか~!!いいな~
「潮溜まり採集」… 手袋してトングで貝殻拾ってたらできませんよね?(^^;

こんにちは!!
剱崎近くの潮溜まりに キイロダカラ が沢山いたんですよ!
多分、寒さにやられて… 20個ほど採集
FD ビカビカ 潮溜まりでしか流されてないので 傷無し!!

生きているのも、今回初めて見ました!
ハナビラも いっしょにいましたね!
個体により 性格が違うことも 発見!!
ぬるぬる だったけど しばらく遊んで 逃がしてやりました…可愛いかったなぁ~!

潮溜まりは 水温が下がりやすいから、若いタカラガイは やはりダメなんでしょうね~!(--;)
特に キイロダカラは 死滅回遊 すると言われてますからね~!!(*_*;

ややねこ☆さん、こんばんは
キイロダカラが20個もFDピカピカ!それはスゴイ!!
FDのキイロダカラは黄色いんですよね? 擦れた白いキイロダカラしかひろったことないもので(^^;
「キイロダカラ」で画像検索すると、黄色いキイロダカラをいっぱい並べた画像が出てくるのですが、いるところにはいるんですね。

> 生きているのも、今回初めて見ました!
ということは、タカラガイの「外套膜」びらびら~も観察できましたか?
「死滅回遊」っていう言葉、初めて聞きました。⇒Wikipediaの「回遊」に説明がありました…『回遊性を持たない動物が、海流や気流に乗って本来の分布域ではない地方までやって来ることがある。これらは回遊性がないゆえに本来の分布域へ戻る力を持たず、生息の条件が悪くなった場合は死滅するので、死滅回遊(しめつかいゆう)と呼ばれる。死滅回遊という言葉は、本質的に回遊ではないことと、サケのように産卵後死滅する回遊と紛らわしいため、繁殖に寄与しない分散という意味で無効分散と呼ばれることもある。』へ~!

こんばんは!!
黄色くなかったですよ~!
生息環境のせいか 食物のせいか(潮溜まり育ち) 時期的にそうなのか よく解りません

びらびら ~ 見ましたよ!(^^)
白地に黒い斑点 あと もじゃもじゃ 触角らしき物出して ゆったりと移動してましたね(^-^)
もじゃもじゃしか 出さない ハナビラに ちょっかい出したが 無視され 他の仲間の所へ…(..)

拾ったタッパ-に入れ しばらく観察してました(^^) 元気なキイロは1匹だけ あと数匹は 警戒してびらびら 見せてくれませんでした(T_T) ハナビラは 終始 マイペース(^^)

冬頑張って のりきって ほしいです!!
そんな気持ちで 元の潮溜まりに 放してきました (*^^*)タカラガイ って いいですね~(^-^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« シダーローズが落ち始めました~(2016年 野川公園) | トップページ | シダーローズが本格的に落ちるのは…もうちょっと先かも(野川公園2016) »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus