大王松(ダイオウショウ)の松ぼっくりと種子
新宿御苑の大王松(ダイオウショウ)の松ぼっくりのことを書いていて…
そうだ、私の木の実コレクションの大王松(ダイオウショウ)の松ぼっくりも大きさが分かるように載せておかなきゃ(^^)/~
大王松の松ぼっくり:高さ23cm
左側に置いた普通の(アカマツの)松ぼっくり:5cm
小さいのはツガの松ぼっくり:3cm
ね~大王松の松ぼっくり大きいでしょ(^o^)
この大王松は私の木の実好きを知る人からのもらい物。
もらったときは、まだ松かさが閉じていて、鱗片の隙間には種子が入っていました。
乾燥して松かさが開くと、鱗片の間から種子が出てきます。
↓ダイオウショウの種子
大王松の種子(マツ科の種子)はタネに翼の付いた翼果(よくか)です。
松かさが開いて、風で松かさが揺すられると、種子が落ちます。落ちる時、タネの部分を中心にクルクル回りながら落ちてきます。そのとき強い風が吹いていれば、種子は遠くまで飛ばされ行くんです。風散布という種子散布の形態です。
この大王松の翼果を投げ上げてみました…
あれ、くるくる回らず、ストンと落ちてしまうのが多いですね~
タネが重いから、もっと高く投げ上げないと(落下距離が大きくないと)回り出さないのでしょうか? いくつかはクルクルよく回るものがあったので、それを撮影してみようと思ったのですが・・・難しい~(^^;
マツのタネがクルクル回るのを撮影した動画YouTubeにないかな~
ありました!この動画は素晴らしい~w(*゚o゚*)w
※関連記事
2011/10/10 松ぼっくりは湿気があると閉じるんですね〜
2017/01/31 ダイオウショウ(大王松)のマツボックリ…新宿御苑
2015/02/09 新宿御苑の木の実【ダイオウショウ】大王松
2015/02/08 新宿御苑の木の実【ツガ】
あ、せっかく撮影したんだから、この画像も載せておこ(^^)
↓松かさが開くと鱗片が螺旋階段のようだ~
↓松ぼっくりを下から見ると螺旋状~くるくる
« ツワブキの綿毛…新宿御苑 | トップページ | 楓(フウ)の実とモミジバフウの実 »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
コメント