『うみのかくれんぼ』…カモメガイ
『うみのかくれんぼ もぐってかくれる』という本に「あうるの森」の「カモメガイ」の写真が載っています。
去年、この本の編集の方から…小学校低学年むけに、海の生きものの“隠れる姿”をテーマにした書籍を製作中で、そのなかで「あうるの森」のカモメガイの画像を掲載させていただけないかとの問い合わせがありまして、それはもちろん大歓迎。ブログにこつこつ載せてきたことが誰かの目にとまって、それが役に立つって嬉しいです(^_^)
この本の奥付にも「あうるの森」載ってます。
カモメガイのページは…
『まるで じぶんの へやのように、
大きさが ぴったりの 石の あな。』
『なにが かくれて いるのでしょう?』
この本、右側のページで『なにが かくれて いるのでしょう?』と問いかけて、
ページをめくると…
『かくれて いたのは カモメガイと いう 貝です。
石の 中に すっぽりと もぐりこんで います。』
…というように、ページをめくると答えが出てくるので、ページをめくるときにワクワク感がありますね(^o^)
中でも面白かったのが、これ↓
『かわった もようの 小さな あなから
ひょっこり あたまを 出して います。』
『なにが かくれて いるのでしょう?』
・・・
魚が頭を出してますから、名前は知らないけど魚だってことは分かりますけど~
そっと答えを教えちゃうと…
カクレウオ です。
「カクレウオ」…私は初めて知った。
そして、面白いのは、カクレウオが隠れている『かわった もようの 小さな あな』の方です。
え~~!そんなところに隠れているの~w(*゚o゚*)w
そこがどこかは、ないしょです(^o^)
« 春に咲く黄色い花【ミツマタ】が満開 | トップページ | 菜の花咲く城ヶ島でビーチコーミング »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 鯛中鯛(たいのたい)…季刊「銀花」1989 第80号 から…「丸に鯛の字」の家紋(2022.10.30)
- 貝殻の蒔絵…受け入れられた異才 小川破笠…東京国立博物館 創立130周年記念特別展「江戸蒔絵」より(2022.10.29)
- 講談社の動く図鑑MOVEmini『水の中の生きもの』に「あうるの森」のウニ殻(2021.08.07)
- ゲッチョ先生の博物館『ぼくは貝の夢をみる』(2021.04.17)
- 子どもと一緒に覚えたい『木の実の名前』に「あうるの森」の「松ぼっくり」画像(2021.04.16)
カクレウオ君の出入りする所…ズバリ「フジナマコの腸の中」でありましょう!
投稿: sakuragai | 2017年3月27日 (月) 22時55分
sakuragai さん
ご明察!
この本には「ナマコ」と書いてあって、「フジナマコ」とまでは特定していませんが。
「ナマコ」で画像検索すると、黒や赤の模様のないナマコの画像が多く、
「フジナマコ」で画像検索すると、褐色の斑点があるみたいですね。あ、それで、この模様から「フジナマコ」なんですね!
う~ でもナマコの画像を色々みてたら… もうダメ(汗;)
投稿: あうるの森 | 2017年3月28日 (火) 21時31分