城ヶ島・赤羽根海岸ビーチコーミングで「なにこれ?」
3/25(土) 菜の花咲く城ヶ島でビーチコーミングしてて、一番「なにこれ?」なのは→ぷくぷく海藻ニャンコさんなのですが、その他にも「なにこれ?」なものが色々ありまして~
▼海藻の仮根をとりまく白いもの
白くて硬い、けど軽い。海藻の仮根をとりまいて、穴が開いてます。これ、動物がくっつけたんですよね? この日、赤羽根海岸で10個以上は見かけています。「なにこれ?」
▼赤い小さな・・・カニ?
打ち上げられていた海藻をちょいとどかしたら、その下にこの小さな赤い生き物がうじゃうじゃいた~(*゚o゚*)
砂粒ほどの大きさで、肉眼ではよく見えないから、デジカメで撮って拡大…
これ、カニ? 足の数は、片側5本…十脚類?
近くにあったカニの殻を置いて・・・
巨大化すると、こうなるのかな~?
あ、怪獣じゃないんだから「巨大化」ではなく、「成長」ですね(^^;
ところで、甲殻類って一生のうちに何回脱皮するんでしょうね?
…などと色々想像のふくらむ「なにこれ?」でした。
▼この貝なに?
これまでの「なにこれ?」に比べると「なにこれ?」度が下がりますが、この貝なんでしょう?
フトコロガイ科の貝のようですが…
「フトコロガイ科」で検索…
⇒沖縄産の貝|フトコロガイ科・タモトガイ科の写真図鑑 - 観葉植物
このページの中の「ヒメマツムシ」が似てる。でも「ヒメマツムシ」で検索すると…21件。決め手に欠けますね。
あ~↑これは「マツムシ」のようです。初心にかえって『海辺で拾える貝ハンドブック』を見たら…縦縞模様のマツムシの画像があって、『殻は白地に褐色、黒褐色の網目模様やジグザグ模様、縦縞模様など不規則な模様が入る。』とのこと。
これまでに拾ったマツムシが ↑こういう網目模様のものばかりだったので、マツムシとはこういう模様だと思い込んでいた(^^;;
※関連記事
・菜の花咲く城ヶ島でビーチコーミング
・ぷくぷく海藻ニャンコさん…城ヶ島・赤羽根海岸
・貝殻拾い【マツムシ】一色海岸(葉山町)
・貝殻拾い【マツムシ】…城ヶ島・赤羽根海岸
« ぷくぷく海藻ニャンコさん…城ヶ島・赤羽根海岸 | トップページ | 平砂浦(千葉・館山)で貝殻拾い…貝殻がなくて、馬がいた »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
« ぷくぷく海藻ニャンコさん…城ヶ島・赤羽根海岸 | トップページ | 平砂浦(千葉・館山)で貝殻拾い…貝殻がなくて、馬がいた »
コメント