菜の花咲く城ヶ島でビーチコーミング
菜の花咲く城ヶ島へ~
城ヶ島大橋を渡り、白秋碑前バス停で降りると、大きな駐車場があって、その一角に咲いていた菜の花です。
春に咲く黄色い花シリーズ…
・春の陽光にきらめく【ミモザ】が満開~
・春に咲く黄色い花【ミツマタ】が満開
さて次は… と思っていたところで、城ヶ島に貝殻拾いに行ったら、菜の花いっぱいだったので(^_^)
ちなみに、一般に「菜の花」と言われますが、この花は「アブラナ」です。
Wikipediaによりますと…『菜の花(なのはな)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称。』
アブラナは…『実際にはアブラナ属の花はどれも黄色で似通っていることから、すべて「菜の花」と呼ばれる傾向がある。』のです。
あ~貝殻拾い(ビーチコーミング)の記事ででしたので、本題に戻りまして…
この日の収穫は~
(右側) シーグラス(ビーチグラス)いっぱい!
(中央) 海藻「ぷくぷく」…いまだに謎の怪藻です。
その上の細かいのがチグサガイ
その上がヨメガカサなどの傘貝類
その上に並んでいる巻貝はコシダカサザエ
(左下) いっぱい並べたのは毎度おなじみのタカラガイ… メダカラ、チャイロキヌタです。
その中に白いのが2つ キイロダカラ
下の方のちょっと大きめなのは(摩耗した)ハナマルユキです。
いつも私は「貝殻拾い」に行っているのですが、今回のように貝殻以外の拾いものが多い場合は、題名を「ビーチコーミング」にしてます(^o^;
今回の収穫のほとんどは城ヶ島の「赤羽根海岸」で。
「安房崎灯台」の貝溜まりには・・・ ありませんね~(^^; この日は土曜日で人も多く、安房崎灯台の貝溜まりには既に家族連れの先客がいましたし、
目に留まるのはアカフジツボの殻ばかり…
アカフジツボの殻を並べてみた。お持ち帰りはしていません(^o^;
一方、赤羽根海岸の方は、12時半~14時半まで2時間貝殻拾いをしていましたが、先客が一人、後から二人。でも私のように長時間貝殻拾いしてませんから、プライベートビーチ状態(^o^)v あ、釣りをしているおじちゃんが二人いましたけど。
この日 赤羽根海岸で拾ったものは、別途記事を書くことにして~
別途記事にするほどでもない小ネタを載せときます(^o^)
▽紫色に磨かれたハナマルユキのシーグラス添え
このハナマルユキは比較的美しく紫色に摩耗していたので、たくさん打ち上げられていた(これまた良い具合に摩耗した)シーグラスを添えてみました。いかがでしょうか(^^?
※参考→貝殻拾い【ハナマルユキ】幼貝と「紫色」…三戸浜(三浦半島)
▽キクスズメが大量に付着したトコブシ
わ!w(*゚o゚*)w
トコブシにキクスズメが30個以上付着してますよ~!
これまでにトコブシにシマメノウフネガイが3段重ねで付着しているのを見たことがありますが、これはその比ではありませんね~
→トコブシに付着したシマメノウフネガイ…和田長浜海岸(三浦半島)
「キクスズメ」で画像検索するとトコブシに付着している画像が出てきますね。
⇒キクスズメ | 軟体 | 市場魚貝類図鑑によりますと…『のせている貝には迷惑だが、国産のものにしか付着していないので、国産で天然ものという目印になる。』へ~!
▽電球
へ~! 口金のとれた電球はこんな風になってるんだ~
真ん中の棒状になっているガラス部分、どうやって作っているのでしょうね?
「電球 作り方」で画像検索したら… へ~!電球をガラス球として、それでインテリアグッズとかを作ってるんですね~
こんなページもあった⇒使用済み電球の中身を空にする方法 - Happy Diy Life
なぜか赤羽海岸では電球に出合うな~(^o^;
→ビーチコーミング…城ヶ島・赤羽根海岸で【電球】
▽殻の内側が光り輝くヨメガカサ
外側は地味なんですけど「中は凄いんです」っていうタイプ。
ところで、「ヨメガカサ」って「嫁が傘」ですよね? 何で「嫁」なの?
貝の名前について「?」と思ったら、ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑ですね。
⇒ヨメガカサ | 軟体 | 市場魚貝類図鑑によりますと…『金田一春彦は軟体類学者の波部忠重から聞いた話として“嫁にはたくさん食べさせないように浅い皿で食べさせる、という嫁いびりの習慣から名付けた”とある。』…昔の「嫁」は大変だったんですね(^^;;
▽クロダカラ
この日の逸品の中の一品
他にも逸品を拾ってますが、それはそのうち…
※関連記事
2014/02/11 貝殻拾い…雪はふるふる 城ヶ島の磯に♪
2016/03/30 貝殻拾い…城ヶ島・赤羽根海岸で【海藻うさこちゃん】
※今回の貝殻拾い、久しぶり~!
前回貝殻拾いに行ったのは…
2/10(金) 貝殻拾い…鎌倉散策
そのあと…
3/12(日) 府中の森アートマーケットに『あうるの森』出展しました~
3/18(土) 府中アートマートに出展しました~ と続けて出展し、
3/19(日) ノア…うちの猫 のこともあったし・・・
そのあと風邪をひいてしまい。。。
でも「驚異の回復力」で風邪を治し、貝殻拾いに行ってきました~
1か月半ぶりの貝殻拾いです。
いっぱい歩いて疲れましたが、楽しかった~(^o^)
帰りの電車では爆睡してました...zzZZZ
« 『うみのかくれんぼ』…カモメガイ | トップページ | 貝殻拾い【ネジガイ】…城ヶ島・赤羽根海岸 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 国立科学博物館『貝類展』で先人達からのメッセージ(2025.01.31)
- 【ヒダリマキマイマイ】貝殻拾い@由比ヶ浜(2025.01.19)
- 2025年「へび年」だから【オオベビガイ】(2025.01.01)
- 【エントツガイ】は二枚貝@貝類展:国立科学博物館(2024.12.05)
- 【クロウニ】【ムラサキウニ】【タワシウニ】晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.12.04)
コメント