« 新緑の【イロハモミジ】の若葉と花 | トップページ | トンビに「おむすびころりん」された~!!(エビカの浜で貝殻拾い) »

2017年4月21日 (金)

【コデマリウニ】 手毬のような可愛いウニ殻

4/8 雨の日の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)に行って拾った逸品!
「あうるの森」初登場の コデマリウニ (サンショウウニ科)です。
Kodemariuni170408b2
小っちゃくて、カワイイ~(=^ェ^=)
名前の通りウニ殻の模様が手毬のようなのです。
Kodemariuni170408d Kodemariuni170408c
菊模様の手毬」は、8 や 16放射のものが多いですが、
コデマリウニは…ウニは棘皮動物なので「5放射相称」です。

下から見ると…
Kodemariuni170408f
バフンウニの殻と区別がつかない。
というか、これまでウニ殻を下から(口の方から)観察するってしてなかったね~
ウニ殻100個拾っても、下側を撮った画像が無い。
夏の終わりの貝殻拾い/ウニ殻拾い~【バフンウニ】

コデマリウニの殻をもっとアップで…
Kodemariuni170408e
※スマホだと大きな画像も小さくなってしまうので、部分的にアップの画像…
Kodemariuni170408h
大きな丸いプツプツ突起がウニの棘が生えていたところ。
その隣に小さな穴が並んでいるのが「管足」がニューーーっと生えていたところ。
私はウニの管足を生で見たことはないのですが、ヒトデの管足は見たことある。
材木座海岸でヒトデ〜
ウニは棘を使ってで歩くのではなく、管足を使って歩くそうで、だから小さな穴が並んでいる部分を「歩帯」と言うそうです。

コデマリウニの大きさは…
Kodemariuni170408a
10数ミリ。小さすぎるので、大きい画像で…
Kodemariuni170408g
このコデマリウニは緑系ですが、赤系のコデマリウニもいるんですね~
「コデマリウニ」の画像検索結果
「コデマリウニ」で検索すると…約 521 件 ←レアものです(^o^)

※関連記事
2018/03/19 ウニ殻拾い【コデマリウニ】…千葉・南房総・岩井海岸
2015/08/27 夏の終わりの貝殻拾い/ウニ殻拾い~【バフンウニ】
2013/05/18 材木座海岸でヒトデ〜

あ~そうそう、コデマリ(小手毬)の花の咲く季節ですね~
Kodemari150425d
小さな白い花が集まって、まあるくなってるコデマリです。
コデマリは、w(*゚o゚*)w わ~って、いっぱい咲いていて、コデマリウニのようなレアものではありません(^^;
Kodemari150425a
2015/04/30 春の道端の白い花【コデマリ】小手毬

« 新緑の【イロハモミジ】の若葉と花 | トップページ | トンビに「おむすびころりん」された~!!(エビカの浜で貝殻拾い) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新緑の【イロハモミジ】の若葉と花 | トップページ | トンビに「おむすびころりん」された~!!(エビカの浜で貝殻拾い) »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus