海岸の花【ハマエンドウ】…エビカの浜(三浦半島)
4/22に貝殻拾い…エビカの浜→三戸浜→黒崎の鼻に行って、エビカの浜に咲いていた
ハマエンドウ(マメ科)の花です。
ハマエンドウ - Wikipediaによりますと…『北海道から九州までの日本各地の海岸に分布する海浜植物。日当たりの良い砂地や岩場などによく見られる。』
『和名の由来は、浜辺に生えて、エンドウマメに似ていることから。』…とのこと。
エンドウマメの花は↓こちら。色は違うけど、形は似てますね(^^)
↑このエンドウマメの花は、三戸浜に行く途中の畑に咲いていました。
ハマエンドウは『草丈は高くなく、地表面に沿って茎を伸ばし這い広がる。』ので、
↓こんなふうに、砂浜の上にべた~っと広がっていました。
※エビカの浜では貝殻拾いより、草花で新しい発見がある。ハマエンドウもその一つ。
これまでにエビカの浜で見た草花の記事…
・海岸の花【スカシユリ】…エビカの浜(三浦半島)
・タンポポに似た花【オニノゲシ】…エビカの浜(三浦半島)
・海岸の花【ハマゴウ】…エビカの浜(三浦半島)
« 貝殻拾い…エビカの浜→三戸浜→黒崎の鼻 | トップページ | ほとんど拾えなかった貝殻拾い…斉田浜→天神島→(山越え)→秋谷海岸 »
「草花実」カテゴリの記事
- 【ムラサキサギゴケ】(紫鷺苔)のどこがサギ(鷺)に似ているの?と思ったら…白花鷺苔もあった(2023.03.22)
- イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷(2023.03.17)
- 春を感じる草花@武蔵野公園~野川自然観察園(2023.03.14)
- 【フデリンドウ】の蕾がほころび始めてました~@武蔵野公園(2023.03.23)
- 二ヶ領用水の桜と多摩川土手のツクシ(2023.03.20)
「海浜植物」カテゴリの記事
- 海浜植物【ハマボウフウ】と【ハマヒルガオ】の実 @三戸浜(2022.06.07)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2022【まとめ】(2022.01.30)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【テリハボク】(2022.01.24)
« 貝殻拾い…エビカの浜→三戸浜→黒崎の鼻 | トップページ | ほとんど拾えなかった貝殻拾い…斉田浜→天神島→(山越え)→秋谷海岸 »
コメント