貝殻拾い…エビカの浜→三戸浜→黒崎の鼻
4/22に貝殻拾いに行って、トンビに「おむすびころりん」された~!!インパクトが強すぎて、貝殻のこと載せてなかったので、あんまり拾えなかった貝殻拾いの成果も載せておきますね(^^;
まずはタカラガイから…
▼カモンダカラ
だいぶ擦れちゃって、背側の模様がはっきりしてませんが、お腹側の赤褐色がカモンダカラですね(^^)
▼ハナマルユキ
目いっぱい摩耗してますけど、
水に濡らすと、あ~ら不思議!
お腹側なんて、ツルピカ!
タカラガイのお腹側だけ見て、何度ぬか喜びしたことか…(^^;
▼シボリダカラ と カモンダカラ
この2つは黒崎の鼻で拾いました。この日の最後にツルピカのタカラガイを2つ拾えて、ちょっと嬉しかった(=^ェ^=)
タカラガイ以外の貝殻…
▼ムギガイ
紫とピンク、オレンジ色の濃淡のストライプが綺麗だったので…
どちらも割れてるけど、ムギガイはたくさん集めて鑑賞するので、これでも拾っちゃう(^^;
▼チグサガイ
これまで拾ったチグサガイは殻表が平らでしたが、このチグサガイは螺層に細い筋がありますね~ チグサガイには色んな種があるんですが、私はまだまとめて「チグサガイ」です(^^;
▼カニモリガイ
小さいのを拾ったすぐあとで大きいのを拾ったので、2本を立てて撮ってみました~(^o^)
▼コシダカサザエ
コシダカサザエは殻皮が剥がれると、緑色です。(私がこれまでに三浦半島で拾ったのはみんな緑色)この緑色鮮やかなのが、なかなイイと思うのです(^^)
▼ベッコウイモ
このベッコウイモは模様がなかなかハッキリしてると思う。
▼ヒメアサリ
殻の内側が黄色・ピンク/赤紫・黄色…とカラフルなので、見つけると拾っちゃう(^^;
▼小さな緑色のウニ殻
大きさは数ミリ。緑色だからバフンウニの殻なんでしょうか?
※その後、分かりました。これはタワシウニです。
▼クモヒトデ
私的には、この日の逸品です(^o^)
なぜ↑こんなのが「逸品」なのかと言うと、クモヒトデはめったに打ち上げられていないから。
それに、このクモヒトデは乾燥していたので、このまま標本にできそうです。
よくよく見ると、腕(足)の先端は千切れちゃってるんですね。
大きさは、5センチほど。
クモヒトデの体の中央の盤(ばん)は面白い形ですね~
クモヒトデの盤を背側とお腹側からアップで…
お腹側から見ると、ウニに腕(足)が生えた~って感じですね。
ウニもクモヒトデも「棘皮動物」で「五放射相称」なんですね。
あ、棘皮動物 - Wikipediaによりますと…『ウニ、ヒトデ、クモヒトデ、ナマコ、ウミユリなどが棘皮動物に属する。』…とのことで、ヒトデ と クモヒトデ を一つにまとめてませんね。
ヒトデ →ヒトデ綱
クモヒトデ →クモヒトデ綱 で、生物の分類の「綱」のレベルで違うんですね。
また、クモヒトデ - Wikipediaによりますと…『柔軟な腕(わん)を足として使い、海底をはって移動する。ヒトデのように移動に管足を使わないことが特徴である。』 へ~!
↑
私がここで「へ~!」と思ったのは、先日「コデマリウニ」のことを書いていて「管足」が出てきたから(^^)
※関連記事
2017/04/21 【コデマリウニ】 手毬のような可愛いウニ殻
2014/07/12 台風(8号)一過の貝殻拾い…三浦半島・三戸浜へ ←クモヒトデを生で見た。
« トンビに「おむすびころりん」された~!!(エビカの浜で貝殻拾い) | トップページ | 海岸の花【ハマエンドウ】…エビカの浜(三浦半島) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【コウダカスカシガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.22)
- 小豆色の小石と貝殻拾い【十府ヶ浦】海岸@岩手県野田村(2023.11.20)
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
コメント
« トンビに「おむすびころりん」された~!!(エビカの浜で貝殻拾い) | トップページ | 海岸の花【ハマエンドウ】…エビカの浜(三浦半島) »
初めまして。
逗子で貝殻拾ってるmanarockです。
時々寄らせてもらってます♪
緑のチビウニ、アカウニかも。
小さいときは、緑色なんですが、大きくなると白っぽくなり、そのうち紫になる気がします。
まだ、サンプルが少ないので違うかもしれませんが。
投稿: manarock | 2017年5月 6日 (土) 18時43分
manarockさん、コメントありがとうございます!
> 緑のチビウニ、アカウニかも。
自分で『緑色だからバフンウニの殻なんでしょうか?』と書いたあとで、これバフンウニじゃないよね~。棘が生えてたとこのブツブツが(バフンウニは小さい)これ大きいし。バフンウニは歩帯の殻の色が白くて、間歩帯が緑色で、緑・白の帯がはっきりしてるのに、この殻は緑一色だし~ と思っていたところでした。
manarockさんのコメント読んで「やっぱりバフンウニじゃないんだ!」と思いました。
「アカウニ 殻」で画像検索して先頭に出てきた アカウニ|喫茶干し蛙 http://hoshigaeru.jugem.jp/?day=20100827 のページを見たら…『アカウニの殻は扁平であり地方によってはヒラタウニと呼ばれる』と書かれてました。私の拾ったウニ殻を横から見ると… 平たいです!
私が拾った緑のチビウニは(殻は緑色ですが)アカウニのようです。
投稿: あうるの森 | 2017年5月 7日 (日) 09時41分
平たいなら、きっとアカウニですね!
殻の模様がムラサキウニそっくりなので、ちょっとわかりにくいんですよね。
生きてると、トゲが少しムラサキウニより小さめなので、よくわかるのですが。
そうそう、チグサガイ。
同定、難しいですよね。
私もさっぱり区別がつかず、どうやったらわかるのか、目下悩み中です(^^;
投稿: manarock | 2017年5月 7日 (日) 21時38分