« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月30日 (火)

あんまり拾えなかった貝殻拾い…三戸浜でアメリカネナシカズラ~

5/30に三戸浜~黒崎の鼻に貝殻拾いに行って…
貝殻、あんまり拾えなかったね~
Mitohama170530a
上の写真では貝殻(の面積)は半分以下(^^;
ウニ殻が多くて、多いといっても小さいのばかり。
右上の赤いのは海藻(たぶん、フサノリ
貝殻が少ないから、海藻にまで手を出してしまう(^^;
海藻の横のこげ茶色の物体は… たぶん、鉄鉱石(^o^;
今年の夏のイベントで「砂鉄スライム」をやろうかな~と考えていて、この日は三戸浜で砂鉄採集もしてきました~
貝殻は軽かったけど、砂鉄は重かった~

この日の貝殻拾いは団体様(3人)で。
私がガイド&インストラクター(貝殻拾い5年生)で、2人は貝殻拾い1年生。
貝殻拾い1年生って、貝殻だったらなんでもかんでも拾っちゃうんですね~
「え~そんな摩耗した貝殻も拾っちゃうの~」と思うのですが、2人とも夢中になって貝殻拾いしてました。
そういえば、私も貝殻拾い1年生の時は、貝殻ならなんでもかんでもやみくもに拾ってたな~(^^;

※関連記事
2014/07/01 貝殻拾い…三戸浜~黒崎の鼻(三浦半島)
2016/06/01 貝殻拾い…三戸浜に行ったけど…今日はハズレだね~


あ~それと、この日の三戸浜には黄色い網のような植物【アメリカネナシカズラ】がはびこってました~
Mitohama170530b
アメリカネナシカズラを初めて見たのは去年…
2016/06/01 黄色い網のような植物【アメリカネナシカズラ】…葉緑素をもたない寄生植物
去年6/1に三戸浜で見て、今年5/30に同じ場所でまた見て、
ん~アメリカネナシカズラはこの時期にはびこるのか~
Mitohama170530c

貝殻拾い【チドリマスオガイ】…三戸浜(三浦半島)

「これなんだろう?」箱に入っていた貝殻の中から、名前の分かったものの一つ…
チドリマスオガイ(チドリマスオガイ科)です。
Chidorimasuogai140701b Chidorimasuogai140701c Chidorimasuogai140701d Chidorimasuogai140701e
小さいです。大きさは13mm程度。
Chidorimasuogai140701a

これを拾ったのは、2014/7/1 三戸浜(三浦半島)で。3年間も「これなんだろう?」箱で眠っていたんですね~(^^;

「チドリマスオガイ」で画像検索すると… チドリマスオガイの画像あんまり出てこないね~ もしかして、レアもの?と思ったりもしたんですが、
「チドリマスオガイ」で検索すると…約 5,090 件 意外と多い。なぜ?と思ったら「チドリマスオガイ科」の方でヒットしてるんですね~(^^;

チドリマスオガイは松尾芭蕉の奥の細道に出てくるようです。
ますほ貝|Beachcomber's Logbook
チドリマスオガイ|福井の打上げ貝

ところで、このチドリマスオガイの貝殻、拾ったときは合弁だったのです!
「これなんだろう?」箱に入れておくと、扱いがぞんざいになるためか、いつの間にか左右バラバラになってた。
↓拾ったときは合弁だった証拠写真(^o^;
Mitohama140701aa
3年前は三戸浜(三浦半島)でこんなに貝殻拾えたんですよ~
それが最近は・・・

※関連記事
2014/07/01 貝殻拾い…三戸浜~黒崎の鼻(三浦半島)

2017年5月29日 (月)

【ムシトリナデシコ】の花に【クロアゲハ】

府中の森公園ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の花が咲いていました~
Silene_armeria_170521c

そこにクロアゲハが飛んできて、花の蜜を吸っていた~(^o^)
Silene_armeria_170521a

え~、この花 ムシトリナデシコ(虫取り撫子)という名前ですが、何で「虫取り」かと言いますと…
ムシトリナデシコ - Wikipediaより…『茎上部の葉の下に粘液を分泌する部分が帯状にあり、ここに虫が付着して捕らえられることがある。』ので「虫取り」なんです。
だから、ムシトリナデシコの観察ポイントは花より
↓ココ
Silene_armeria_170521d
茎の一部が帯状に茶色になってますね。ここに粘液が分泌されています。指で触るとベタベタしてます。再びWikipediaより…『名称の由来は上記の粘着部で小昆虫を捕らえることであるが、捕獲された昆虫を消化吸収することはなく食虫植物ではない。花の蜜を盗むだけで、効果的な受粉に与らないアリが、茎をよじ登って花に達するのを妨げていると考えられている。』…とのこと。

「ムシトリナデシコ」で画像検索すると、花の写真ばかりが出てきますが…
粘着部に虫が捕まってる写真ないかな~?
あった~!⇒ムシトリナデシコ|ぶうたらママは花が好き ほんとに虫がくっついてる~!



※関連記事
2013/07/26 ホームセンターで食虫植物「ハエトリソウ」「ウツボカズラ」

2017年5月25日 (木)

微小貝拾い【サンショウガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)

5/6 GWの貝殻拾いは和田長浜に行って、貝殻を拾うんじゃなくて、小砂利を掘った中から微小貝を探していたのですが、そこで見つけた逸品…
サンショウガイ(山椒貝)です。
170506k
バックはデニム生地です。和田長浜海岸で上空のトンビを気にしながらのランチタイムに、ジーンズの膝の上に貝殻を置いて撮りました。たまたまうまくピントが合った(^o^)v
5mmほどのチッコイ貝殻です。
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」と、山椒の実は赤いところから山椒貝なのでしょうね。あ、前回ブログに載せた「サンショウウニ」はピリっと辛みがあるそうですが、サンショウガイが辛いかどうかは知りません。こんなに小さな貝を食べようと試みた人いるのかな~(^^?

「サンショウガイ」で画像検索すると、赤いサンショウガイいっぱい!の画像がありますね~ 私なんてまだ1個(^o^;
鳥羽水族館 トップページ貝のページギャラリーサザエの仲間のページを見ると…「~サンショウ」が6種ほどある。私が拾ったのは「ベニツブサンショウガイ」のようです。

※関連記事
GWの貝殻拾いは微小貝掘り…和田長浜2017
ウニ殻拾い【アカウニ】【サンショウウニ】…和田長浜海岸(三浦半島)

2017年5月23日 (火)

ウニ殻拾い【アカウニ】【サンショウウニ】…和田長浜海岸(三浦半島)

5/6 GWの貝殻拾いに和田長浜に行って拾った、(貝殻じゃなくて)ウニ殻…アカウニサンショウウニです。
170506uni
上段がアカウニ。アカウニの殻は平たくて「ヒラタウニ」とも呼ばれているそうです。
下段がサンショウウニ
どちらも最近になって名前の分かったウニ殻です(^^;

和田長浜海岸に打ち上げられるウニ殻は、バフンウニが圧倒的に多く、ときどきムラサキウニ。まれにコシダカウニ。私が知ってるのはここまでだったのですが、先日コメントでアカウニを教えてもらい、今回は拾ったときに「これ、アカウニだ!」って分かった(^^)v
でも、サンショウウニの方は「このウニ何? 横から見るとおにぎり形ですけど~」状態だったので、帰ってから検索・検索…して、サンショウウニだって分かりました。⇒「サンショウウニ」の画像検索結果
ところで、サンショウウニは何で「山椒海胆」なのでしょう?
海産物の名前の由来を調べるなら⇒市場魚貝類図鑑によりますと…『生殖巣の味がピリっと辛みを感じて山椒を思わせるため。』とのこと。
あ、コトバンクによりますと…『裸殻の表面に多数の溝や孔(あな)が彫り込まれていて、植物のサンショウの木肌に似ているところから名づけられた。』(日本大百科全書(ニッポニカ)の解説)とのこと。
ちょっと違いますが、植物の山椒(サンショウ)由来ではあるようです。
「サンショウの木肌」ってどういうの?⇒「サンショウ 樹皮」の画像検索結果
このページの画像がスゴイ⇒お山の話 最後偏 : 一隅を照らす・写心なり
サンショウウニの殻の様子と、サンショウの樹皮、似てるかも。

さて、それではウニ殻鑑賞しましょうか(^_^)
▼サンショウウニ
170506d1170506d3170506d2

▼アカウニ(ヒラタウニ)
170506c1170506c3170506c2



※ウニ殻の関連記事
2013/12/18 ウニ殻拾い【コシダカウニ】【ムラサキウニ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2014/07/21 タコノマクラの殻を漂白したら…美しい迷宮を発見!
2014/07/22 タコノマクラの口器「アリストテレスの提灯」が美しい~!
2015/08/01 自然の造形美展2にウニ殻の美を鑑賞しに行ってきました~
2015/08/27 夏の終わりの貝殻拾い/ウニ殻拾い~【バフンウニ】
2017/04/21 【コデマリウニ】 手毬のような可愛いウニ殻

2017年5月11日 (木)

ミモザの実は豆~

Mimosa170318c1
3/18 春の陽光にきらめく【ミモザ】が満開~でしたが、
5/11 ミモザの豆がいっぱい!でした~(^o^)
Mimosa170511a

花が咲けば実がなり、ミモザはマメ科植物なので、実は豆です。
フサアカシア - Wikipedia によりますと…『マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。ミモザとも呼ばれるが、本来ミモザはオジギソウを指す言葉である。』
え~!長年「ミモザ」って言ってきたし、いまさら「フサアカシア」なんて言えませんよ~(^^; フランスではこれが「ミモザ」なんでしょ? それに「ミモザサラダ」の立つ瀬がないじゃないですか~
オジギソウ - Wikipediaによりますと…『なお、ミモザは本来オジギソウの学名に由来する植物名であるが、現在の日本語ではほぼアカシア類の花を呼ぶ名としてのみ使われていて、これは本来は誤用である。』 …とのことですが、フランスでも誤用なの?
ミモザ - Wikipedia によりますと…『フサアカシア、ギンヨウアカシアなどのマメ科アカシア属の植物の俗称。イギリスで南フランスから輸入されるフサアカシアの切花を"mimosa"と呼んだことから。アカシア属の葉は刺激を与えても動かないが、葉や花の様態はオジギソウ属とよく似ることから誤用された。』…だそうです。
でも、南フランスのミモザ祭りが Fête du Mimosa だから、イギリスでの誤用ではなく、本家フランスからの誤用?

え~ここは慣れ親しんだ「ミモザ」ってことで、ミモザの花と実(豆のさや)を鑑賞しましょう(^o^)
春の陽光にきらめくミモザの花~
Mimosa170318c

初夏の陽光にきらめくミモザの実(豆)~
Mimosa170511d
※豆のさやが一部黄色いのは、まだ熟していない薄い豆のさやに、初夏の陽光が透過してるんです。
※あ、この画像の葉を見て気づいた… もしかすると、これ↑フサアカシアじゃなくて、ギンヨウアカシアかも?(葉が小さいし~)

ミモザの花が鈴なり~
Mimosa170318b

モザの実(豆)が鈴なり~
Mimosa170511c

※ミモザの学名
オジギソウ Mimosa pudica
フサアカシア Acacia dealbata
ギンヨウアカシア Acacia baileyana
フサアカシア ギンヨウアカシア 違い



※「鈴なり」「目白押し」な木の実の関連記事
2013/09/26 武蔵野公園でラクウショウの実を拾った~
Taxodium_distichum_2
2013/10/22 野川公園でヒマラヤスギの実が目白押し~
Cedrus02
2018/08/31 夏の木の実観察&トチの実拾い@多磨霊園
Tamar180825o
2013/09/15 アオギリの実…野川公園
Firmiana_simplex_03
2015/06/16 梅雨時の木の実【梅】
Ume150614g_tobai

2017年5月 6日 (土)

GWの貝殻拾いは微小貝掘り…和田長浜2017

5/1 ほとんど拾えなかった貝殻拾い…斉田浜→天神島→(山越え)→秋谷海岸に行って、GWなのに貝殻拾ってないのはさみしいよ~ と、「あそこに行けば、たぶん何か拾えるよね?」と、行ってきました和田長浜海岸(^o^)
5/6(土) GWも明日で終わり…つまり、昨日までに和田長浜海岸に来た人たちに目ぼしい貝殻は拾われちゃってる。だから、貝殻は…ない。
貝殻がないときは、掘ります(^o^; 掘れば何か出てきます。
と言っても、微小貝ばかりですけど。

▼微小貝 手のひら一杯目~
170506h2
左端2つはナシジダカラ、その上の白いのはキイロダカラ、右側上はメダカラ、その下にチャイロキヌタ、真ん中下にもチャイロキヌタ(チビ)…タカラガイはこんなとこ。
白くて細長いのはマルツノガイ
その他、微小貝の多くはムギガイと、私はまだ名前を知らないフトコロガイ科の貝色々…

▼微小貝 手のひら二杯目~
170506l
サラサバイ拾った~(^o^)/~
サラサバイはお気に入りの貝殻なので、拾えると嬉しい~(^_^)
あ、拾ったんじゃなくて、掘り出したのか。。。

そして、この日の逸品!
ネジガイ
170506a 170506b
画像は2枚ですけど、拾ったのは1個ですから。

この日のキラキラ~
▼ヨメガカサ
170506f
こんなに内側がキラキラのヨメガカサは初めてかも。
殻が薄いので、太陽光にかざして見た~
170506f2

この日の変なもの
▼マツバガイなんですが…
170506m1
裏返すと ↓ こうなっていて…
170506m2
何この黒いブツブツは?
170506m3
あ~砂粒が貝殻の中に取り込まれちゃってますよ~
このマツバガイ、何でこんなことしたんでしょう? 住み心地良くないよね?



▼和田長浜海岸の空~
170506n
トンビに「おむすびころりん」されないように、上空を睨みながらのランチタイムは落ち着かない(^^;

▼この日の収穫~
170506r2
少なっ!
去年のGWの貝殻拾いも和田長浜海岸に行っていて、その時の収穫は…
Wadanagahama160430a2
去年(2016年)より今年の方が少ない。やっぱり、貝殻の打ち上げが減ってるよね~(涙;)

2017年5月 2日 (火)

ピンクの神社『淡島神社』安産、縁結びの神様の社(やしろ)…横須賀市

5/1 ほとんど拾えなかった貝殻拾いで、事前の下調べが不十分で、斉田浜→天神島→(山越え)→秋谷海岸と歩くことになり、山越えなんて当初の予定にはなかったけど(^^; その途中の『淡島神社』が…
170501h2
ピンクの社(やしろ)だったんですよ~w(*゚o゚*)w
神社って普通「朱色」ですよね~ なんでピンクなの?
安産、縁結びの神様だからピンクの社(やしろ)にしたのかな(^o^?

このピンクの神社に感銘した人いるよね?と検索してみると…

神奈川 芦名淡島神社 : ひっそりと展開中 - livedoor Blog  神社めぐりのブログですね。あまたの神社めぐりをした方が『だってピンクだもん(笑)』と感銘を受けてます(^o^)

「きょ~うは♪たのしい~♪ひなまつり~♪」淡島神社 「流し雛」その2
淡島神社の一大イベントが3月3日の「流し雛」のようです。
その様子は、こちらのブログでは…
『実際に流されているのは テレビのニュースで見るだけです(笑)』
あ~↑これ、あるある!
地元の有名な祭りって、人ごみの中へ出ていくのが「わざわざ…」と思って行かない(^^;

淡島神社の流し雛の様子は、こちらのページに詳しく、間近で撮影されてました。
淡島神社の流し雛|横須賀市芦名 - 三浦半島観光地図 - そらいろネット

それと、淡島神社のピンク色ですが、2009年は朱色だったようです。
淡島神社 ←こちらの画像を見ると(ちょっとピンク系の)朱色です。
いつ今のようなピンクになったのでしょうね?
「縁結び」の観光客誘致のためにピンクにしたのかな(^o^?

※「神社」関連記事
2017/05/01 ほとんど拾えなかった貝殻拾い…斉田浜→天神島→(山越え)→秋谷海岸
2016/01/12 貝殻拾い…鎌倉やさい・元鶴岡八幡宮・材木座海岸
2016/04/24 池袋…鬼子母神…すすきみみずく

2017年5月 1日 (月)

ほとんど拾えなかった貝殻拾い…斉田浜→天神島→(山越え)→秋谷海岸

ここ一年ほど貝殻の打ち上げが少なくて、貝殻拾いに行ってもあんまり拾えないから、
また行ったことのない海岸に行ったらどうかな?
と、三浦半島の海岸を見ながら…
斉田浜天神島にはまだ行ったことないね~
斉田浜は『サクラ貝の宝庫である。』って書いてあるよ~
行ってみようか~!
5/1(月)に行ってきました。

▼斉田浜(せいたばま)
170501d
そして桜貝が拾えたかというと~
170501e
オオモモノハナガイ め~っけ(^o^)
斉田浜ではオオモモノハナガイを3つほど。
以上。
他に目ぼしい貝殻なし。。。

では天神島を目指しますか。
でも、天神島では『ここで採集したのはすべて持ち出し禁止』だそうで、どんなところか見ておくだけ。
貝殻拾いは斉田浜から天神島までの海岸を歩きながら…の予定だったのですが、、、
▼当初勝手にイメージしていた貝殻拾いルート
170501q1a
斉田浜から西へ、海岸伝いに行けないの?
しかたないので来た道を戻り、国道134号を佐島入口交差点まで歩き、ここを左に曲がって道なりに行けば、佐島の天神島臨海自然教育園に行けるんだよね~
と、とぼとぼ…歩く。なだらかな上り坂。トンネル抜けて、なだらかな下り坂。
あ~こんなに歩くんだったら、佐島入口からバスに乗って一色海岸か逗子海岸に行った方がよかったかも?
と、後悔しつつ…
▼こ~んなに回り道して、やっと天神島臨海自然教育園に着きました!
170501q2
時間は11時半。歩き疲れて、お腹すいたから、海岸でおにぎり食べよ~(^o^)と楽しみにしていたのに…
天神島臨海自然教育園が閉まってる!
入口には「定休日」の札がかかってる。え?海岸に「定休日」があるんですか~?
この日は5/1(月)。あ~こういう施設って月曜日が休みのパターンが多いよね。
私は「自然教育園」に行くっていう意識じゃなくて、「海岸」に行くっていう意識だったから、まさか海岸に「定休日」があるとは思わなかった。事前にチェックしてこなかった~(≧σ≦)
おにぎり食べられないよ~(´Д`)
さぁ、どうする?!

つづく・・・(^^;



・・・つづき

帰りは佐島マリーナ入口バス停からバスに乗って逗子に行く予定だったのですが、パスは1時間に1本程度。次のバスは50分ほど先。天神島臨海自然教育園の海岸でおにぎり食べてればちょうどいい時間だったのですが、定休日だったから、どうすりゃいいの?(´Д`)
ここまで歩いてきた道を、また歩いて帰るなんて気力ないし~
地図を見ると、ここから佐島入口までと、秋谷海岸まで、同じぐらいの距離じゃん。だったら、秋谷まで歩いてみましょうか~!
と、歩いたルートが▼
170501r3
芦名漁港まではコンクリートで護岸された海岸で砂浜は少なく、貝殻拾いするようなところはなし。
芦名漁港で「この先、海岸伝いに秋谷までいけますか?」と、おじちゃんに尋ねたら…
「その恰好じゃ無理。腰までの長靴でなきゃ無理だよ。」とのこと。
「じゃ、車道をぐる~と回っていくしかないんですね?」
「歩きだろ?だったら、そこの山越えて行けるよ。」
「あ、そこにあった『淡島神社⇒』の立札の道を登っていくんですか?」
「そうそう。その先は、2,3回人に聞けば行けるよ。」
「じゃ、行ってみます。ありがとうございました~」
と、『淡島神社⇒』の立札の道を登って行くと…
170501g
階段だ~!
この長い階段を上りきると、
170501h
淡島神社
『当社の淡島明神は、和歌山市の加太神社のみ霊をここに迎えて祭ったものです。』だそうです。
安産、縁結びの神様のようです。
小さな社(やしろ)ですね。
そして、ピンクです!w(*゚o゚*)w
神社って普通「朱色」ですよね~ なんでピンクなの?
安産、縁結びの神様だからピンクの社(やしろ)にしたのかな(^o^?

長い階段を上って、ふ~
お昼(おにぎり)まだ食べてないから、お腹すいてるし…
ここでランチタイムにしましょうか(^o^)
神様にお参りして~「ちょっと、縁に座らせていただきますm(_ _)m」
ここなら、トンビに「おむすびころりん」された~!!っていう心配もありません(=^ェ^=)

さて、おにぎり食べてお腹も満ちたので、続きを歩きましょうか。
淡島神社の階段を上ったところに
170501h3
『←十二所神社』の立札があったので、そっちへ…
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)の脇には、
170501i
また階段だ~!
階段を上りきると、やっと山の上に出た。
坂道を下って、ここはどっち? 基本、海側の道を行けばいいハズ(^^;
でもこの先行ける? 庭先にいた地元のおばさんに「秋谷に行くのはどの道ですか?」
「この道を行けば行けるよ。」
「あ、この先行けるんですね。ありがとうございました。」
と、その先には…
170501j
またまた階段だ~!!
この階段を上って、山を越えたその先に…
170501k
やっと、秋谷海岸に着きました~(^o^; ふ~
しかし、やっぱり、貝殻はさっぱりありません。。。
170501l
秋谷海岸の端の立石公園
以前(2013年)は、あんなにいっぱい貝殻があったのに… ぜんぜん無い。
170501m
海岸の端のわずかな貝溜まりで貝殻拾いする親子

私は、さらに一色海岸にも行ってみよ(貝殻は無いでしょうけど…)と、バス停でバスを待っていると、だんだん雲行があやしくなり(この日の天気予報は大気が不安定で午後は雷雨)そして、ポツポツ降ってきた~ そこへ「鎌倉ガイド協会」の旗を先頭に20人ほどの団体が来たものだからバスは満員(^^;
空はゴロゴロ。傘さすほどに雨は降ったけど、ほどなく小降りになって…
170501n
小雨降る一色海岸~
貝殻は… 無い。2013年はいっぱい貝殻があったのに~
わずかに見つけたチグサガイ…
170501p

この日歩いた距離は…
170501a
約10km
こんなに歩いたのに、ほとんど拾えなかった貝殻拾いでした(涙;)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus