ウニ殻拾い【アカウニ】【サンショウウニ】…和田長浜海岸(三浦半島)
5/6 GWの貝殻拾いに和田長浜に行って拾った、(貝殻じゃなくて)ウニ殻…アカウニとサンショウウニです。
上段がアカウニ。アカウニの殻は平たくて「ヒラタウニ」とも呼ばれているそうです。
下段がサンショウウニ。
どちらも最近になって名前の分かったウニ殻です(^^;
和田長浜海岸に打ち上げられるウニ殻は、バフンウニが圧倒的に多く、ときどきムラサキウニ。まれにコシダカウニ。私が知ってるのはここまでだったのですが、先日コメントでアカウニを教えてもらい、今回は拾ったときに「これ、アカウニだ!」って分かった(^^)v
でも、サンショウウニの方は「このウニ何? 横から見るとおにぎり形ですけど~」状態だったので、帰ってから検索・検索…して、サンショウウニだって分かりました。⇒「サンショウウニ」の画像検索結果
ところで、サンショウウニは何で「山椒海胆」なのでしょう?
海産物の名前の由来を調べるなら⇒市場魚貝類図鑑によりますと…『生殖巣の味がピリっと辛みを感じて山椒を思わせるため。』とのこと。
あ、コトバンクによりますと…『裸殻の表面に多数の溝や孔(あな)が彫り込まれていて、植物のサンショウの木肌に似ているところから名づけられた。』(日本大百科全書(ニッポニカ)の解説)とのこと。
ちょっと違いますが、植物の山椒(サンショウ)由来ではあるようです。
「サンショウの木肌」ってどういうの?⇒「サンショウ 樹皮」の画像検索結果
このページの画像がスゴイ⇒お山の話 最後偏 : 一隅を照らす・写心なり
サンショウウニの殻の様子と、サンショウの樹皮、似てるかも。
さて、それではウニ殻鑑賞しましょうか(^_^)
▼サンショウウニ
▼アカウニ(ヒラタウニ)
※ウニ殻の関連記事
2013/12/18 ウニ殻拾い【コシダカウニ】【ムラサキウニ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2014/07/21 タコノマクラの殻を漂白したら…美しい迷宮を発見!
2014/07/22 タコノマクラの口器「アリストテレスの提灯」が美しい~!
2015/08/01 自然の造形美展2にウニ殻の美を鑑賞しに行ってきました~
2015/08/27 夏の終わりの貝殻拾い/ウニ殻拾い~【バフンウニ】
2017/04/21 【コデマリウニ】 手毬のような可愛いウニ殻
« ミモザの実は豆~ | トップページ | 微小貝拾い【サンショウガイ】…和田長浜海岸(三浦半島) »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個(2023.01.03)
- 能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個(2023.01.02)
- 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション(2023.01.01)
- 強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ(2022.12.15)
- 北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】(2022.11.22)
あうるさん、お久しぶりです🎵
先々週、また城ヶ島に行って来ました❗
あまり成果はなく…また寒くなってきたら行こうかな😊もしくは、台風のあと😄
ウニ殻は、私もよく採ります🎵
1センチくらいのとか、めちゃめちゃ可愛い❤
投稿: ミサ | 2017年5月23日 (火) 23時23分
ミサさんお久しぶりです。昨日は出かけてしまったので、海は行きませんでしたが近々また行く予定です。梅雨と真夏が来る前に行っておかないと。日焼け対策は必須ですね。
ウニ殻は今一番の目標はブンブクです。まだ一度もお目にかかっていません。
投稿: あうるの森 | 2017年5月28日 (日) 09時20分