手毬のような【ハマボウフウ】の実
7/7に平砂浦~坂田~波佐間~休暇村館山と貝殻拾いしたときに、休暇村館山の横の海岸(波打ち際からは離れた砂浜)で見つけた植物の実・・・
なにこれ?なにこれ?
手毬のような小さな実がいっぱいですよ~w(*゚o゚*)w
帰ってから調べてみたら…「ハマボウフウ」というセリ科の植物だって分かりました。
⇒ハマボウフウ - Wikipedia
⇒「ハマボウフウ」の画像検索結果
セリ科の植物で食用にされるので、葉の画像が多いですね。そして花の画像。実の画像は少ないですね。熟す前の緑~赤の実の画像が多い。
熟す前の実も隣にありました。
薄い赤紫色で、こっちの方が手毬っぽいかな。
あ~!これに似た形、金沢の街中で見たことある~
この作品名は『Corpus Minor #1』 ⇒CORPUS MINOR#1 | 金沢へ行こう!~金沢情報とお買い物~
あ、話がそれてしまいました(^^;
ハマボウフウはセリ科で食用にもされるので、葉も写ってる画像を…
⇒浜ぼうふう/ハマボウフウ/浜防風:旬の野菜百科 - フーズリンク によりますと…
『かつては各地で普通に見られたようですが、砂浜の減少や乱獲などにより、現在では非常に希少な野草となってしまっています。』…ということは、レアものを見たってこと?
※関連記事
2017/04/21 【コデマリウニ】 手毬のような可愛いウニ殻
2015/04/30 春の道端の白い花【コデマリ】小手毬
« 貝殻拾い【クロスジグルマ】…千葉・館山・坂田海岸 | トップページ | 『美しき貝の博物図鑑』…同じ種でもこんなにバリエーションがあるんだ~! »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
「海浜植物」カテゴリの記事
- 【トベラ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜(2024.12.02)
- 【イワダレソウ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜(2024.12.01)
- 【イソギク】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜(2024.11.30)
- 【ツワブキ】に【ニホンミツバチ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜(2024.11.29)
- 【コマツヨイグサ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜(2024.11.28)
コメント
« 貝殻拾い【クロスジグルマ】…千葉・館山・坂田海岸 | トップページ | 『美しき貝の博物図鑑』…同じ種でもこんなにバリエーションがあるんだ~! »
こんばんは!!
食用になる 植物があったなんて 知りませんでした(^^;
でも、さすがですね! 同じ所歩いても 目の付け所が 違うのですから… 私は貝ラインしかみて歩かないので、周りの風景すら よくおぼえてない ってこと よく あります
本当は 風景も 楽しまないと いけないのですがねぇ~! (-_-;)
暑い!! 暑い!! やはり 時期的に 貝殻 打ち上げ ないですねぇ~!
先日、房総 根本から 外房方面 少し歩いてきました 野島崎灯台が 見えました
やはり あまり数は 拾えませんねぇ~!
三浦では 一般的なのか 珍しいのか よくわからないけど トウマキ 初拾いです!
モジャモジャとした物がついていて 取れたら 横縞が 綺麗ですねぇ~!
いつも 記事と関係無い話ばかりで すみません …m(__)m
投稿: ややねこ | 2017年7月30日 (日) 23時41分
ややねこさん、こんばんは。
私も貝ラインしかみてないですよ。でもときどき川があって「あ~渡れない」ってことありますよね。そういうとき道路まで行って、橋を渡って、また海岸に戻る・・・ そこでハマボウフウを見つけたんです!
「トウマキ」拾ったことありません。画像検索して見ると、縞々模様が綺麗ですね。「等間隔に巻いてるからトウマキ」みたいな説明しているページがありました。
「 野島崎灯台が 見えました」 そこまで行っちゃてるんですか~
南房にハマってますね~(^o^;
投稿: あうるの森 | 2017年7月31日 (月) 21時31分