« 手毬のような【ハマボウフウ】の実 | トップページ | ハチラボ夏休みのワークショップ「貝のしくみを知ろう」 »

2017年7月31日 (月)

『美しき貝の博物図鑑』…同じ種でもこんなにバリエーションがあるんだ~!

Shells Variation
美しき貝の博物図鑑
色と模様、形のバリエーション/フリーク/ハイブリッド
池田 等[著・所蔵] 松本泰裕[写真] 成山堂書店

この本の最初の見どころは表紙の画像がサザエだ!ってことです。
一般的に貝殻の図鑑の表紙は、綺麗で希少な貝殻の画像で飾られることが多いのですが、この本はサザエです(^o^)
そしてページをめくっていくと、A4変型判の大きなページに貝殻の写真が並んでいるのですが、1種に1個体の画像ではなく、1種で数個体の画像が載ってるんです。
例えば「ヒオウギ」のページなんて…
Shells Variation
わ!w(*゚o゚*)w こんなにバリエーションがあるんだ~!

貝殻拾いに行けば普通に拾える「トコブシ」や「ヨメガガサ」も…
Shells Variation
『さまざまな模様を持つ貝』という章の最初の2ページ
トコブシとヨメガガサでそれぞれ1ページです。
貝殻拾いしていて、ヨメガガサにはほんとに色んな模様のバリエーションがあるので「これヨメガガサだよね?」となることたびたび。でもこのページを見て「ヨメガガサにはこんなにバリエーションがあったのか~!」って納得です。
貝殻拾いに慣れてくると(私は貝殻拾い5年生)、ヨメガガサなんてありふれた貝殻なので、あまり見向きもしなくなってるんですが、ヨメガガサをいっぱい並べてみたら楽しそう~と、このページを見て思いました。これからはヨメガガサやマツバガイをスルーせずにチェックしよ(^o^;

この本は『選び抜いた233種、1,678個を掲載。』だそうで、平均では1種につき約7個の画像となります。一般的な貝殻図鑑では1種につき1つか2つの画像というのが多いのですが、ときどき「え!これ〇〇〇? 私がいつも見てる〇〇〇とかなり違うよ~」ということがあります。貝殻は色や模様や形のバリエーションが多いですから、1つの画像で「これは〇〇〇」と言うのはちょっと無理あるよね~と思っていました。
貝殻拾いの初心者(かつての私)が貝殻の同定がそこそこできるようになる過程で、何度も何度も同じ種の個体を見ることで、拾った時に「これは〇〇〇」と分かるようになってきましたから、貝殻図鑑に「こんなに色々なバリエーションがあるんだよ」って載せてあるのって、とってもいいねと思いました(^_^)

この本の「はしがき」に次の一文がありましたので、引用させていただきます。
『自然の意匠を楽しむため、通常の貝殻図鑑では詳しく表しきれない同一種内の色、模様、形のバリエーションを中心に構成した。貝を選ぶにあったては「普通種」を贔屓し、有名希少種へのこだわりを捨てた。・・・このような企画は本書が第一号であり、未公開の標本写真や知見が多々含まれている。本書を通して、多くの方々に貝の魅力を堪能していただきたい。』
ん、普通の人にとっては一生拾うことはないだろう希少種が載っている図鑑より、普通に拾える貝殻のバリエーションが豊富に載っている本書は「これから貝殻拾いにハマりたい人向け」にお薦めの書です。(=^ェ^=)



※この本の表紙はサザエです。みなさんサザエはご存知ですよね。でもサザエの殻をじっくり観察したことあります?
サザエの殻を手に取って…サザエの棘を螺旋に沿ってぐるぐると見て行くと~ あれ!?と発見があって面白いです。←これ、夏休みの自由研究にいいかも?

※トコブシの色のバリエーションの関連記事
2013/11/12 カラフルな【トコブシ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2014/01/30 トコブシの内側の真珠光沢がキレイ~

« 手毬のような【ハマボウフウ】の実 | トップページ | ハチラボ夏休みのワークショップ「貝のしくみを知ろう」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!!
続けてコメント 失礼します
今日帰り本屋でこの本 見つけました
写真が綺麗でしたね! 普段みられない フリークや 色がないアルビノ等 たくさん写真が 出てました(^^)
書かれた 池田 等さんは 以前 葉山の しおさい博物館の館長された方なんですね!
「海岸で拾える貝 ハンドブック」で お馴染みですね!

真鶴の遠藤貝類博物館 の名前がありましたが 6月に行って見てきました(^^)
日本の貝類、そして世界の貝類 すごかったですねぇ~!
しおさい博物館も良かったけど それ以上に 多くの貝類、色とりどりの貝殻達を見られて いい勉強になりました(*^^*)

ついでに ビーチコと思い 三ッ石海岸 歩きましたが カモンダカラ、オミナエシダカラ しか 拾えませんでした…
石だらけで 打ち上げ浜 ほとんどなかったですねぇ~…!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 手毬のような【ハマボウフウ】の実 | トップページ | ハチラボ夏休みのワークショップ「貝のしくみを知ろう」 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus