緑色鮮やかな【タワシウニ】の殻~千葉・館山・坂田海岸
※初出時【アカウニ】としていましたが、【タワシウニ】だったので、タイトルを変更しました。
本文は同定ミスの経緯を記しておくため、前半はアカウニのままです。(^^;
7/7に千葉・館山に貝殻拾いに行って、波佐間~休暇村館山の間でアオイガイを拾ったのがこの日一番の逸品でしたが、逸品というほどではないですけど、まずまずの一品…
緑色鮮やかなアカウニです(^o^)
アカウニはヒラタウニとも呼ばれ、殻が平たいのです。
この殻も「平たい」といえば、平たいですが…
5/6に和田長浜海岸で拾ったアカウニ(ヒラタウニ)↓ほど平たくないです。
でも、今回拾たのは(見慣れた)バフンウニじゃないし~
アカウニだと思います。たぶん。←自信ないときは、もっと調べなきゃ(^^;
アカウニの殻を拾ったのは、まだ3個目。
そして、アカウニの謎は・・・「赤くないじゃん!緑色だよ~」 ということ(^^;
アカウニが「赤ウニ」なのは、棘が赤いから⇒「アカウニ」で画像検索
私はアカウニが棘付きで打ち上げられているのを一回だけ見たことある。
→2013年7月 ウニの棘がキレイ〜…三戸浜(三浦半島)にて
でも、この赤い棘を取ったら、緑色のウニ殻が現れるのでしょうか?
今回拾ったアカウニの殻は坂田海岸で見つけました。貝殻だまりの上に一点緑色鮮やかなものがあって、「なんだろう?」と拾い上げると…アカウニだ~! ←拾った時はそう思ったのです。だって「タワシウニ」なんてまだ知らなかったもん(^^;
小さいけど、緑色鮮やかなのがお気に入り(^_^)
※コメントもらって、自分でも「アカウニだ。」って自信なかったから、コメントに書いたように検索・検索・・・したら、「タワシウニ」だと思います。
前回の「タコブネ」→「アオイガイ」に引き続き、同定ミスを2回連続(≧σ≦)
教訓:自信がないときは、もっと検索!
でもブログに載せるとコメントもらえることもあるから(^o^;
※「アカウニ」→「タワシウニ」に至る検索履歴…
⇒「アカウニ 殻」で画像検索
⇒今日も渚で日が暮れて|意外と“美”がある馬糞海胆(補・2)
『臙脂バフンウニ、➝アカウニ、➝クロウニ、➝ムラサキウニ』の画像
あ、この画像の中の「クロウニ」が似てるかも。
⇒「クロウニ 殻」で画像検索
その中で一番緑色の画像…
⇒遠征地のウニ殻っ(*^^*)♪ |ビーチコーミング時々フィッシング(*^^*)
この中の【タワシウニ】の「小さなヤツはっ‥‥」の画像が、私の拾ったのに似てる~!
⇒「タワシウニ」で検索
⇒タワシウニ : 海洋生物図鑑(仮)
タワシウニって『岩などに穴を掘ってその中にすっぽり入っている。』 へ~!
大きなものは横から見るとこんな形なのか~
⇒タワシウニ(タワシウニ)とは - コトバンク
『相模湾以南に分布する。』 え、私が拾ったのは千葉・館山ですけど~
館山でタワシウニを拾った人がいないかな?
⇒「タワシウニ 館山」で検索
⇒めだか on Twitter: "@ultra_bunbuku おお!これタワシウニっていうんですか!
三浦でもタワシウニ拾ってる人いた。
⇒かい・うみ: 春夏秋冬さんぽ
ん~ タワシウニは「鮮やかな緑色と、カボチャのような形」がチャームポイント/同定のポイントのようですが、私が拾ったのは…いまいちカボチャ感がないのが不安要素。
もしタワシウニじゃなかったら、ご教示くださいませ m(_ _)m
« アオイガイの殻を拾った~! 千葉・館山・波佐間~休暇村館山前 | トップページ | フジツボ(富士壺)で富士山~ 千葉・館山・坂田海岸 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 夏の貝殻拾い/ビーチコーミングは「へんなもの」が多いのか@三戸浜~黒崎の鼻(2025.07.01)
- 二枚貝【ナミマガシワ】合弁 観察 ~2つの閉殻筋痕の謎~(2025.06.11)
- 貝殻拾いの旅で【ナミマガシワ】合弁まつり@南知多・鳶ヶ崎北(2025.06.10)
- 貝殻拾いの旅…南知多・内海海岸でチビ【ハスノハカシパン】ウニ殻拾い(2025.06.06)
- 【ジンガサウニ】Colobocentrotus atratus のウニ殻ランプ~(2025.05.20)
コメント
« アオイガイの殻を拾った~! 千葉・館山・波佐間~休暇村館山前 | トップページ | フジツボ(富士壺)で富士山~ 千葉・館山・坂田海岸 »
こんばんは!!
先日、ルリガイを拾った時に同じような緑色のウニ殻拾いました!
種類が特定できず、ムラサキウニとも似ていたのですが、下(口)側がムラサキウニやアカウニのように平たくないのです わんきょくののまま口にいっているのです ムラサキウニやアカウニは口の周り 平たい ですよね(^-^;
上半分緑色、口側周りは白色 口側をムラサキウニ、アカウニと並べて見ても まったく 違う!
ムラサキウニもアカウニも緑色ぽい物もたしかにありますが、これは違うような急がします^^;
あうるの森さんが拾ったウニ殻も、同じように見えるのですが やはりアカウニの殻なのでしょうか?!
それとも 個体差 なのでしょうか!?
投稿: ややねこ | 2017年7月15日 (土) 21時11分
ややねこさん、おはようございます。
ん~ アカウニではないような気がしてきました。。。
「アカウニ 殻」で画像検索して→『今日も渚で日が暮れて』で「クロウニ」が似てるかも?と思い…
「クロウニ 殻」で画像検索して→かっちゃんブログ『遠征地のウニ殻っ(*^^*)♪ 』で「タワシウニ」が似てるかも?
「タワシウニ」で検索して→『海洋生物図鑑(仮) タワシウニ』
ん~ 私が拾ったのは「タワシウニ」でしょうか?
でも、コトバンク:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説には『相模湾以南に分布する。』って(^^;
「タワシウニ 館山」で検索… あ~!拾ってる人いる!
『カボチャっぽくて可愛いですよね(*^^*)』
『タワシウニは色が濃いからわかりやすいのです~(´∇`)』
なるほど~!
ん、私が拾ったのは「タワシウニ」! って気がしてきた~
投稿: あうるの森 | 2017年7月16日 (日) 07時35分
あうるの森さん おはようございます
早々に調べていただき ありがとうございます(^-^)
ナガウニ科のタワシウニだったですね!(^^) すごいですね! 自分で岩に穴を掘って生活するウニとは…
久しぶりの初物になりました(^-^)
これは いつもの浜で白い海草とたくさんのバフンウニ殻と共に打ち上がった中で見つけたものです!
以前から、いつもの浜といっている浜は 実は 浜諸磯 なんですよ!(^-^;
交通の便が悪いので 以前はビーチコの人はほとんど見かけませんでした
今年初め頃から よく見かけるようになりましたねぇ~^^;
ベテランの方のブログでは 南油壺 といっておられるようですが、隠して置きたい気持ちわかります!!
そう あの 油壺のお隣です!
今の時季、何も拾えませんが 極たまにいいものが 上がったりします
城ヶ島の帰りなど、時間あれば寄られてはいいかなぁ~ と思います。
投稿: ややねこ | 2017年7月16日 (日) 10時23分
ややねこさん
情報ありがとうございます。
「浜諸磯」行ったことないな~
「三浦半島の海岸」には出てますね。でも画像が岩場だったから、行ってみようと思わなかったのかも。
バスの便は…「浜諸磯 バス停」で画像検索…バスの時刻表の画像がありました。1時間に1本か~ (剱崎バス停と大差ないか(^^;)
今日は「海の日」だから、貝殻拾いはしばらくお休み。
そのうち浜諸磯にも行ってみようかと思います。
ところで「浜諸磯」は「はましょいそ」と読むのでしょうか?
投稿: あうるの森 | 2017年7月17日 (月) 06時58分
こんにちは!!
「はまもろいそ」といいます^^;
一日 貝拾い できる場所ではないですけど、小さい浜が何ヶ所かあるだけですが ごくたま~に いいものが 上がるから なかなか 離れられずにいます(^_^;
まあ~8-9割は 外れが多いですから 普通の浜と 変わりはないと思います
バスは一時間に一本ですが、裏技的道が一つ ^^; 和田長浜、バス停留所から いつも歩いてますよね!
あれ位歩くつもりなら…!
三崎港方面 天神町バス停 下車!
近くの ローソンで お昼 買って 向かいの道(信号の所)一本道(平坦)20分位で 海が見えますよ!
帰りは 時間確認で バス乗車!!
wcはバス停から 左道 福祉センター
手前 奥の浜はゴミだけで時間のムダ
右側に神社 鳥居右の小道進む 行き止まり 左道進む Y路 右側だと浜の端から 始められますよ(^-^)
今は キャンプ、磯遊びで かなりにぎやかですが、寒い時期は 釣り人位しかいません! 今年は 貝拾いの人 よく見かけましたねぇ~!
長くなりました シーズンになったら
行ってみてはいかがですか!?
ただ、浜が大きくないので 先越されると 何にもないこと ありますから…
寒い時期の 平日午前中がいいかな!!
投稿: ややねこ | 2017年7月17日 (月) 10時54分
ややねこさん、こんばんは。
「浜諸磯」は「はまもろいそ」と読むのですか~!
寒い時期の平日午前中に行ってみようかと思います。
今は、この暑い夏をどう乗り切るかが課題です。暑いの苦手(´Д`)
投稿: あうるの森 | 2017年7月19日 (水) 21時52分