夏の貝殻拾い…台風一過の千葉・富津岬2017
今年(2017年)の台風5号は迷走台風でしたね~
夏は貝殻拾いシーズンオフなのですが、台風が通り過ぎたら貝殻が打ち上げられるから、貝殻拾いに行けるかな?
と、台風5号の進路予想を見ていたら… 台風が迷走してるね~ いつになったら抜けてくの? 貝殻拾いに行く日を決められないじゃない(^^; で、『約19日間に渡り存在した台風5号は、8月8日3時に山形沖で温帯低気圧へと変わり』やっと過ぎ去った翌日8/9は予定があって、だから8/10に台風一過の翌々日に、行ってきました貝殻拾い!
台風一過の貝殻拾い、どこ行こうかな~?
「台風一過の貝殻拾い」で検索すると出てくる…って「あうるの森」の記事ですけど(^^; やっぱり富津岬ですかね~。
ということで、行ってきました台風一過の(翌々日)の富津岬に貝殻拾いに!
そして、貝殻拾いの成果は…
大収穫~\(^o^)/って、ナミマガシワとアズマニシキばかりなのですけどね。
でも今回ちょっと違ったのはセンターを飾るピンク色の桜貝…オオモモノハナガイが20個ぐらい拾えました。
富津岬の打ち上げ貝は、ヤツシロガイ、アカニシ、ウチムラサキなど大型のものが多く、小物のバリエーションが少ないのですが… あ、もしかして、小物は拾われてしまって、大型の「こんなのいらない」ものが残っているのでしょうか?
さて、この日は…
05:53 あうるの森
06:21 新宿
06:50 新宿南口 バスタ(小田急バス木更津行き)
08:00 木更津着
08:10 木更津~(富津線時刻表)
08:57 富津公園入口
この日は富津海水浴場に近いところから海岸に出まして(09:15)
▼お出迎えはアキアカネ~
アキアカネが何十匹も飛んでました。まだ夏なのに、暑いのに… 秋の気配を感じてしまいました。
海岸には貝殻拾いをしている親子がいました。他にいたのは釣りのおじさんが2人だけ。
この日の富津の天気予報は曇りだったのですが、海岸に向かって歩いている途中から日が射してきた~
え~曇りのままで良かったのに~ また日焼けしちゃうよ~(^^;
さて、貝殻拾いの方ですが…
▼あ!桜貝!
これは~ カバザクラじゃないから、(小さいけど)オオモモノハナガイですね。
オオモモノハナガイは富津岬南側の海岸全域に渡って、ぽつぽつと打ち上げられていました。
以前(2014年)にも富津岬で桜貝を拾ってますから、富津岬は桜貝の生息する海岸だったのですね~
今回オオモモノハナガイを拾って、今更ながらに気づいたのですが…
外側が薄いピンク色なのに対し、内側は鮮やかな桃色ですね~
▼オレンジ色鮮やかな…
このアカニシの殻口のオレンジ色が鮮やかだね~ と思っていたところで、オレンジ色鮮やかなアズマニシキも見つけたので、並べて撮影(^o^)
▼白い貝殻の打ち上げライン(線)じゃなくてバンド(帯)
富津岬南側の貝殻の打ち上げはライン(線)じゃなくてバンド(帯)になってます。
貝殻ザクザクです。その上を歩くと、貝殻がバリバリ割れる音がします。
「貝殻割っちゃていいの?」…自分の足を下すところに拾うに値する貝殻がないことは(瞬時に)チェック済みなので、貝殻バリバリしながら歩いてます。
そして、夏の日差しの中で貝殻の白さが眩し過ぎる~
たまに「この石もキレイだね~」と拾い上げると「熱っ!」と、石焼き芋状態。
巻貝の中に水が溜まってたりすると、拾い上げたときにお湯が流れ出る~(^o^;
▼ウチムラサキ~
富津の貝殻打ち上げバンドの中に数多く打ち上げられているのがウチムラサキです。
ちょっと拾い集めて、波打ち際で濡らして、内側の紫色を撮ってみました~
撮っただけ。お持ち帰りはしてません。
※先日、ハチラボ(渋谷区/こども科学センター)で夏休みのワークショップ「貝のしくみを知ろう」の講師をしたとき、二枚貝の「閉殻筋痕(へいかくきんこん)」も説明してきましたが、ウチムラサキの閉殻筋痕は分かりやすいですよね~
▼流木にびっしり付着したエボシガイ
台風の後だからか、長さ10メートル級の流木が打ち上げられていて、エボシガイがびっしり付着してました~
▼ヤツシロガイ ごろごろ~
富津岬南側、明治百年記念展望塔寄りには15cmぐらいのヤツシロガイがごろごろしてました。
(上の写真は、ちょっと寄せ集めて撮ってます。)
これだけヤツシロガイがごろごろしていても、完品は無いんですよね~
「コレなかなか状態イイかも」…「あ~小さな穴開いてる(^^;」というようなのばかりで、今回はヤツシロガイのお持ち帰りはナシです。
※ところで、富津のヤツシロガイの殻は、三浦半島のヤツシロガイの殻より分厚い気がしたのですが… 気のせい?
▼吹き出す汗;火照る体;熱中症寸前?
9時にバスを降りて歩き出し、富津岬南側を貝殻拾いしながら4時間・・・ 夏の太陽吹き出す汗;火照る体;水分補給は小まめにしてるけど、熱中症寸前?(≧σ≦)
「かき氷」食べた~い!
明治百年記念展望塔のところにある売店で「かき氷」を食べて、生き返りました~(^o^)
▼泡のラインがず~と続く富津岬北側
この泡はどうやってできたのでしょう? 海藻のねばねば成分が台風の荒波にもまれた後、波穏やかな富津岬北側海岸に打ち寄せられて泡になったのでしょうか?
この泡のラインは富津岬北側の波打ち際にず~と続き(Googleマップで距離を測ってみると…)2kmも続いていたんだ~
そして、毎度のことながら、富津岬北側の海岸には拾うに値する貝殻はありません。
ここはもうひたすら、富津公園入口の方にある「魚貝料理 たかはし」でアサリ飯を食べ、冷たいビールを飲むことを目標に… ただ歩きます。行きは貝殻拾いしながら4時間でしたが、帰りは40分でした。
▼帰り
14:45 富津公園入口バス停
15:30頃 木更津着(バスの中で爆睡..zzZZZ)
15:40 木更津
18:00頃 新宿バスタ(首都高渋滞のため約1時間遅れ)
疲れた~ けど楽しかった~(^o^)
でも、帰って貝殻を洗わなければなりません。
今回はナミマガシワをついつい拾ってしまって、久々の大収穫~!なので、貝殻を洗うのも時間がかかりました(^^;
洗った貝殻を並べて~
「ちらし寿司~」に見えるかな(^o^?
※関連記事
2016/08/17 夏の貝殻拾い…台風一過の千葉・富津岬2016
2014/08/14 夏の貝殻拾い~台風一過の千葉・富津岬~
2014/08/18 千葉・富津岬で【桜貝】を拾った~
2015/05/14 貝殻拾い…台風6号→温帯低気圧一過の三戸浜に打ち上げられていたもの…アメフラシ~
2014/11/06 台風20号通過中の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)へ
2013/09/17 貝殻拾い…台風一過の三戸浜(三浦半島)へ
« ハチラボ夏休みのワークショップ「貝のしくみを知ろう」 | トップページ | 大和市・夏のおもしろ科学館2017『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』で出展します »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い【アズマニシキ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.26)
- 貝殻拾い【クロヅケガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.25)
- 貝殻拾い【エゾアワビ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.24)
- 貝殻拾い【ユキノカサガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.23)
- 貝殻拾い【コウダカスカシガイ】@岩手県野田村・十府ヶ浦海岸(2023.11.22)
コメント
« ハチラボ夏休みのワークショップ「貝のしくみを知ろう」 | トップページ | 大和市・夏のおもしろ科学館2017『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』で出展します »
こんばんは!!
ナミマガシワ 沢山拾われて 久しぶりの 大漁で 良かったですね! (^^)
富津は 貝殻拾いでは 行ったこと ありませんが いつも ナミマガシワ が いっぱいですね! 他の方の ブログでも 「富津にナミマガシワ拾いに行った」という投稿は見たこと あります! 有名なんですかねぇ~!
私は 台風直後 9日 いつもの房総 塩見方面 歩いてきました(^^;
収穫は いつもと変わらず だったのですが 帰りのバスに 乗り損ねたせいで(おかげで) また オオブンブク 小さいの 拾えました(*^^*)
前回と同じ浜、ほぼ同じ場所 打ち上げで 白っぽいから 目立たない!
行く時 見て、帰りも見てるのに バスに乗り遅れて 戻ってきて 気がつくとは 情けない(..) …
よく やるんですよねぇ~! だから 2度見
3度見 は必ず やるようには してるのですが… まあ~ 乗り損ねたことに 感謝ですねぇ~((笑))
「ちらし寿司~」 って…
「ビーチコーミング時々~ …」の あれですねぇ~ ウ~ゥ~ バフンウニガラ あれば
完璧 です! (^_^;)
投稿: ややねこ | 2017年8月13日 (日) 23時11分
ややねこさん、こんばんは。
> 帰りのバスに 乗り損ねたせいで(おかげで) また オオブンブク 小さいの 拾えました(*^^*)
いいな~ 私もブンブク拾いたい~!と思いながら毎回貝殻拾いに行ってるのですが、未だに拾えません(^^;
> 房総 塩見方面
最近は坂田ばかりで、塩見は歩いてません。次に房総に行くときは坂田から塩見に向かって歩いてみよ。
> 「ちらし寿司~」 って…
> 「ビーチコーミング時々~ …」の あれですねぇ~
それです!
ややねこさんも、ビーチコーミング関連ブログ色々見てるんですね(^o^)
私は『ちらし寿司』の並を見て、これで「並」なんてスゴ過ぎる~!って感動して、志賀島まで貝殻拾いに行っちゃいましたし(^o^;
※今年の漂着物学会は10/14-15熊本・天草大会なのですが…
ん~遠いし、日程合わないし、参加できません(涙;)
投稿: あうるの森 | 2017年8月15日 (火) 22時47分
お邪魔します。たまたま覗かせていただいただけのならず者ですが、オオモモノハナはもう少し深堀りされればいいのではないでしょうか。混じってるのかもしれないが、ほとんどはサクラガイそのもののように見えます・・・。熱心に調べていらっしゃるので、つい余計かもしれないことを書き込みました。お赦しあれ。
投稿: ならず者 | 2018年6月10日 (日) 20時42分
ならず者さん、
あ~これ、オオモモノハナガイじゃなくて、サクラガイなのか~!
「桜貝」という言葉を、サクラガイ、モモノハナガイ、オオモモノハナガイ、カバザクラの総称として使っているうちに、「サクラガイ」の存在が頭の中から薄れてました。アドバイスありがとうございます。
投稿: あうるの森 | 2018年6月10日 (日) 22時38分