夏の貝殻拾い【ネジガイ】【パンパスグラス】三戸浜~黒崎の鼻~和田長浜
8/30(水)に夏の貝殻拾い…三戸浜~黒崎の鼻~和田長浜に行って、三戸浜~黒崎の鼻でのトピックは書いたのですが、和田長浜のトピックは次回。。。だったので、和田長浜でトピックです。とは言っても…「和田長浜には海の家もあるし、夏に行っても貝殻拾えないよね~」と思っていたら、やっぱり無かった(^^;
でも、
▼ネジガイめーっけ!
ネジガイ(捻貝) 捻れてる~
ネジガイは殻口の丸い形もカワイイ(^o^)
このネジガイはちょっと大きい。
2cmほど。最初に拾ったネジガイは15mmほどだったから、それ以後拾ったネジガイもそんなだったので、このネジガイはちょっと大きい(^_^)
アップで鑑賞~
あ、穴開いてた(´Д`)
▼エボシガイ うにょうにょ~
竹に付着したエボシガイ
海岸を歩いていて行きには打ち上げられていなかったけど、帰りに打ち上げられてたから、フレッシュで、うにょうにょ~と動いています。
エボシガイは貝類ではなく、フジツボ(甲殻類)の一種です。
フジツボは大きく「有柄目(ゆうへいもく)」と「無柄目(むへいもく)」に分類され、エボシガイはご覧のように柄(え/音読み:へい)があるので有柄目のフジツボです。
フジツボは植物の蔓(つる/音読み:まん)のような形をした脚を持つことから、蔓脚類「まんきゃくるい」と呼ばれるそうです。(by『フジツボ―魅惑の足まねき (岩波科学ライブラリー)
』 倉谷 うらら著)
その蔓脚(まんきゃく)がエボシガイの殻から出てますね~
ん、やっぱり生き物は動いてる方が面白いな~(^o^)
さて、この日は真夏の日差しで暑い、暑いと言いながら、三戸浜~黒崎の鼻~和田長浜と約10キロも歩きました。
その中間地点★印のところにカインズホーム三浦店がありまして、ここのフードサービスがちょっと一休みするのに絶好の場所です。で汗だくだったから「かき氷 食べた~い!」
かき氷 あるかな?
ありました~(^o^)v
ノーマルタイプの「イチゴ」や「メロン」より、ちょっとグレードアップの「マンゴーミルク」にした。
今年「初」の「かき氷」! 夏はこれだよね~(^o^)/
「ん~キタキタ… 頭痛い~!」←これ「アイスクリーム頭痛」と言って、医学的な正式名称とのこと。⇒アイスクリーム頭痛 - Wikipedia
暑い、暑いと言いながら、この日は2箇所でパンパスグラスの穂を見ました。
▼三戸入口から少し進んだところにあったパンパスグラス~
▼まだちょっと薄緑色のパンパスグラスの穂
▼黒崎の鼻から台地に登った先、カインズホームに下るところに パンパスグラス~
ん~パンパスグラスの穂を見ると「秋だね~」と思います。
まだまだ暑いんですけど、秋の気配がそこここに(=^ェ^=)
※関連記事
2013/09/05 パンパスグラス(Pampas grass)…キツネのしっぽ
2014/01/29 貝殻拾い【ネジガイ】…和田長浜海岸で
2014/02/10 フジツボは貝類じゃなくて甲殻類なんですって~!
« 夏の貝殻拾い…三戸浜~黒崎の鼻~和田長浜 | トップページ | 初秋の貝殻拾い【桜貝】…由比ヶ浜~材木座~逗子海岸 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 小豆色の小石と貝殻拾い【十府ヶ浦】海岸@岩手県野田村(2023.11.20)
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
- すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!(2023.08.21)
コメント
« 夏の貝殻拾い…三戸浜~黒崎の鼻~和田長浜 | トップページ | 初秋の貝殻拾い【桜貝】…由比ヶ浜~材木座~逗子海岸 »
こんばんは!!
かき氷 今年は食べてなかったぁ~!
ここ通るたびに カインズの自販機コーナーに お世話になっています!
いつもここ通る頃には 水分切れてますから 「ありがたゃ~」という思いで ベンチに腰かけ 一息つかせてもらってます(^^;
カインズまでの長い道 秋になると つばめの子供達が たくさん集まってくるみたいです 昨年秋 100匹(羽)以上は いたと思います 電線にもいっぱい ! 右に左に たくさん飛んでいました!
渡りに 備えての準備だと思います
広い野原と エサとなる昆虫も 多いし 渡りのスタートには 良い場所なのかもしれませんねぇ~ (^^)
貝殻は 最近 初物は すれた物ばかり…(..)
カノコダカラ ジュズダマダカラ は すれて 模様がほとんど消えかかっている…(._.)
そんななかで 綺麗な ホシダカラ☆の幼貝 (45㎜) と ホシキヌタの成貝(62㎜)が 拾えました(*^^*)
今年も サイエンスアゴラの季節が 近づいてきましたけど 今年は どうですか…!
投稿: ややねこ | 2017年9月11日 (月) 21時37分
ややねこさん、こんばんは。
ややねこさんもカインズホーム貝殻拾いで利用者なんですね。いい位置にありますもんね~(^o^)
あ、そういえば高校のわき道を教えてもらったのは、やや猫さんからでしたね。
秋になるとツバメがいっぱい!はまだ見たことがありません。
> 今年も サイエンスアゴラの季節が 近づいてきましたけど 今年は どうですか…!
それがですね~
今年は一般公募から落ちました(^^;
事務局が変わって、採択基準/観点が変わったようで、「あうるの森」のような弱小零細団体では選考通過が難しくなったように思います。
投稿: あうるの森 | 2017年9月12日 (火) 23時55分