ハチラボ夏休みのワークショップ「貝のしくみを知ろう」
2017/8/4にハチラボ(渋谷区/こども科学センター)で夏休みのワークショップ「貝のしくみを知ろう」の講師をしてきました~
私「科学体験クラブ府中」の会員でもありまして、科学体験クラブ府中では毎年夏休みにハチラボのワークショップに出展しています。今回は科学体験クラブ府中の4人で出展。私は「貝のふしぎを知ろう」の担当。そのために、これまでに拾い集めた貝殻を十数種ほどプラカップに詰めて、当日はこれを配布して、「貝のふしぎ」のお話。…各回12人×4回=48人分の貝殻を準備するのが一番手間のかかったところ。
イベントのタイトルは最初は「貝のふしぎを知ろう」だったのに、いつの間にか「貝のしくみを知ろう」になってた(^^;
え~!それじゃ「貝のしくみ」も説明しなくちゃならないじゃん。何をお話すればいいの?
ネットで「貝のしくみ」で画像検索してみたけど、ワークショップで使うのに適したのが見つからず… というか、家のA4プリンタで大きく印刷するには?
分からないから自分で画用紙に「貝の部位」の説明図を描きました(^o^;
1回目「貝のしくみ」のお話の冒頭で「貝は8つのグループに分けられるんだよ~」と「貝の分類」の話で「~綱」の説明をしたら… 子供たちがダレてきた(^^; つまんなそうに、こっちの話なんか聞いてない。。。 これはマズい! 2回目から「~綱」の話はやめました。
「貝の分類」の話をする前に、貝殻パックを配って~
本物の貝殻を配られると、子供たちの目の輝きが違ってきます。そして「この貝殻は持って帰っていいよ~」と言うと、子供たちのテンション急上昇です(^o^)
「では、この貝殻を『二枚貝』と『巻貝』に分けてみましょう~」←何の予備知識も与えずに、まず実践。そのあとで答え合わせ。写真付きで二枚貝/巻貝を分けた資料の上に貝殻を置いていく。当然いくつか違ってます。シマメノウフネガイやヨメガカサを初めて見て、二枚貝か巻貝か?...たいてい二枚貝だと思いますよね。そこで、二枚貝と巻貝の特徴を説明すると、子供たちは「貝の分類」の話にもくいついてきます。
「二枚貝と巻貝に分けてみましょう」と言いながら、配った貝殻の中には…ヤカドツノガイ(屈足綱)とバフンウニ(棘皮動物)も混ぜていて…こういうのを混ぜておくと、違いや共通点の特徴を見つけようと、貝殻をより詳しく観察し、説明も興味を持って聞いてくれます。(あ、ウニは「貝」でありません。けど、これもほとんどの子供たちには新たな知識です。)
貝殻の観察が楽しくなってきてるところで、アワビとトコブシの殻を見せ「どこが違ってる?」と観察させると「穴の数が違う」と気付く子もいます。そして「この穴は何のためにあると思う?」と問いかけ、その話をすると、みんな「へ~!」と興味津々。
さらにこのあと、珍しい貝殻…クマサカガイ、ツキヒガイ、タコブネ…を見せて説明すると、見たこともない珍しい貝殻に親子共にびっくりしてました。一番ウケたのはクマサカガイでした(^o^)
※この日、貝のお話を始める前に、子供たちに「どんな貝を知ってる?」って聞くと、アサリ、シジミ、ハマグリ、ホタテ、…など食卓でおなじみの貝の名前は出てくるのですが、「アワビ」は出てきませんでした。子供たちはまだアワビを知らないんだ~!
大人にとってアワビは「高級食材」として知られていると思うのですが、子供たちはアワビになじみがないから知らないんだね。あ~ 私もアワビにはなじみがありませんけど。それに、あのコリコリした食感がダメ(´Д`)
※関連記事
2013/04/20 貝殻拾い【トコブシ】【アワビ】一色海岸(葉山町)
2015/11/08 【クマサカガイ】へんな貝…面白い~
2015/11/10 【ツキヒガイ】…お月さまと お日さまの貝
2015/11/11 【タコブネ】の殻
« 『美しき貝の博物図鑑』…同じ種でもこんなにバリエーションがあるんだ~! | トップページ | 夏の貝殻拾い…台風一過の千葉・富津岬2017 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
コメント
« 『美しき貝の博物図鑑』…同じ種でもこんなにバリエーションがあるんだ~! | トップページ | 夏の貝殻拾い…台風一過の千葉・富津岬2017 »
こんにちは!!
講師、お疲れ様です!(^^)
これはもう 学校の授業ですねぇ~!(^^;
先生がプリント作って 授業でくばって 勉強する あうるの森さん 学校の先生に なられたみたいです!
これからの子供達に 貝の不思議、貝殻の魅力を 教えてゆくこと とても大事なことだと思います ! 魚の時もそうでが 本来の形を知らない子供達が 多いこと! 調理された名前は 知っていても 元々の形を知らない子供達がほとんどですね!
海で 遊ばない! 危なくって 遊べない!
そんな 時代って いやですねぇ~!
昨日、荒崎で 新社会人のお若い方と 貝殻のお話しが できたのですが 子供の頃 やっていた 貝殻拾い 最近 また 始めたそうです! 普段 私らは あまり拾わない 程度の悪いのも 掘り起こして ました!
つい、私の今日の収穫分 全て あげてしまいましたぁ~((笑)) クチグロキヌタ 、ホシキヌタ 他 人に 上げちゃったの 初めてのことで~す(^_^;)
まあ~ これからの若い人だから いいかぁ~(^^)
荒崎で別れたのに 帰りのバス ソレイユの丘 で また 鉢合わせ! 今から(夕方) 安房崎まで行くとか…もうすぐ暗くなるのに…
いいの 拾えたななぁ~(^_^;)
長々と すみません…m(__)m。
投稿: ややねこ | 2017年8月11日 (金) 17時14分
ややねこさん、こんにちは。
> 海で 遊ばない! 危なくって 遊べない!
> そんな 時代って いやですねぇ~!
そうですね!
海に行かないと生き物に親しむ機会が減ってしまうし~
> まあ~ これからの若い人だから いいかぁ~(^^)
ん、私も、これからの若い人には自然に親しむ機会をもっと与えたいです。
ワークショップを一緒に行った元小学校の先生によると、最近の子は海で泳がず、プールで泳ぐ。のだそうです。
富津岬には海水浴場の他にジャンボプールがあるのですが、バスに乗ってきた中高生たちは皆ジャンボプールの方に行ってました。
ワークショップを一緒に行った先生が、友達の先生たちに「貝殻拾い楽しいわよ~」と薦めているらしく、ワークショップにも最終回に2人の先生が見学に来ました。そして「昔、博物館で貝殻の標本を見て、つまらなかったイメージがあるんですけど、今日のは楽しかった!」と大絶賛されちゃいました(^o^)
投稿: あうるの森 | 2017年8月12日 (土) 15時18分