« 台風一過の木の実拾い…【トチの実】今年は不作? | トップページ | アート・ムーチョ(八王子)に出展…ビーチコーミング・クラフト »

2017年9月20日 (水)

(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型の作り方

Futabagaki10
「フタバガキ」は熱帯雨林に自生する常緑高木で、木材はラワン材として利用されている。「フタバガキ(dipterocarp)」の名は、「2つの羽のある実(di=2, ptero=羽, carpos=果実)」に由来する。この実がクルクルと回転しながら落ちてくる。このとき風が吹けば種子は親の木の真下ではなく、離れたところに落ちるので、種子が芽を出し大きく育つ確率が高くなる。らしい。上の写真はフタバガキの実(大・中・小:羽の形はどれも似ていますが、大きさや、実の形は色々です。フタバガキ科は600種前後あるそうです。)
Futabagaki12
フタバガキの実がクルクル回転しながら落ちてくる様子はなかなか楽しいので(本物はなかなか入手できないので)模型を作って飛ばしてみましょう~(^_^)/~
写真の左側が本物。右側が模型。なかなか似てるでしょ(^^)v



用意するもの
・クラフトペーパー
 (ここでは、トチマンA4フリークラフトペーパー特厚口120g/㎡ブラウン50枚
  または ライトブラウン70g/㎡というのを使用しています。)
・クラフトペーバーにフタバガキの羽の形を印刷します。(A4一枚で4人分:小型と中型の2種類)
Futabagaki_pdf_img←こちらのPDFを印刷してください。
・ウッドビーズ:小型用φ12mm,中型用φ15mm(ウッドビーズは浅草橋の貴和で購入しました)
・両面テープ(強力タイプ)幅10mm
・ハサミ

作り方
Futabagaki01
クラフトペーパーに印刷した羽の形をハサミで切ります。
Futabagaki02
フタバガキの羽の根元を山折・谷折して寄せたところに、10mm幅の両面テープを10mmの長さに切って貼り付けます。
Futabagaki03
羽のクラフトペーパーを親指と人差し指で挟み、親指の爪を立てるようにして何回かしごくと、紙がカールして、フタバガキの羽の反り(そり)ができます。
Futabagaki04
小型の羽にはφ12mmのウッドビーズ,中型の羽にはφ15mmのウッドビーズを両面テープで貼り付けます。
Futabagaki05
これで出来上がり~。さあ、投げ上げてみましょう。
Futabagaki06

フタバガキの種子の模型がクルクル回りながら落ちてきます(^o^)
クルクル回らないときは、羽根の広げ具合や、そり具合を変えて、良く回る形を見つけましょう。実物のフタバガキの種子の写真も参考にしましょう。

木の実好きのつぶやき…
「飛ぶ種」の科学工作として「アルソミトラ」や「フタバガキ」がポピュラーです。でも、その科学工作としての取り上げ方が、「種子」としてではなく、「飛ぶおもちゃ」になってしまっているケースがあり、木の実大好き人間として、そのことがちょっと残念です。
飛ぶ種の模型作りで、「種子には何でこんなにいろんな形があるのかな?」って、子供たちに語りかけ、考えさせる機会にして欲しいな~って思います。
また、模型だけだと「飛ぶおもちゃ」になってしまいますから、実物も用意して「これが本物だよ。比べて見てごらん。」って、実物を観察する機会も与えて欲しいものです。
いろんな世界の木の実を入手するには…「自然の実色々 - 軽井沢 ジャムこばやし」をご紹介しておきます。ジャム屋がなんで?と思うのですが、いろんな世界の木の実を取り扱っている「ジャムこばやし」は、木の実好きにはありがたいお店です(^_^)

子供が投げ上げるには「小」がお勧め
フタバガキは高さ50mにもなる熱帯雨林の木です。フタバガキの種子は高~いところから落ちてくる間に回転を始めます。だから、フタバガキの種子の模型は投げ上げて回転させます。「中」と「小」サイズの模型を作りましたが、「中」サイズの種子が回転するには「小」サイズの種子が回転するより多くの距離を落下する必要があります。つまり、「中」は「小」より高く投げ上げなくてはなりません。でも子供の背の高さと力では、高く投げ上げるのは難しい。だから子供が投げ上げるには「小」がお勧めです。そこで「小」だけの型紙がこちらにあります。
(飛ぶ種)フタバガキの型紙
さらに…アルソミトラの種子の模型も作ってみましょう
(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製←これも本物に似ている飛ぶ種の模型です(^_^)



※関連記事
2013/05/03 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!

2013/05/04 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました

2013/09/16 (飛ぶ種)フタバガキの型紙
Dipterocarp_pdf_img

2014/11/09 サイエンスアゴラ2014 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~ 盛況のうちに終了
Scienceagora20141109c

2017/11/12 フタバガキの実(偽翼果)を観賞~
Dipterocarp1711a5

2020/11/28 フタバガキの実(偽翼果)こんなにいっぱい一斉にクルクル回りながら落ちてくるんだ~
Shorea siamensis

※(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型の作り方は、2012/7/31に「科学体験クラブ府中」のホームページに載せてもらったものです。そのホームページサービス dion.ne.jp が利用者減少のため2017/10/31でサービス終了となるため、この記事は考案者の「あうるの森」 に載せとくのがいいよね~ ということで、「おかえりなさい」です(^o^)

« 台風一過の木の実拾い…【トチの実】今年は不作? | トップページ | アート・ムーチョ(八王子)に出展…ビーチコーミング・クラフト »

木の実」カテゴリの記事

コメント

シダーローズを検索してまいりました。
色々分かって楽しかったです。ありがとうございます😊

やまももさん、はじめまして。
シダーローズの記事で楽しんでいただけたようで、嬉しいです(^o^)
2,3年ほど前までは「シダーローズ」で検索すると「シダーローズ」という名前のパン屋さんがトップに出てきていて・・・
でも、その後 Google先生が賢くなったようで「シダーローズ」で検索すると、ちゃんと木の実の「シダーローズ」が検索されるようになりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 台風一過の木の実拾い…【トチの実】今年は不作? | トップページ | アート・ムーチョ(八王子)に出展…ビーチコーミング・クラフト »

フォト
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus