ヒガンバナの「葉」
ヒガンバナの花が咲いているとき、「葉」は生えていません。
(2017/09/20撮影)
ヒガンバナは球根からムクムクと芽を出し、ニョキニョキ茎が伸び、鮮やかな赤い花を咲かせますが、葉は生えていません。
え? それでは来年また花を咲かせるための栄養はどうするの? たぶん球根は茎と花に栄養を使って小さくなってるよね。球根にまた栄養を蓄えるには?
「葉」が必要なので、花が終わった後に葉が生えてきます。
(2017/10/21撮影)
普通は葉と一緒に茎も残っているのですが、花が終わった頃に遊歩道の草刈りが行われて、茎は刈り取られてしまったので、そのあとに生えてきた葉だけになってます。
※横にパラパラ落ちてるオレンジ色のものはキンモクセイの花。
↓茎が刈り取られずに残っていた、ヒガンハナの茎と、あとから生えてきた葉
↓ヒガンハナの葉がすくすく
※関連記事
2014/09/26 ヒガンバナ/曼珠沙華(まんじゅしゃげ)は「6」 ←よくよく観察したら、ヒガンバナは「6」とは限らなかった~(汗;)
※ヒガンハナの花い~っぱい!の画像
⇒「巾着田 彼岸花」で画像検索 …巾着田(きんちゃくだ)は、埼玉県日高市の西部 … 巾着のような形をした平地
⇒「矢勝川 彼岸花」で画像検索 …矢勝川(やかちがわ)は、愛知県の知多半島を流れる阿久比川水系の二級河川
« フクロウさん缶バッチを作ってみました | トップページ | ハチラボ 11月のワークショップ「貝のしくみを知ろう」…貝殻磨きも »
「草花実」カテゴリの記事
- ケサランパサラン!?【ガガイモ】の種髪を観賞する(2023.07.13)
- つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.07)
- ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」(2023.05.10)
- アザミじゃなくて【キツネアザミ】は、なぜ 狐?(和名の由来)(2023.04.18)
- つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.06)
« フクロウさん缶バッチを作ってみました | トップページ | ハチラボ 11月のワークショップ「貝のしくみを知ろう」…貝殻磨きも »
コメント