ハチラボ 11月のワークショップ「貝のしくみを知ろう」…貝殻磨きも
11/03(文化の日)渋谷区/こども科学センター・ハチラボ で11月のワークショップ「貝のしくみを知ろう」の講師をしてきます。
↓ハチラボのページから…
8/4に ハチラボ夏休みのワークショップ「貝のしくみを知ろう」をやったら、それが好評だったのかな? またやって…とオファーが来まして、「しょうがないな~」とか思いつつ「ヤルヤル!」(^o^;
ん~でも、子供たちに配る貝殻サンプルとか、資料とか、準備が大変なんだよね~
前回の実施内容は「貝のふしぎを知ろう」と「貝殻磨き」で、私は「貝のふしぎを知ろう」担当だったのですが、今回は私が全部担当なので、貝殻磨きの準備もしました。ふ~
↓貝殻磨きセット
耐水ペーパー #600 と #1000
ベージュ色の物は浴室用マットをカットしたもの。
貝殻は曲面(平らではない)ので、それを磨くには柔軟性のある浴室用マットの上に耐水ペーパーを置いて磨くと、子供でも力を入れて磨けるのです(^^)v
↓貝殻を磨いたサンプル
クジャクガイを磨いて、この青い層が出てくるとキレイ~(^_^)
リューターで穴をあけてストラップにしてみました。子供たちに磨かせる二枚貝の貝殻にも穴をあけておこうとしたんですが、貝殻って硬い~! 50個も穴あけられないので、断念(^^;;
↓マツバガイを磨くと味わいのある模様が出てきました~
さて、それではハチラボに行ってきま~す(^o^)
※関連記事
2013/10/13 ふくろうさん貝殻ペンダント…休暇村館山で貝の宝石づくり(貝殻磨き)
耐水ペーパーの下に浴室用マットを敷いて貝殻を磨くのは↑こちらで貝殻磨きを体験したときの方法を真似てます。
2017/08/04 ハチラボ夏休みのワークショップ「貝のしくみを知ろう」
2017/08/19 大和市・夏のおもしろ科学館2017でタカラガイのストラップを作った子…250人!
2014/08/02 貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…ふしぎ発見科学教室|府中グリーンプラザ
« ヒガンバナの「葉」 | トップページ | アルソミトラとフタバガキの種子を購入 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
コメント