« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月30日 (木)

大和市・冬のおもしろ科学館2017…飛ぶ種(アルソミトラ、フタバガキ)の模型の作り方

12/3(日)冬のおもしろ科学館2017が神奈川県大和市 文化創造拠点シリウス  にて開催されます。
「あうるの森」はこのイベントに『飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅する形を考えよう~』で出展します。⇒大和市 冬のおもしろ科学館2017 [PDF]

「おもしろ科学館」には多くの子どもたちが参加します。(飛ぶ種)アルソミトラとフタバガキの模型を作るのですが、両方作ると工作時間が長くなり多くの子どもたちに対応できない。では「どちらか一つだけ」にすれば対応人数は倍になるのですが、木の実好きの私は「アルソミトラもフタバガキも伝えたい!」ので、会場ではどちらか一つを作って、もう一つは「お家に帰って作ってね~」とすることにしました。
お家に帰って作るには、作り方の説明書が必要ですが、それを印刷して配布するのはかなりのコストがかかるので、「Webで検索」ってことで、ここに作り方を載せておきます。

(飛ぶ種)アルソミトラの作り方
アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製
上:本物、下:模型
材料は↓
Alsomitra171130a
・アルソミトラの型紙
・発泡スチロールを薄~くスライスした「発泡スチロール・ペーパー」
・アルソミトラの種(4枚)
Alsomitra171130b
アルソミトラの型紙の4つの水色の四角形の裏には両面テープが貼ってあります。
この両面テープのシートをはがして、発泡スチロール・ペーパーの上に重ねて貼ります。
そして、枠線に沿ってハサミで切ります。
注意すること:型紙の翼の裏側は両面テープでくっついていませんから、切ってる途中で型紙と発泡スチロール・ペーパーがずれないように注意しましょう。
Alsomitra171130c
アルソミトラの種(4枚)も形に沿って切ります。(裏側には両面テープが貼ってあります。)
Alsomitra171130d
アルソミトラの型紙を一番下に置き、その上に発泡スチロール・ペーパーを載せると種の位置が透けて見えるので、そこに種を貼ります。
種は両面に貼ります。なぜそうするかというと~
Alsomitra14a
本物がそうなっているからです。左:本物、右:模型
アルソミトラの翼果は、翼の薄い部分を種が上下から挟む様な構造になっているんです。

アルソミトラの翼果の模型は2つ作り、一つは発泡スチロール・ペーパーにシワを寄せて凸凹にします。
Alsomitra16
なぜシワを寄せて凸凹にするのかというと~
Alsomitra1711b
本物がそうなっているからです。
翼にシワを寄せて凸凹にしたものと、シワのないもので飛び方の違いを比べてみましょう。

(飛ぶ種)フタバガキの作り方
Futabagaki12
材料は↓
Futabagaki171130a
・フタバガキの型紙
・ウッドビーズ(12mm)
・両面テープ(2cmほど)強力タイプがお薦めです。
Futabagaki171130b
フタバガキの型紙を枠線に沿ってハサミで切ります。
Futabagaki02
フタバガキの羽の根元を山折・谷折して寄せたところに、10mm幅の両面テープを10mmの長さに切って貼り付けます。
Futabagaki03
羽のクラフトペーパーを親指と人差し指で挟み、図のように曲げます。
Futabagaki171130c Futabagaki171130d
ウッドビーズに羽を貼り付けます。しっかりとくっつくように、指でつまんで押さえます。
Futabagaki171130e
フタバガキの羽の広がり具合、曲がり具合を、本物を見ながら調整して、投げ上げてみましょう。
Futabagaki06
フタバガキの種子の模型がクルクル回りながら落ちてきます(^o^)

※関連記事
2017/08/19 大和市・夏のおもしろ科学館2017でタカラガイのストラップを作った子…250人!
2017/11/06 アルソミトラとフタバガキの種子を購入
2017/11/08 アルソミトラ・マクロカルパの種子(翼果)を観賞~
2017/11/12 フタバガキの実(偽翼果)を観賞~
2017/12/03 大和市・冬のおもしろ科学館2017…飛ぶ種の模型を作った子…170人

2017年11月18日 (土)

千葉・館山…貝殻拾いの旅3

今年の貝殻拾いの旅は、1日目 千葉・富浦・原岡海岸 → 塩見で、
宿は休暇村館山。全室オーシャンビューで目の前は海岸だから、早朝ビーチコーミングができます(^^)v
朝、外に出られるのは6時からなので、5時に起きてビーチコーミングに行く支度してたのに…
6時になっても外はまだ(貝殻を拾うには)暗かった(≧σ≦)
6時半に海岸に出て、朝食が始まるまで1時間ほど貝殻拾い。
そこで拾えた貝殻は~
Tateyama171118g
意外といっぱい拾えた(=^ェ^=)
完品のナガニシを3本拾えた。
Tateyama171118d Tateyama171118d2
以前拾ったナガニシは摩耗して白くなってたから、フレッシュな…あれ、殻頂の方は摩耗してるのかな?

クロスジグルマ
Tateyama171118a
以前も休暇村館山前でクロスジグルマを拾ってる。

イタヤガイ
Tateyama171118b
小さめのイタヤガイはカワイイ
初めて館山に貝殻拾いに来たときは、イタヤガイをかたっぱしから拾っていたような気がしますが、最近は厳選して拾ってます。

ハツユキダカラ
Tateyama171118c Tateyama171118c2
「初雪宝」 初雪のような白い斑点。。。ネーミングがイイですね~(^_^)

ムシロガイ
Tateyama171118f
この模様が「むしろ」みたいだから「ムシロガイ」なんですよね?
「むしろ」を見かけることもなくなりましたけど。
筵(むしろ)- Wikipedia 『天皇や貴族の通路に敷物(現代の赤絨毯に相当するもの)として用いられることもあった。』『日本では古くから造られており、奈良時代には畳(筵に縁取りをした畳の原形)へ派生している。』 へ~そうだったんだ。
ムシロ織り 田辺雄司 へ~ ムシロって、そんなふうに織っていたんだ。

三戸浜(三浦半島)で拾ったムシロガイと色が違う~と思ったんですが、ムシロガイ | 貝の図鑑によりますと…『貝殻の色彩は様々なものがあり、グレー、褐色、黄褐色などの色をした個体があり、』…だそうです。そして、これに続く説明文…『表面には螺肋と縦肋が交わって格子状になった彫刻が立体的に飛び出しています。』…なるほど、的確な表現ですね。私が「むしろみたいな模様」と言ってるのとはだいぶ違う(^^; 今どき「むしろ」と聞いても、それを知る人は少ないですよね(^^?

この日の天気予報は「曇り時々雨」(涙;) 休暇村館山前の海岸で貝殻拾いしていたら、雨がポツポツ・・・
でも、雨だからといって貝殻拾いをやめるわけにはいきません。わざわざ泊りで貝殻拾いに来てるんだから。雨合羽はちゃんと用意してます。でも「午後からは激しい雨も」という予報だったから、午前中に坂田海岸にも行かなくちゃ!

坂田海岸での貝殻拾いは~ つづく。。。



※「貝殻拾いの旅」の記事
2013/09/28 千葉・館山…貝殻拾いの旅
2014/12/12 福岡県・志賀島(しかのしま)まで貝殻拾いに~
2015/11/20 貝殻拾い【ナデシコガイ】…千葉・館山・平砂浦
2016/11/18 遠州灘・新居海岸【カズラガイ】貝殻拾いの旅
2017/11/17 貝殻拾いの旅…桜貝【カバザクラ】を500個も!…千葉・富浦・原岡海岸

2017年11月17日 (金)

貝殻拾いの旅…桜貝【カバザクラ】を500個も!…千葉・富浦・原岡海岸

今年も「貝殻拾いの旅」に行ってきました~(^o^)
1日目は千葉・富浦・原岡海岸から…
そこで拾った桜貝【カバザクラ】のベストショット!
Haraokakaigan171117c08
ピンク色に透き通るカバザクラ~(*゚o゚*)
こんな風に透き通っているのは、貝殻の中に水が入っているからです。

南房総の貝殻拾いブログを検索していて原岡海岸で桜貝が拾えると知ったので…
Haraokakaigan171117b2
原岡海岸を歩き始めると、桜貝(カバザクラ)が次々と…
Haraokakaigan171117c01
オレンジ色≒樺色のカバザクラ
私はピンク色のカバザクラより、樺色のカバザクラの方が好き。

キレイで状態の良いカバザクラが次々と拾えたので、以下延々と(10枚ほど)カバザクラの画像が続きます(=^ェ^=)
Haraokakaigan171117c02 Haraokakaigan171117c03
Haraokakaigan171117c04 Haraokakaigan171117c05
カバザクラ(桜貝)はご覧の通り二枚貝です。
私はこれまで鎌倉・材木座海岸や逗子海岸でカバザクラ大収穫~をしていますが、そこで拾えるカバザクラは二枚くっついた(合弁)ものより、一枚ずつになったものが多いです。でも、原岡海岸のカバザクラは合弁が圧倒的に多い!
Haraokakaigan171117c06 Haraokakaigan171117c09
それと、樺色のカバザクラも多い!

Haraokakaigan171117c10
ピンクのカバザクラ(片ひらのみ)と、樺色のカバザクラ(合弁)
殻にあいている穴は、ツメタガイに穿孔された穴です。

Haraokakaigan171117c14 Haraokakaigan171117c15
合弁のカバザクラの殻が開いた様子は、ちょうちょが羽を広げてるみたい(=^ェ^=)

え~と、原岡海岸で拾えたのはカバザクラだけではありませんよ。他にも少しは…
Haraokakaigan171117c11
赤紫色のイタヤガイ(右殻)と、白い(色の薄い)カバザクラ

そして、ビーチコーマー憧れの?
Haraokakaigan171117c07
小瓶です(^o^)
ビーチコーミングのブログで色んな小瓶を拾っているのを見ることがあるのですが、私はこれまで小瓶を拾ったことがありません。念願の小瓶を拾うことができました~(今一番拾ってみたいのはブンブクですけど、それは拾えなかった。)

そして、この日の逸品…
Haraokakaigan171117c23 Haraokakaigan171117c24
ベニガイです。しかも合弁(^_^)v

原岡海岸を端から端まで歩いたところで、タッパーの中には…
Haraokakaigan171117d
カバザクラがあふれんばかりですw(*゚o゚*)w
ここまで約2時間。原岡海岸の北側の端で一休みして海岸を戻ると、2時間の間にまた打ち上げられたカバザクラがいっぱいあって、もう写真を撮るのはやめにして、ひたすらカバザクラを拾ったら… この倍になりました~!!

全部でどれだけ拾ったか…
Haraokakaigan171117a3
約500個!(合弁を2枚と数えれば、約1000枚!)
この日の宿 休暇村館山で拾った貝殻を洗い、宿のタオルに並べたので「休暇村」のワンポイント付です(^o^;
↓もうちょっとアップで…
Haraokakaigan171117a4
※このカバザクラの中に殻の縁が黒くなってるのがいくつかあるんですけど、こんなの今まで見たことないよ。これ何? 変異の一種? でもそんなことはまずないから、何か付着してるのかも? 綿棒にアルコールをつけて擦ってみたら…
Haraokakaigan171117c25
あ~綿棒が汚れて、黒いのが少し落ちた。何かは分からないけど付着物のようです。



※この日の行動記録
05:52 あうるの森から、行ってきま~す
07:20 東京駅から高速バス房総なのはな号発車~
09:05 富浦枇杷倶楽部下車…道の駅で早くもお土産買って…原岡海岸まで歩く
09:45 原岡海岸
13:10 多田良北浜(原岡海岸の隣)こちらは落ち葉でいっぱい(先日の台風で川から流れ出た落ち葉だと思われます。)
13:40 多田良西浜(ここにも貝殻はほとんどなし)
14:32 崖観音前バス停から路線バス乗車
14:55 館山駅で南房パラダイス行バスに乗り換え
15:20 安房塩見バス停下車、海岸着…ここは貝殻が拾える海岸です。
17:00 休暇村館山到着 ふ~歩き疲れました~

1日目の貝殻拾いは…大収穫~かな(^o^)
Haraokakaigan171117a


ところで、「原岡海岸 桜貝」で画像検索すると、桜貝の画像はちらほらで、桟橋の画像ばかりが出てきます。こんなにいっぱい桜貝が拾えるのに、桜貝の画像は数えるほどしかなく、桟橋の画像ばかり出てくるのはなぜ? 桟橋の画像は2日前とか6日前とか最近の画像が多いし…
原岡桟橋(岡本桟橋)|見る|千葉県【南房総いいとこどり】によりますと…『全国でも数少ない木製の桟橋で、テレビコマーシャルやロケの舞台にもなっている知る人ぞ知るスポット。』だそうです。
私も遠くから写真は撮りましたけど…
Haraokakaigan171117b3
右端の木製の桟橋部分の木材の色が新しいでしょ。ここ工事中で、工事のおじさんたちがいたから、桟橋の正面からは撮ってこなかった。そんなに人気スポットと知ってたら、撮って来るんだった(^^;
でも、昼間より、夕暮れ時の桟橋に電球の灯る幻想的な雰囲気が人気なようです。

「原岡桟橋」の画像検索結果より…

Haraokasanbashi

※この日の逸品は…
千葉・富浦・原岡海岸で拾った【タカノハガイ】
Takanohagai171117e

※岩井海岸でも桜貝(カバザクラ)を拾いました
2018/02/27 貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】

※もう一度、原岡海岸に行って、原岡桟橋を歩いてきました~
2018/03/13 貝殻拾い…千葉南房総【岩井海岸】と【原岡海岸】
千葉・南房総【原岡桟橋】…貝殻拾いがてら木の桟橋を歩く…
Haraoka180313b

そして、【ダンダラマテ】がいっぱい拾えました。
Dandaramate180313a


2022/11/18 能登千里浜で桜貝【カバザクラ】の大量打ち上げに遭遇!!
Chirihama221118q

2023/01/01 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション
Kabazakura22x


※桜貝の関連記事
2013/05/15 貝殻拾い【桜貝】鎌倉・材木座/由比ヶ浜

2014/10/05 貝殻拾い…逗子海岸で拾った【桜貝】400枚
Sakuragai141004a

2016/10/03 貝殻拾い…材木座海岸で桜貝【カバザクラ】大収穫~!
Zaimokuzazusi161003a

2019/10/23 貝殻拾い【シボリザクラ】【モモノハナガイ】…新潟・鯨波海岸
Nikkogaika191018b

2021/01/01 冬の由比ヶ浜で桜貝(カバザクラ)拾い
Yuigahama201222r3

2021/01/02 冬の由比ヶ浜で桜貝【モモノハナガイ/エドザクラ】【サクラガイ】拾い
Yuigahama201222s1Yuigahama201222s4

2017年11月12日 (日)

フタバガキの実(偽翼果)を観賞~

大和市 冬のおもしろ科学館で飛ぶ種(アルソミトラとフタバガキ)の模型作りをします。
飛ぶ種の模型を作るときは本物も見せることが大事!なので、
アルソミトラとフタバガキの種子を購入しました。
今日のブログでは、フタバガキの実(偽翼果)を観賞~しましょう(^_^)

フタバガキの実(偽翼果)
Dipterocarp1711a5
5種購入。
購入先は「世界の木の実」と言ったらココ⇒軽井沢 ジャムこばやし です。

フタバガキの種子 大(丸) Dipterocarpus obtusifolius
Futabagaki1a Futabagaki1b
Futabagaki1c Futabagaki1d
「Dipterocarpus obtusifolius」で検索したら、こちらの日本語のページが出てきました。
Dipterocarpus obtusifolius /ヒアン :タイの植物チェンマイより
フタバガキ科フタバガキ属 別和名ディプテロカルプス オブツシフォリウス
「ヒアン」というのは、このフタバガキのタイ名なんだ。
このページには果実が枝についている写真がありますが、羽の色は赤なんですね~!

フタバガキの種子小 Dipterocarpus intricatus
Futabagaki2a Futabagaki2b
Futabagaki2c Futabagaki2d
「Dipterocarpus intricatus」で画像検索したら、うわ~!羽が赤い~w(*゚o゚*)w
フタバガキの羽って、こんなに赤かったんだ~!
Dipterocarpus ディプテロカルプス は、2つの羽のある実(di=2, ptero=羽, carpos=果実)に由来します。
①②はどちらもDipterocarpus(フタバガキ属)で羽が赤いようです。

フタバガキ科 Anisoptera costata
Futabagak3a Futabagak3b
Anisoptera costata /クラバーク :タイの植物チェンマイより
フタバガキ科メルサワ属
「フタバガキ科メルサワ属」で画像検索したら… 木材の画像ばかりが出てくる~(@_@)
フタバガキの木材は「ラワン材」として利用されているので、木材の画像が多いのですね~

フタバガキ科 Shorea obtusa
Futabagaki4a Futabagaki4b
Futabagaki4c Futabagaki4d
Shorea obtusa / テン :タイの植物チェンマイより
フタバガキ科ショレア属
こちらは羽が2枚ではなく、3枚?
フタバガキの羽は、花の5枚の萼片のうち2枚か3枚か5枚が長く伸びたものです。
フタバガキ属(Dipterocarpus)の羽は2枚でしたが、ショレア属(Shorea)は3枚です。大きく育たなかった小さな2枚が見てとれますね。

フタバガキ科 Shorea roxburghii
Futabagaki5a Futabagaki5b
Futabagaki5c Futabagaki5d
Shorea roxburghii /パヨーム:タイの植物チェンマイより
フタバガキ科ショレア属
※ところで、サラノキ/サラソウジュ(沙羅双樹)はフタバガキ科ショレア属の木です。仏教の三聖樹の一つだそうです。⇒園芸豆知識・雑学編:お釈迦様が入滅された聖樹サラノキのこと

以上、今回購入した5種類のフタバガキの実を観賞&検索してきましたが、学名で検索すると5種の内 4種が「タイの植物チェンマイより」にヒットしました。こちらのサイトは『 タイ国チェンマイ(一部バンコク)滞在中に撮影した木本系と蔓系の植物及び野菜を掲載しています。』で、索引を見るとスゴイです。700種ぐらい並んでいて、内フタバガキ科は13種ありました。フタバガキ科 - Wikipediaによりますと『常緑高木600種前後からなり、3亜科17属ほどに分けられる。』だぞうで、600種の内13種じゃ少ないかというと、全然そんなことはなく、フタバガキのことを日本語で読める貴重なサイトです(=^ェ^=)



※関連記事
2013/05/03 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!
2013/05/04 フタバガキの種子の羽根は萼片なんですって〜!…観察してみました
2013/09/16 (飛ぶ種)フタバガキの型紙
2014/11/02 サイエンスアゴラ2014 №120 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~
2017/12/03 大和市・冬のおもしろ科学館2017…飛ぶ種の模型を作った子…170人

2017年11月 8日 (水)

アルソミトラ・マクロカルパの種子(翼果)を観賞~

大和市 冬のおもしろ科学館で飛ぶ種(アルソミトラとフタバガキ)の模型作りをします。
飛ぶ種の模型を作るときは本物も見せることが大事!なので、
アルソミトラとフタバガキの種子を購入しました。
今日のブログでは、アルソミトラ・マクロカルパの種子(翼果)を観賞~しましょう(^_^)

アルソミトラ・マクロカルパの種子(翼果)
Alsomitra1711b
3枚購入。
購入先は「世界の木の実」と言ったらココ⇒軽井沢 ジャムこばやし です。

アルソミトラの翼果はとっても薄い(厚さ約0.1mm)ので、1枚ずつ厚紙に乗せてパッケージされてます。
Alsomitra1711a

アルソミトラの翼の表面は凸凹しわしわ~
Alsomitra1711c

Alsomitra1711d

アルソミトラの翼の表面は凸凹しわしわ~なんですが、この凸凹しわしわ~がよく飛ぶ秘密らしいです。⇒(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型でバイオミメティクス|正多面体クラブ

Alsomitra1711e
あうるの森サイエンスラボ(正多面体クラブ)によりますと「アルソミトラの実の底が割けて翼果が落ちたとき、この翼の凸凹しわしわ~があるおかげで、水平飛行に移れるんだよ。」とのこと。

アルソミトラの種子
Alsomitra1711f
アルソミトラはウリ科の植物です。スイカもウリ科です。スイカの種を大きくして押しつぶし、その縁から翼が生えた~って感じかな(^^?
Alsomitra1711g
種子の根元の出っ張りをよく見たら~
Alsomitra1711h
なにコレ~w(*゚o゚*)w
この口みたいなところ、種子に栄養を送っていた管ですよね?
「へその緒」みたいなもの?
「種子 へそ」で検索したら… あ~植物でも「へそ」って言うんだ!
野菜のタネの中はどうなっているの?|チューさんの野菜ワールドによりますと…『(へそ)は、種子が果実の胎座(たいざ)に着いて栄養分をもらっていた跡です。』とのこと。

「ウリ科 胎座」で検索したら… このページの画像がすごい
7-2. 雌しべと心皮|福原のページ(植物形態学・生物画像集など)



※関連記事
2011/10/14 アルソミトラ…飛ぶ種
2011/10/15 アルソミトラの実/種が欲しい〜
2013/05/30 アルソミトラ・マクロカルパ「飛ぶ種」

2017年11月 6日 (月)

アルソミトラとフタバガキの種子を購入

この冬の科学イベントで『飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~』で出展します。⇒大和市 冬のおもしろ科学館2017 [PDF]
アルソミトラとフタバガキの模型を作ります。
科学イベントで飛ぶ種の模型作りを実施するときに大事なことは…
実物に似た種の模型を作ること。
実物の種も観察すること。
身近にある飛ぶ種も観察すること。
…この3つです。
子どもたちに飛ぶ種(アルソミトラ/フタバガキ)の模型を作らせるだけじゃなく、
実物を観察してもらいます。そのために、アルソミトラとフタバガキの種を購入しました~(^o^)

アルソミトラ・マクロカルパの種(翼果)
Alsomitra1711b

フタバガキの種
Dipterocarp1711a

購入先は「世界の木の実」と言ったらココ⇒軽井沢 ジャムこばやし です。
これまでにも飛ぶ種(アルソミトラ/フタバガキ)の模型作りは何度もやってます。
当然、実物もあります。でも、子供たちに実物を見せ、見せるだけではなく持ってもらい、実際に飛ばして見せると(アルソミトラはとっても薄いので、飛ばすのは子供にはさせず、こちらで飛ばして見せます。でも、)一日の出展が終わると繊細な飛ぶ種はかなりボロボロになることも・・・
だから、イベント前には新しくアルソミトラとフタバガキの種を購入しておく必要があるのです。

ところで、「模型が実物に似てるのは当たり前じゃない」と思いますよね?
でも、科学イベントで子供たちに作らせているアルソミトラやフタバガキの模型は…
「それって、模型じゃないじゃん。飛ぶおもちゃにになってるよ~」というのがよくあります。
飛ぶ種が好きな私は、この状況を打破しようと、実物によく似た飛ぶ種の模型を開発してまして~

(飛ぶ種)フタバガキの種子の模型の作り方
Futabagaki12
左:本物、右:模型

(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製
アルソミトラの種子の模型…発泡スチロール製
上:本物、下:模型

この飛ぶ種(アルソミトラ/フタバガキ)の模型作りは
2014/11/09 サイエンスアゴラ2014 飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅するかたちを考えよう~で行っているのですが、個人の(極小零細団体:スタッフ2名での)出展ですので、作った人は約60人。
でも今年の冬の科学イベントでは大学生のスタッフ4人に参加してもらう予定ですので、想定対応人数は280人!
…ということは、材料もそれだけ用意しておかなくちゃということで、予備も含めて300人分!只今準備中~
大変だけど、楽しい(^o^)



※関連記事
2017/11/08 アルソミトラ・マクロカルパの種子(翼果)を観賞~
2017/11/12 フタバガキの実(偽翼果)を観賞~
2017/12/03 大和市・冬のおもしろ科学館2017…飛ぶ種の模型を作った子…170人

2017年11月 3日 (金)

ハチラボ 11月のワークショップ「貝のしくみを知ろう」…貝殻磨きも

11/03(文化の日)渋谷区/こども科学センター・ハチラボ で11月のワークショップ「貝のしくみを知ろう」の講師をしてきます。
ハチラボのページから…
Hachilabo1711

8/4に ハチラボ夏休みのワークショップ「貝のしくみを知ろう」をやったら、それが好評だったのかな? またやって…とオファーが来まして、「しょうがないな~」とか思いつつ「ヤルヤル!」(^o^;
ん~でも、子供たちに配る貝殻サンプルとか、資料とか、準備が大変なんだよね~

前回の実施内容は「貝のふしぎを知ろう」と「貝殻磨き」で、私は「貝のふしぎを知ろう」担当だったのですが、今回は私が全部担当なので、貝殻磨きの準備もしました。ふ~
↓貝殻磨きセット
Kaigaramigakitools
耐水ペーパー #600 と #1000
ベージュ色の物は浴室用マットをカットしたもの。
貝殻は曲面(平らではない)ので、それを磨くには柔軟性のある浴室用マットの上に耐水ペーパーを置いて磨くと、子供でも力を入れて磨けるのです(^^)v

↓貝殻を磨いたサンプル
Kujakugai171101a
クジャクガイを磨いて、この青い層が出てくるとキレイ~(^_^)
リューターで穴をあけてストラップにしてみました。子供たちに磨かせる二枚貝の貝殻にも穴をあけておこうとしたんですが、貝殻って硬い~! 50個も穴あけられないので、断念(^^;;
Kujakugai171101b
マツバガイを磨くと味わいのある模様が出てきました~
Matubagai171101a

さて、それではハチラボに行ってきま~す(^o^)

※関連記事
2013/10/13 ふくろうさん貝殻ペンダント…休暇村館山で貝の宝石づくり(貝殻磨き)
耐水ペーパーの下に浴室用マットを敷いて貝殻を磨くのは↑こちらで貝殻磨きを体験したときの方法を真似てます。

2017/08/04 ハチラボ夏休みのワークショップ「貝のしくみを知ろう」
2017/08/19 大和市・夏のおもしろ科学館2017でタカラガイのストラップを作った子…250人!
2014/08/02 貝殻の標本とタカラガイのストラップ作り…ふしぎ発見科学教室|府中グリーンプラザ

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus