アルソミトラ・マクロカルパの種子(翼果)を観賞~
大和市 冬のおもしろ科学館で飛ぶ種(アルソミトラとフタバガキ)の模型作りをします。
飛ぶ種の模型を作るときは本物も見せることが大事!なので、
アルソミトラとフタバガキの種子を購入しました。
今日のブログでは、アルソミトラ・マクロカルパの種子(翼果)を観賞~しましょう(^_^)
▼アルソミトラ・マクロカルパの種子(翼果)
3枚購入。
購入先は「世界の木の実」と言ったらココ⇒軽井沢 ジャムこばやし です。
アルソミトラの翼果はとっても薄い(厚さ約0.1mm)ので、1枚ずつ厚紙に乗せてパッケージされてます。
▼アルソミトラの翼の表面は凸凹しわしわ~
アルソミトラの翼の表面は凸凹しわしわ~なんですが、この凸凹しわしわ~がよく飛ぶ秘密らしいです。⇒(飛ぶ種)アルソミトラの種子の模型でバイオミメティクス|正多面体クラブ
あうるの森サイエンスラボ(正多面体クラブ)によりますと「アルソミトラの実の底が割けて翼果が落ちたとき、この翼の凸凹しわしわ~があるおかげで、水平飛行に移れるんだよ。」とのこと。
▼アルソミトラの種子
アルソミトラはウリ科の植物です。スイカもウリ科です。スイカの種を大きくして押しつぶし、その縁から翼が生えた~って感じかな(^^?
種子の根元の出っ張りをよく見たら~
なにコレ~w(*゚o゚*)w
この口みたいなところ、種子に栄養を送っていた管ですよね?
「へその緒」みたいなもの?
「種子 へそ」で検索したら… あ~植物でも「へそ」って言うんだ!
⇒野菜のタネの中はどうなっているの?|チューさんの野菜ワールドによりますと…『臍(へそ)は、種子が果実の胎座(たいざ)に着いて栄養分をもらっていた跡です。』とのこと。
「ウリ科 胎座」で検索したら… このページの画像がすごい
⇒7-2. 雌しべと心皮|福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
※関連記事
2011/10/14 アルソミトラ…飛ぶ種
2011/10/15 アルソミトラの実/種が欲しい〜
2013/05/30 アルソミトラ・マクロカルパ「飛ぶ種」
« アルソミトラとフタバガキの種子を購入 | トップページ | フタバガキの実(偽翼果)を観賞~ »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
コメント