シダーローズが落ち始めました~(2017年 野川公園)
先週、野川公園にシダーローズを拾いに行って、まだ落ち始めていなかったのですが、もう間もなく落ち始める状態だったので、また野川公園に行ってきました~
※木の実拾いは(貝殻拾いも)早朝に行くのが基本です。
そこで拾ったシダーローズ…
朝日に輝くシダーローズです。なかなか大きめで形が良い(^_^)
野川公園のバーベキュー広場のヒマラヤスギはまだ若い木が多いらしく、あまりシダーローズは落ちていないのですが…(参考⇒#ヒマラヤスギ | 野川公園 オフィシャルブログ)
バーベキュー広場で↓これだけシダーローズが拾えました。
朝早くに行ったからでしょうか?
野川公園(定点観察ポイントその2:東八道路南側)のヒマラヤスギは、先週は球果(松ぼっくり)が開いていて今にも落ちそうでした。そして、今回行ったら先端のシダーローズは落ちていましたが、シダーローズは無かった。拾われちゃったんですね。
定点観察ポイントその1(東八道路北側、野川の脇)のヒマラヤスギ並木は…
↓前回
↓今回
球果(松ぼっくり)の先端が落ちてますね。この下ではシダーローズを4個拾いました。
野川公園のシダーローズ拾い、そろそろシーズンのようです。(=^ェ^=)
※関連記事
2017/12/10 シダーローズを拾いに…野川公園2017
2016/12/10 シダーローズが落ち始めました~(2016年 野川公園)
2015/01/12 シダーローズを拾いに野川公園へ
2014/10/12 シダーローズはいつ落ちる?…野川公園のヒマラヤスギを観察
2013/01/07 シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株
毎年シダーローズ拾いに行ってるのですが、年によって行く頻度は色々。今年は 冬のおもしろ科学館『飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅する形を考えよう~』で出展したので、木の実にちょっと力が入ってます(^^)v
でも、そのために貝殻拾いに行けてないよ~
冬は貝殻拾いのシーズンでもありますから!
« シダーローズを拾いに行って、ヒマラヤスギの「飛ぶ種」を拾う | トップページ | 木の実のリース…シダーローズやトチの実で…フクロウさん付 »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
« シダーローズを拾いに行って、ヒマラヤスギの「飛ぶ種」を拾う | トップページ | 木の実のリース…シダーローズやトチの実で…フクロウさん付 »
コメント