千葉・富浦・原岡海岸で拾った【タカノハガイ】
お正月二日のブログは「一富士二鷹三茄子」にちなんで「鷹」で…
タカノハガイ(鷹の羽貝)です。
今年はまだ貝殻拾いに行ってないので、去年の11/17に千葉・富浦・原岡海岸で拾ったものです。このときは原岡海岸でカバザクラを500個も拾っているのですが、タカノハガイは1個だけ。
実はタカノハガイを拾ったのが初!
拾ったときは、まだタカノハガイを知らなくて「この大きな柿の種みたいな貝は何?」状態。帰ってから検索して「タカノハガイ」だと分かりました。
「タカノハガイ」で検索すると…約 607 件。千件以下のレアものです。しかも合弁(^o^)v
タカノハガイはユキノアシタガイ科。
拾ったタカノハガイの大きさは…5cm
レアものだから、観賞~
タカノハガイは鷹の羽一枚(二枚)に見立てた名前だと思うのですが、
ワシノハガイは鷲の羽全体に見立てた名前ですね。
↑これは志賀島で拾ったワシノハガイ
※ふと思ったんですけど、鷲と鷹の違いって何?
⇒「鷲 鷹」で検索… 『基本的には大きさで区別しているだけ! 大きいのがワシ、小さいのがタカ、でも例外はたくさんある』 え~!そうだったんですか~(*゚o゚*)
※関連記事
2016/08/03 鳥の名前が付いた貝
カモメガイ、ニオガイ、ヒバリガイ、ムラサキインコ、スズメガイ、ミノクジャクガイ、フクラスズメ、サギガイ、カモガイ、ウノアシ、ヒナガイ、ワシノハガイ
« 青緑色の卵…エミューの卵 | トップページ | 貝殻拾いの初詣…三浦市初声町三戸 上諏訪神社…御利益あったよ~ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
コメント