貝殻拾い【スリガハマ】…千葉・館山・塩見海岸
千葉・館山・坂田→波左間→見物→塩見 海岸めぐりの貝殻拾いで拾った初物!
スリガハマ(マルスダレガイ科)です。
塩見で拾いました。拾ったときは、スダレガイ?と思ったんですが…
輪肋の幅が狭いし~
形もスダレガイ↓と違うよね~
では、この貝はなに?
手元にある貝の本には出てなかったから、「これ何だろう?」箱に入れる前に、図書館に行って「日本近海産貝類図鑑」を見たら…
これかな?→『スリガハマ sl:60mm、後背縁は直線的で、後背偶は角張る。肋は粗くやや不規則。套線は一重、相模湾から奄美群島中国大陸南岸、水深5~20mの細砂底。』
大きさ↓約70mm だいたい合ってる。
『後背縁は直線的で、後背偶は角張る。』 ん、形の特徴が一致しました!
これスリガハマだと思います。あうるの森では初物です(^^)v
「スリガハマ 貝」で検索すると…約 111 件 なんかすごくレアものです!
日本近海産貝類図鑑によると生息域は『相模湾から奄美群島中国大陸南岸』で、私が拾ったのは館山だから、ちょっと外れてる?
「スリガハマ 貝 館山」で検索…約7件 ゼロじゃなかった(^^)
あ、きいこさんが拾ってる。
⇒フレッシュデット祭り - きいこのビーチコーミング日記
館山でもスリガハマが打ち上げられることがあるって確認できてひと安心(=^ェ^=)
ところで、貝殻拾い五年生の私は 「日本近海産貝類図鑑」はまだ持ってなくて、「この貝なんだろう?」なときは図書館まで行ってるのですが、今年は貝殻拾い六年生になるから、そろそろ『日本近海産貝類図鑑』を購入しようかな~と思案中。重くて高いけど、手元にあれば便利、役立つよね。
« 貝殻拾い@千葉・館山・坂田→波左間→見物→塩見 海岸めぐり | トップページ | 緑色鮮やかな【タワシウニ】の殻~タワシウニって岩に穴を掘るウニなんですか~! »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025【まとめ】(2025.03.18)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(5日目:最終日)とどろきビーチで小さなウニ殻いっぱい!(2025.03.17)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(4日目)伊原間ビーチ と民謡居酒屋『海物語』(2025.03.16)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(3日目)崎枝南浜~大崎ビーチ(2025.03.15)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2025(3日目)舟蔵公園(2025.03.15)
« 貝殻拾い@千葉・館山・坂田→波左間→見物→塩見 海岸めぐり | トップページ | 緑色鮮やかな【タワシウニ】の殻~タワシウニって岩に穴を掘るウニなんですか~! »
コメント