« ウニ殻拾い【オカメブンブク】…三戸浜(三浦半島) | トップページ | ウニ殻観察【タコノマクラ】の★ランタン »

2018年1月26日 (金)

ウニ殻観察【タコノマクラ】の殻を水平に切ってみました~

Takonomakura171023i
去年、台風一過の貝殻拾いでタコノマクラを8個も拾ってしまい…
タコノマクラをお持ち帰りしたら、漂白しないとならないんですが、8個もあるとこれが大変(^o^;;
なかなか真っ白にならないし~ 何度水換えても中から汚れた水出てくるし~ まだ臭いし~
Takonomakura171023d
どうにも真っ白にならない一つを、8個もあるから1個ぐらい…
切っちゃえ!
と、リューターを使ってタコノマクラの殻を水平に切ってみました~(^^)v
Takonomakura171023c
殻の周りをぐる~と一周切って、さて中にはどんな世界があるのかな~ワクワク…
と開けようとしたら、あ、開かない!?
あ、そうだ!タコノマクラの殻は上下をつなぐ柱が何本もあったのでした。
Takonomakuraw03
↑これは2014年にタコノマクラの殻を漂白し過ぎて割れてしまったときの画像
この柱を切るために、リューターの丸鋸の刃をもっと深く押し込んで、もう一周…
開いた~(^o^)
Takonomakura171023e
わ~!タコノマクラの口器が無傷です。
Takonomakura171023f
あ、白い殻に白い口器だから判別しにくいですね。
↓斜めから
Takonomakura171023g
↓もうちょっと斜めから見ると様子がわかるかな?
Takonomakura171023h
↓口器を取り出してみましょう。
Takonomakura171023i
へ~5つの口器のパーツを支えるこんな構造があったんですね~
Takonomakura171023i2
↓5つのパーツの内 一つだけ取り外した状態
Takonomakura171023n
口器の5つのパーツは、各々がさらに2つのパーツがくっついたもので、そのつなぎ目が出っ張ってます。それが上の画像に見える2本の盛り上がりの間の溝に収まるようになってるんですね~
Takonomakura171023l2

そして、タコノマクラの口器のパーツは、素晴らしい自然/生物の造形美を魅せてくれるのです。
ウニ殻観察【タコノマクラ】の★ランタン

※タコノマクラを拾ったのは…
2017/10/23 台風一過の貝殻拾いで拾えたもの【タコノマクラ】…三戸浜(三浦半島)



※タコノマクラの関連記事
2014/07/21 タコノマクラの殻を漂白したら…美しい迷宮を発見!
2014/07/22 タコノマクラの口器「アリストテレスの提灯」が美しい~!
2014/08/06 タコノマクラのアリストテレスの提灯はパズルだった~!

※タコノマクラを切ったリューター
leutor1
leutor2
貝殻アクセサリー作りをしようと思って購入してあったもの。まだ作ってないけど(^^;

« ウニ殻拾い【オカメブンブク】…三戸浜(三浦半島) | トップページ | ウニ殻観察【タコノマクラ】の★ランタン »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ウニ殻拾い【オカメブンブク】…三戸浜(三浦半島) | トップページ | ウニ殻観察【タコノマクラ】の★ランタン »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus